| 4年生
書写で「原」を書きました。     2年生
算数科でタブレットを使って、計算練習をしました。             2年生
図画工作科で、自分だけの卵を描きました。             1年生
算数科で「なんばんめ」の学習をしました。「前から何番目」、「前から何番」の違いを学びました。     5/19 1年生
音楽科で曲に合わせ体を動かしました。             子どもとのふれあい
休憩時間に担任は子どもたちと一緒に遊んだり、話を聞いたりしています。     教育相談
教育相談週間です。担任が一人一人の話を聞いています。子どもたちが楽しく過ごせるようにします。             6年生
外国語科でいろいろな国を英語で書きました。             5年生
算数科で小数×小数のかけ算の筆算を学習しました。         3年生
若林東地区の土地の様子を調べました。         2年生
体育科で鉄棒などをしました。         5/18 1年生
音楽科でリズム打ちをしました。         5年生
理科で植物の発芽について学習しました。発芽の条件に水は必要か調べています。         5年生
外国語科で自分の名前を英語で書きました。         4年生
音楽科で「茶色の小びん」の曲を鉄琴や木琴で演奏する練習をしました。             2年生
中央図書館の方に図鑑の使い方を学びました。         2年生
地域講師の方に「雨ごい神輿」について説明していただきました。江戸時代につくられたもの、大正時代に神輿を外にだしたところ洪水になったことがあるという言い伝えを聞きました。             5/17 1年生
算数科で、「何番目」について学習しました。         4年生
書写で「原」の字を練習しました。         3年生
リコーダーの運指の練習をしました。         | 
 | |||||