今日の様子
 以前、「くつの整頓がきれい」とお伝えしましたが、その裏では陰で支える活動があります。整頓の様子を確認し、学級で投げかけることで、意識の定着を図ることができつつあります。 
 
	 
 
	 
 
	 
石畳美術館
 学校にある芸術作品の一部を紹介します。石畳小学校には、藤岡、小原地区に在住の方の作品がたくさん飾られています。心の栄養になっています。 
 
	 
 
	 
 
	 
いしぼら
 地域共働本部の活動の一つに、保護者や地域の方によるボランティア活動(いしぼら)があります。本日は、花壇の整備をしていただき、とてもきれいな花壇に生まれ変わりました。いつも学校のために、子どもたちのためにお力をお貸しいただき、ありがとうございます。 
 
	 
 
	 
 
	 
今日の様子
 先日は、同じ国語の授業でもいろいろな学習があるという話題でした。今年度本校は、すべての教育活動の基本となる国語に力を入れて取り組んでいます。 
今回は、3、5、6年生の国語の授業の様子ですが、本時のめあてを赤線で囲む、個々の意見を大切にするためにネームプレートを活用する、振り返りを大切にして学習内容定着を図るなど、子どもが戸惑わないように、全校で統一した部分もあります。  
	 
 
	 
 
	 
今日の様子3
 連絡帳の記入には、タブレットPCを利用しています。 
 
	 
 
	 
 
	 
今日の様子2
 図書室では、毎日貸し出しをしており、多くの子が利用します。 
 
	 
 
	 
 
	 
今日の様子
 本日は授業ではなく、朝登校後の様子についてお伝えします。登校後、課題提出や用具の片づけ、次の日の連絡帳の記入など行っています。 
この後、朝の学習、朝の会、1限の授業となります。  
	 
 
	 
 
	 
田植え体験2
 記事のアップが遅くなりました。子どもたちが田植えをしている様子をお伝えします。 
 
	 
 
	 
 
	 
全校集会
 今日の全校集会では、ほうきとぞうきんの話をしました。壊れかけたほうきを見せ、大切に使ってほしいという願いを伝えました。 
古くなり黒ずんだぞうきんと新品のぞうきんでは、自分が汚れを拭きとることで、周りをきれいにする「古いぞうきんっていいな」という話をしました。 「物を大切にしたいね」の話のネタに、石畳カラーのジャージを穿いていきましたが、このジャージはすでに25年くらい使っているものです。  
	 
 
	 
 
	 
田植え体験
 5年生の授業で田植え体験を行いました。米の字があらわすように、88もの世話を経ておいしいお米になると言われていますが、そのうちの一つを体験しました。学校によっては、使える田んぼがないためバケツで栽培というところもある中、石畳小の子は、きちんと手入れの行き届いた田んぼと指導してくださる地域の方のご協力もあり、貴重な体験ができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
体育の授業
 5月に入り、暑い日が心配されます。関東では30度を超えるところもあるなど、熱中症に対する対策も必要になってきました。 
本校では、活動場所(運動場)に常時測定機器を置き、暑さ指数(WBGT)を測定しながら授業を行っています。 低学年は鉄棒運動に取り組んでいます。鉄棒やマットなど、触れることが少なくなりつつありますが、体の発達のためには、とても大切な運動です。  
	 
 
	 
 
	 
PTA愛校活動3
 草刈り機のプロが集まるこの地域ならではの、効率の良い活動ができました。フェンス際の細かい作業は、手で確実に刈っていただきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
PTA愛校活動2
 保護者の方が作業している間、児童はDVD鑑賞をしました。外で活動するにちょうどよいくらいの気候でした。保護者の方に交じって教員も活動しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
PTA愛校活動
 本日は、第1回PTA愛校活動を行いました。休日の中、多くの保護者の方に参加していただき、ありがとうございました。おかげさまで、校内外の生い茂った草がとてもきれいに片付きました。 
全体活動後にも、PTA役員の皆様が刈り取った草を集めたり、次回の活動のための道具の点検・整備をしたりなど、献身的に活動してくださいました。感謝の言葉しかありません。  
	 
 
	 
 
	 
異常気象・大規模地震発生時における対応(保存版)国語の授業2
 最近ではパソコンを使って調べることが多く、辞書を引く機会が少なくなりました。学校では、主に3年生で辞書引きを行いますが、調べる情報以外も目に入ってくるなど、とても有効な活動です。 
4年生の音読発表会は、ただ読むだけでなく、全身を使って表現力豊かに楽しく発表できました。(動きが早く、写真がぶれてしまい申し訳ありません) このところ、筆を使って字を書く機会はほとんどありませんが、これも大切な伝統文化だと思います。  
	 
 
	 
 
	 
国語の授業
 本日は国語の授業です。3年生は辞書引き、4年生は音読発表会、6年生は書写です。同じ国語の時間でも、学年によって様々な活動があり、教科の多様性を感じます。 
 
	 
 
	 
 
	 
救急救命講習2
 緊張しながらも、全員が体験しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
救急救命講習
 本日、消防署員の指導の下、5年生が救急救命講習を行いました。DVDで必要性を理解し、消防署員や消防ボランティアさんから心肺蘇生の方法を教えてもらった後、実戦練習を行いました。「いのち」に関わる大切な学習となりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
今日の様子
 本日、朝から出張のため、児童に会えたのは下校中となりました。少しの時間でしたが、元気なあいさつと笑顔で迎えてくれ、元気をもらいました! 
児童下校後は、職員研修を行いました。スクールカウンセラーを講師として、カウンセリングに関する勉強会を行いました。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
|||||