「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

新型コロナウイルス感染症の予防にあたってのお願い

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染症が広がっております。学校教育活動においても、感染が心配されるような活動については配慮してまいります。
 豊田市教育委員会より指示がありましたので、以下の文書をごらんください。
 なお、9月1日に改めて文書を配付いたしますので、よろしくお願いいたします。


  <swa:ContentLink type="doc" item="136616">新型コロナウイルス感染症の予防についてのお願い</swa:ContentLink>

夏休み出校日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 短い時間でしたが、担任の先生やクラスの友だちと久しぶりの再会。夏休みの課題も提出し、少しほっとしたようです。
 換気の徹底やマスク着用、ソーシャルディスタンスなどを意識しながら、9月からの学校生活に備えていきます。

夏休み出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月23日は、出校日でした。久しぶりに学校に登校した子どもたち。元気な笑顔が、各学級でたくさん見られました。
 学校へ登校したら、教室に入室する前に手洗いを行います。その後、担任の先生に健康観察カードを提出します。夏休み前にも行っていたことですが、コロナ対策のために、もう一度徹底をしていきます。

豊田市長様からの緊急メッセージ

画像1 画像1
 豊田市は、8月21日から「まん延防止等重点措置対象区域」となります。市内でも多くの感染が報告され、8月19日には1日で94人となりました。
 子どもたちへの安心・安全を確保するために、「感染しない・感染させない」を意識し、新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのご協力をお願いいたします。
 医療従事者の皆様、ありがとうございます。
 
 豊田市長様からの緊急メッセージです。ご一読ください。→豊田市長様からの緊急メッセージ

8/3 タブレット研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが持っている学習用タブレットの効果的な活用についての研修を行っています。児童側と教師側の役割分担をして、授業での活用方法を学んでいます。9月から学習に、どんどん取り入れていきたいです。

8/2 運動場では・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月に入り、今日はとても暑い一日となりました。運動場では、子どもたちの歓声の代わりに、セミたちの鳴き声の嵐が・・・。東側の木々から「ミーンミーン」とたくさんのセミの声のシャワーが降り注ぎます。

7/30 事故対応シミュレーション研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月に行った事故対応シミュレーション訓練の反省をもとに改善し、第2回目の訓練を研修として実施しました。子どもたちが事故にあったことを想定し、職員がどのように動いたらよいのか、研修しました。シミュレーションが終わった後に振り返りをし、また、あらたな改善点が見つかりました。子どもたちの命を守り、安心・安全な学校生活がおくれるように努めていきます。

7/30 職員校内OJT研修5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員による校内OJT研修の続きです。写真は、図工の研修の様子です。作品の鑑賞などを楽しく進めることができる方法について学びました。職員も実際に体験することで、楽しさがよく分かりました。

7/30 職員校内OJT研修4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員による校内OJT研修の続きです。写真は、外国語科の研修の様子です。授業で使える指導者が使う英語や子どもたちが楽しめる英語を使ったゲームなどを学びました。

7/30 職員校内OJT研修3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員によるOJT研修を行いました。今日は、教科指導についての研修です。子どもたちが授業の中で「わかる」「できた」を実感できるように、指導技術の向上をはかっていきます。写真は、理科の研修の様子です。プログラミング技術を活用した電流の実験を行っています。

7/29 緑のカーテン

画像1 画像1
画像2 画像2
 中庭にあるツルレイシの緑のカーテンが、夏の暑さとともに元気に育ってきました。現在、1階あたりまでを緑で覆っています。夏休み中に、どこまで伸びるでしょうか。子どもたちが登校する頃には、2階、3階にも。

7/29 野菜がすくすくと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中庭の畑で野菜がすくすくと育っています。特に、トマト、とうがらし、なすなどが元気です。夏の暑さにも負けない野菜たちの強い生命力ですね。

7/28 図書館が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の職員作業で、図書館の本の配置を変えました。今まであった絵本コーナーがぐっと広くなり使いやすくなりました。本の配置も変え、子どもたちが本を選びやすいようにしました。また、文庫本や教科書に出てくる本などの配置も変え、分かりやすくなっています。9月から、また、子どもたちがたくさんの本を借りてくれると嬉しいです。

7/27 備品を確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は午後から、職員で校内にあるすべての備品の確認を行いました。登録してある備品が所定の場所にあるか、破損等していないか確認をしました。

7/27 学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、青少年相談センターから講師の先生をお招きし、児童心理についての学習会を行いました。子どもたちの心理とその対応について、真剣にお話を聞くことができました。9月からのスタートに備えていきたいと思います。

7/26 校内整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、午後からみんなで職員作業。廊下の中央にひかれた緑線が、はがれてきている所がたくさんあるため一度全部取り除き、ペンキを塗ることにしました。暑い中での作業でしたが、きれいな線を引くことができました。

7/26 職員校内OJT研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員による校内OJT研修の続きです。写真は、図書館の効果的な利用(調べ学習の手立て)についてのOJTの様子です。図鑑を使って調べる効果的な方法を、子どもたちと同じ気持ちになって、体験しました。

7/26 職員校内OJT研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、午前中に職員による校内OJT研修を行いました。校外研修のために出張している職員以外の職員で研修を進めました。写真は、国語の学習指導法に関する研修の様子です。授業づくりの基本や役立つ音読法などについて学びました。

7/20 6年生夏休みに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みにも、規則正しい生活を続けてほしいと考え、職員で、正しい生活ビデオを作成しました。子ども役の先生の決め、規則正しい生活を続けた子と生活が乱れてしまった子の比較した劇を動画にまとめました。昨日、今日は、どの学級でもこの動画を真剣に見ることができました。写真は、6年生の様子です。
 明日から子どもたちは夏休み。健康に気をつけ、元気にのびのびと過ごしてくれることを願っています。

7/20 4年生夏休みに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、どの学級でも、明日からの夏休みに向けての学活を行いました。写真は、4年生の様子です。先生の話を聞きながら、夏休みのしおりや健康観察カードの準備などを行いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
9/3 ミニ通学団会