9/1 シェイクアウトで危機意識を!
今日は以前予告したように、シェイクアウト訓練を正午に実施しました。地震の揺れから身を守るための訓練で、姿勢を低く、頭を守り、じっとするという3つの動きを身につけるためのものです。職員室からの、「訓練訓練〜」の放送で、素早く机の下に潜り込み、しっかり机の脚をつかむこともできました。いわゆるダンゴムシスタイルです。教室には、ダンゴムシスタイルのモデルが常時掲示してあります。今日の訓練をきっかけに、どこでも、一人でも、できるように、定期的に実施していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/1 毎日手洗い 元気なからだ
私たちがウイルスから身を守るために積極的にできることとして、手洗いがあります。うっかり忘れやまっいいか忘れをなくすために、手洗いの見える化を行なっています。登校後、なかよしタイム、ふれあいタイムを中心に手洗いが終わった子からネームプレートを貼り付けます。あわあわ手洗いの音楽も放課ごとに流していますが、自分から意識して洗うことができるようにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/1 今日から9月 元気にスタート!
今日から9月。子供たちはマスクを外しての傘さし登校。朝から蒸し暑かったのですが、頑張って登校できました。明日から幸海地区の通学路の歩道が数メートル移動しますが、今日は予行練習で歩いてみました。見守り隊の佐藤さんや工事を請け負う藤本建設の方、王滝駐在署長の林さんが通学の様子を温かく見守ってくださいました。子供たちも班長を先頭にまっすぐに並んで安全に登校することができました。工事の詳細は、回覧板でもご覧いただけるようです。見守り隊の皆様に感謝です。
![]() ![]() |