今日の一行詩  おしょうがつ おもちをたべるよ おいしいな         

4年生 SDGs教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(水)、総合の学習でエコットの方をお招きし、SDGs教室を行いました。SDGsとは何か、自分たちなりに調べてはいましたが、今回、端的で分かりやすく教えていただきました。
 また、2030年までに、自分が好きなことが無くならないようにするために、自分ができることは何か考え、目標を立てました。自分にできることを楽しみながら行うことで、よりよい未来が切り開けるとよいです。

4年生 水道教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月22日(火)、社会科の学習で水道局の方をお招きし、水道教室を行いました。水道水が飲めるのは世界で12か国だけであり、日本は恵まれているということや、家での水の使われ方はトイレが一番多いこと、水は限りあるものなので、節水のために自分たちができることなど、驚きがいっぱいの子どもたちでした。
 実際の蛇口や水道管なども持ってきていただいたので、仕組みを自分の目で見て体感することができました。
 最後にはお土産ももらい、子どもたちは満足気な様子でした。

熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」を掲載しました

6/18学年通信を更新しました

なかま12(2年学年通信)
つみき11(3年学年通信)
あさがお12(4年学年通信)
<swa:ContentLink type="doc" item="134478">パズル12(6年学年通信)</swa:ContentLink>

タツナミソウ(ビオトープ)
画像1 画像1

体育委員会 上小ギネス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育委員会主催でバランスギネスを行いました。目を閉じて片足で立ち、何秒耐えられるかを競いました。各学年で一番長くバランスを保っていた子がギネス認定です。最高記録は、6年生の4分50秒でした。ぜひご家族でも挑戦してみてください。
 体力テストも終わり子どもたちは、自分の体力について考える機会になったと思います。運動習慣を身に付けてほしいです。

トウカイコモウセンゴケ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 例年6月下旬に行っていた湿地学習会を上旬に行ったのは、この時期にしか咲かないモウセンゴケの花を子ども達にぜひ見せたかったからです。
 ラムサール条約に登録されている東海丘陵湧水湿地群の3湿地の中でも、ほぼ上高湿地にしか咲いていないトウカイコモウセンゴケはピンクの花を咲かせます。モウセンゴケの花は白です。モウセンゴケはいつも湿っているところに、トウカイコモウセンゴケはより過酷な少し乾いたところでも育つことができます。専門家の中根先生、岡田先生は、これだけ群生しているところは珍しいと言います。
 ササユリも可憐に咲く、爽やかな風の中での素敵な学習会でした。

上高湿地学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月10日(木)本来なら保護者も参加しての全校湿地学習会でしたが、緊急宣言発令下なので、高学年だけで湿地学習会を行いました。
 6年生は、コロナに関わらず、発表に向けて湿地学習を進めていました。せめて、5年生にだけでもこの伝統を伝えていきたいと、アドリブを入れたり豆知識を披露したりと工夫して発表でき、充実感を味わっていました。5年生も「来年は自分たちの番だ!」と真剣に聞いていました。
 守る会会長の敏朗さんと副会長の新二さんのお話も聞くことができました。

愛知県教育委員会公式SNS開設について

愛知県教育委員会公式SNS開設について

シライトソウ(上高湿地)
画像1 画像1

6/11学校だより・学年通信を更新しました

鷹見岩6
わくわく9(1年学年通信)
なかま11(2年学年通信)
つみき10(3年学年通信)
あさがお11(4年学年通信)
<swa:ContentLink type="doc" item="134218">十二色7(5年学年通信)</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="134219">パズル11(6年学年通信)</swa:ContentLink>

カキラン(上高湿地)
画像1 画像1

3・4年 ヤゴの羽化を助けるための棒立て(6/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生が、プールに、ヤゴの羽化を助けるための棒立てを行いました。トンボの中には、空から水面を見つけると降りてきて、卵を水面に産み付ける種があります。学校のプールには、ウスバキトンボやコノシメトンボなどのヤゴがいる可能性があります。今回立てた棒を登って、たくさんのヤゴが羽化してくれるとうれしいです。これから、3・4年生で楽しみに見ていきます。

