オンライン朝の会の様子3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本を立てる支え棒を使って、顔が映りやすいようにタブレットの傾きを調整しているクラスもありました。 使っていくうちに色々と工夫が生まれるようです。 オンライン朝の会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友だちの顔が画面に映ると、見ている友達も顔がほころんでいました。 オンライン朝の会の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 別の場所にいる担任から、「手のマークを押してください」「顔を見せてください」などと指示をされると、どの子もしっかり対応していました。 今後は、自分で操作できることが必要となるので、みな真剣です。 5年 応急手当講習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もし誰かが倒れている場面に遭遇したらどうしたらよいかというテーマで、「胸骨圧迫の方法」「AEDの使い方」を学びました。 訓練用の人形を使い、全員が胸骨圧迫の体験を行い、感覚を確かめていました。いざとなると気が動転してしまうかもしれませんが、今回学んだことを思い出し、勇気を出して応急手当てができるとよいと思います。 郷土資料館出前講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テストの様子7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上体起こしは、動きを持続する力を測定するためのものです。 体力・運動能力は、子どもの時期に大きく伸びます。子どもの時期に、運動習慣や良い生活習慣を身につけて体力・運動能力を高めることが、生涯の体力・運動能力を保つことにつながります。 体力テスト6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身体の柔軟さを測定します。 体力テスト5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立ち幅跳びの様子です。 1,2,3と調子を整えながら跳んでいました。 スタートラインからかかとまでの跳んだ距離を測定します。 体力テストの様子4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボールを拾って次の友達のために準備する役割も行いました。 体力テストの様子3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ちょっと上の方に投げたら、思ったよりとんだ」という声が聞こえました。 自分でこつを見つけて挑戦していました。 体力テストの様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テストの様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 50メートル走です。 ゴールの赤いコーンを駆け抜ける気持ちで走りました。 27日の様子5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、先生たちのどんなことを知ったかな。 5月12日の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日の様子3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在、教育相談週間です。先生に聞いてほしいこと、困っていること、最近思うことなど担任が一人ひとりと話す時間・相談の時間をとっています。 5月11日の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の前の手洗いは、特にしっかりと!みんなごしごしきれいに洗えていました。 給食が載っているワゴンには、配膳台をきれいにする消毒用の雑巾がかかっています。毎日、公務手さんが子どもたちのために用意してくださっています。ありがとうございます。 5月10日の様子3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の鉢は、しばらくするとどんな変化が起きるのでしょうか。 5月10日の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、開閉会式の役割の打ち合わせや赤組・白組のとりまとめなどに意欲的に取り組んできました。時期はずれてしまいましたが、きっとまたリーダーシップを発揮してくれるだろうと期待しています。 高学年になると、委員会の仕事で朝から働いている子もいます。この日、教室にいた6年生は、自分たちで朝の会を進めていました。自分たちの立場でできることを進めている6年生は頼もしいです。 5月7日給食の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日授業の様子5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |