写真を撮って発表ノートに貼る
4時間目、ともえ学級の二人がタブレットで写真を撮っていました。自分の好きな写真を撮る→発表ノートに貼るという練習です。このことができれば、タブレットを持ち帰った時に写真を撮って何か宿題ができますね。学校でログインしたりログオフしたりする操作も繰り返し練習して持ち帰ります。
さらに5時間目は、教室でTeamsにつないでから4時間目と同じことを試していました。Teamsと発表ノートをつないだ使い方をすれば、家で撮った写真をオンラインで共有することができます。まだ使い始めたばかりの機能が多いですが、慣れるといろいろなことができますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話集会
昼の時間に「お話集会」を行いました。毎月1回ずつぐらいのペースで行っています。毎回、2学年を組み合わせて3か所に分かれ、代表の子が意見発表を行い、意見交流をします。今日の組み合わせは1年と6年、3年と4年、2年と5年でした。
始めに行ったのが1年と6年の意見発表の場所で、そこで足が止まってしまいました。6年生の子が「運動会が延期になったこと」について話しました。一輪車演技をがんばって創りあげてきたのに延期になって悲しかったこと、でも中止になったわけじゃないからまた頑張りたいと思っている、というお話でした。 それに対して他の6年生が質問したり意見を述べたりします。話を聞きながら、涙が出そうになりました。6年生はとてもよく考えていました。 特に印象に残ったのは、「運動会が中止にならないために、どんなことをがんばりたいですか?」というやりとりでした。ただ残念だ、ということだけじゃなく、そこまで考えているんだと思いました。 聞かれた子は「運動会ができるようになるために、手洗いやマスクや消毒をして、コロナにかからないようにしたいです」と答えました。質問した子も「ぼくも同じで、運動会ができる時がきっと来るから、手洗いやうがいなどをがんばりたいです」と返していました。泣けそうでした。子どもたちはこんなに頑張っているのに…と思いました。 先生たちでしっかり考えていきます。きっと、できる時がきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA環境美化活動の中止について
5月14日付けのおたよりでお知らせしましたとおり、6月5日(土)に予定していたPTA環境美化活動はコロナの感染拡大のために中止となりました。実施に向けて準備を進めてくださっていた環境福祉部の皆様、ありがとうございます。これからも学校の教育活動にお力添えをいただけると嬉しいです。
現在、緊急事態宣言が出ていますが、市内の感染者数は減っていません。年度初めに年間計画をお示ししましたが、今年度も中止・延期などの対応は続きます。基本は年度初めにお配りした年間計画表になりますが、正確な予定については、ホームページの行事予定を随時更新していきますのでご確認ください。また、学年通信でもお知らせしています。必要に応じて学校メールでも配信していきます。 ギリギリにならないとわからない行事もあって申し訳ありませんが、なるべく早いお知らせに努めます。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 雨が落ちてくる前に体力テスト
朝の時間から子どもたちが外に出てきて体力テストを行っています。時間割を前倒しして「雨が落ちてくる前にやってしまおう作戦」です。中学校の教科担任制に比べて、小学校の時間割変更は割と融通が利きます。
それにしても今年は梅雨入りも早かったし、連日雨模様で、外で遊びたい子どもたちにとっては楽しくないお天気が続きます。室内で過ごしていてエネルギーが有り余っているようです。低学年の子たちが廊下を走っている姿も、心なしかよく見かける気がします。「走らないよ!」という子ども同士で注意する声も聞こえてきますが、子どもたちはすぐに忘れてつい走ってしまいます。校内のケガが起こらないように指導していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木曜日です
おはようございます。今日も曇りです。昨日の体力テストは、準備をしたものの雨が降ってしまったので、体育館でできる種目だけを行いました。昨日の朝、先生たちが準備したボール投げのラインなどもすっかり雨で流されてしまいましたので、夕方改めてみんなでラインを引きなおしていました。今日はやれるといいです。
![]() ![]() ねんど&タブレット(1年生)
粘土の活動にタブレットを準備したのは、なるほど、そういうことですね!今日自分が作った粘土の作品を子どもたちが自分で撮影します。そして、タブレット画面に作品の名前と自分の名前を指で書いていきます。ピンクのハートなどで飾り付けもしています。
子どもたちが作った画面を、先生が黒板のスクリーンに並べて映していました。図工作品の記録&鑑賞としてタブレットを活用していました。粘土とタブレットが合体する授業にびっくりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ねんど&タブレット(1年生)
きれいに手を洗った子どもたちは、充電保管庫からタブレットを取り出しました。「せんせい、ログインしていいですか」やるきまんまんです。タブレットに慣れた1年生の子どもたち。先生は「ちよっと待っててね。みんなが揃うまでね」と言いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ねんど&タブレット(1年生)
5時間目の1年教室です。図工です。今日は初めての粘土です。単元は「ねんどとなかよし〜どうぶつをつくろう」です。粘土板に四角い粘土を打ちつけて柔らかくして、自分の好きな動物を作りました。うさぎ、へび、こぶら。いろんな動物ができました。
粘土で脂っぽくなった手を、石鹸でしっかり洗うようにと先生が言いました。子どもたちは手を洗いに行きました。手を洗った後に、まだ活動の続きがあるみたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リモート新出漢字の練習(2年生)
先生は教室で子どもたちが漢字の練習をしている様子を見ることもできますし、スクリーンに映したデジタル教科書の画面に、「止め、はね」といったポイントを赤で書き込むこともできます。いろいろな機能を上手に組み合わせています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リモートで新出漢字の勉強(2年生)
今日の新出漢字は「聞」「教」「刀」などです。2年生になると、漢字の角数もぐんと多くなります。子どもたちは先生の指示を聞いてドリルの練習に取り組みます。家庭科室や音楽室の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リモートで新出漢字の勉強(2年生)
5時間目です。2年生の子どもたちがタブレットを持って特別教室にバラバラに分かれていきました。教室では担任の先生がタブレットを三脚にセットし、プロジェクターでデジタル教科書を映し、授業の準備完了です。離れたところにある図工室にいる日直の子どもが、リモートで「気をつけ、おねがいします!」と号令をかけて授業が始まりました。みんなの「お願いします」の声も、イヤホンから聞こえてきます。
今日、一番最初に習う新出漢字は「聞」です。先生がリモートで指示を出し、始めは書き順の確認です。先生と子どもたちが書き順にあわせて「1,2,3…」と声をかけながら練習します。 先生が次に出した指示は「では、今の漢字を、漢字ドリルの〇ページに練習しましょう」です。遠い教室にいる子どもたちにも、指示や黒板の様子が鮮明に分かります。子どもたちはすぐに漢字ドリルを開いて鉛筆で字を書き始めました。 2年生の子たちもリモート授業、バッチリです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|