1ねんせい ずこう
おいしそうなごちそうがいっぱい。 6年生 プレゼンテーション
初めて友達の前で発表することで、今まで気づけなかった点に多く気づくことができました。 今回出た課題を見つめなおし、プレゼンスキルさらにを伸ばしていきましょう。 6年生 今日のかがやきさん
その小さな親切を積み重ねられる、そんな6年生であってほしいなと思います。 6年生 ひまわり読書週間
放課になるといつも以上に多くの子どもたちが図書館にやってきています。 図書委員は、時間内にみんなが本を借りられるようにがんばっています。 2年生 自主学習
算数テストに向けての自主学習です。
こつこつ努力するのは、すてきですね。
なかよし 生活科
アサガオの花が咲き始めました。青色や赤色と、とてもあざやかです。
アサガオの花を摘んで、たたき染めや色水遊びをしました。 青色と赤色の花を混ぜて色水を作ったので、きれいな紫色の色水ができました!
6年生 音楽
2年生 ひまわり読書週間
6年生 学級活動
2年生 生活科 ザリガニさんありがとう
お手紙を書きました。 初めは触ることもできなかったのに、 つかむことや手に乗せることができる子がたくさんいたね。 ザリガニさん日記も3枚かくうちに どんどん詳しく 絵も本物みたいになってきたね。 ザリガニさん、ありがとう! 6年生 清掃
6年生 給食
6年生 家庭科(2組) その2
6年生 家庭科(2組) その1
6年生 外国語 その3
6年生 外国語 その2
6年生 外国語
6年生 書写
字の形やバランスで、注意するべき点を、「働」の字から見つけた後、「湖」でも共通するポイントを考えながら取り組みました。 子どもたちは、授業の最後に、書写担当の先生からいただける「黒板のはなまる」を楽しみにしています。 今日も評価がもらえたのが嬉しかったのか、授業後の休み時間に「今日もはなまるもらいました!」と、担任に笑顔で報告してくれました。 6年生 5年生から委員会インタビュー
どの子も先輩らしい表情で、しっかりと5年生の質問に答えていました。 6年生 保健委員会
「この部品が液の中に落ちてしまうと、アルボースがうまく出なくなるんです」と、委員の子たち。 こうして気づいて動く子たちのおかげで、日々、手洗いができます。いつもありがとう。 |