4年生 一の瀬川調査隊〜水生昆虫はいるのかな?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、図書室の本で調べ学習を行っていると、ある子が「川のきれいさが分かる水生昆虫がいるらしい」ということを教えてくれました。
 そこで、6月9日、一の瀬川にも水生昆虫がいるのか、実際に探しに行きました。一の瀬川にも、きれいな川に生息するといわれているサワガニや小石で作った巣に生息して石のように見えるトビケラ(写真二枚目)という水生昆虫も発見しました。
 他にも、このあたりの貴重な生き物である、ホトケドジョウやヒメタイコウチも見つけるなど、短時間でしたが、充実した時間となりました。
 次回以降はより詳しく調べていけるとよいと思います。

5・6年 湿地学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上高湿地を守る会の敏朗さん、新二さん、幸夫さんに来ていただき、湿地学習を行いました。本来なら、全校湿地学習を計画をしていましたが、緊急事態宣言を受けて、5・6年生のみで実施しました。
 6年生は、4月から湿地に通って上高湿地の植物を調べて紹介をすることができるように準備をしてきました。その成果を発揮し、ガイド役として5年生を案内していました。5年生の子どもたちは、見学終了後に「楽しかった」「6年生のように来年はガイドするぞ」と話している姿が印象的でした。
 6年生の頑張りが光った1日となりました!!

4年生 図工「ここをつつんだら」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月10日、4年生の図工で「ここをつつんだら」という造形遊びを行いました。
遊具を4年生の秘密基地にしよう!ということで、トンネルを作ったり、屋根を作ったり、クッションを置いたりと、思いっきり楽しみました。
 すずらんテープも使用し、涼しげでお気に入りの秘密基地ができました。

6年 上高湿地学習会に向けての事前調査(6/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、5月の湿地学習会で、湿地講師の中根先生から湿地の植物についてたくさんのことを教えていただきました。湿地学習後、下学年に紹介したい植物について、インターネットで詳しく調べました。今回は、調べた植物のその後の様子を確かめ、下学年に紹介するときに使う写真を撮りました。とても暑い日になりましたが、6年生は広い湿地内を行き来して、現在の植物の様子を一生懸命調べました。トウカイコモウセンゴケの湿地には、モウセンゴケの白い花やトウカイコモウセンゴケのピンクの花が可憐に咲き、シラタマホシクサの湿地には、ササユリ、カキランが満開でした。ササユリは、シラタマホシクサの湿地だけで、58株確認できました。中には、顔を近づけて、ササユリの香りを確かめる子もいました。もう少しすると、サギソウも咲き始めると思います。しばらくは、湿地の花を楽しむことができそうです。

6/4学年通信を更新しました

なかま10(2年学年通信)
つみき9(3年学年通信)
あさがお10(4年学年通信)
<swa:ContentLink type="doc" item="133883">パズル10(6年学年通信)</swa:ContentLink>

ササユリ(わくわく山)
画像1 画像1

5/28学校だより・学年通信を更新しました

鷹見岩5
わくわく8(1年学年通信)
なかま9(2年学年通信)
あさがお9(4年学年通信)
<swa:ContentLink type="doc" item="133533">十二色5(5年学年通信)</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="133534">パズル9(6年学年通信)</swa:ContentLink>

5/28コウホネ(ビオトープ)
画像1 画像1

6年 粗朶積みづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日、地域の生き物を呼び寄せるしかけとして、6年生がビオトープに粗朶積みを作りました。まず、幸夫さんがわくわく山を整備したときに出た粗朶を、全員でビオトープに運びました。そして、積んだ粗朶が崩れないようにするために、穴をあけ、かけやを使って、木の杭を打ちました。粗朶積みは、カミキリムシやタマムシなどが産卵場所としたり、ヒキガエルやトカゲが隠れ家として利用したりします。どんな生き物が利用してくれるか楽しみです。これから、全校のみんなで見ていきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応