一人一人が輝く学校 中金小学校ホームページへようこそ。

野菜の大きくなる秘密発見 2年生

 2年生の生活科の授業です。自分のそだてている野菜について、観察をしたり、本やタブレットで調べたりしてきました。
 見つけたことを付箋に書いて、「花」「実」などの項目ごとに貼ってまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏祭りに行こう 1年生

 1年生が、中金こども園から夏祭りの招待状をいただきました。招待状を手にした子どもたちは大喜びでした。生活科で夏祭りに行く計画を立てました。「何時からだから出発はいつぐらいがいい」とか「持ち物は何が必要か」ということを考えました。7月14日に出かけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動(保健に関する指導) 4年生

 学級活動(健康に関する指導)、4年生「運動パワーのステップアップの方法を知ろう」の授業を養護教諭が行いました。
 運動能力が伸びる「ゴールデンエイジ」の入り口にあることを知り、どんな運動が必要か、おにごっこやストレッチ等でどんな力が育つのかを考えました。
 授業の最後には、子どもたちは「運動を組み合わせて行うといろいろな力がつく」「せっかくのゴールデンエイジだから、なるべく外で体を動かしていきたい。」等の感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

服のチカラ 4・5・6年生

 7月6日(火)、4・5・6年生が、ユニクロクロスモール陣中店の方々をお招きし、「服のチカラ プロジェクト」についてのお話を聞きました。総合的な学習でSDGsについて学習しているので、その関連でお越しいただきました。
「服のチカラ」とは何かを知り、限りある資源を有効に使うことや、困っている人のために自分たちが何ができるかを考えました。
 今後、SDGsの学習を深めながら、6年生が中心となってユニクロの取り組んでいる「服のチカラ プロジェクト」に参加していきます。

 子どもたちは、ユニクロで働く人の思いや、工夫などについても質問をし、「働く」ことについての理解も深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石野歌舞伎発表 5,6年生 その4

 帰る前に集合して、石野歌舞伎保存会の方々からお言葉をいただき、子どもたちもお礼を言いました。本番はもちろん、今までの練習でも、ご指導や準備等、本当にありがとうございました。地域の方々からの愛をたくさんいただいている子どもたちは幸せだとつくづく思います。
 今回の取組にご協力いただいた愛知県文化芸術課、豊田市の文化財課の皆様にも、大変お世話になり、ありがとうございました。
 今後も、変わらぬご支援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石野歌舞伎発表 5,6年生 その3

 今日は、中日新聞、ひまわりネットワーク、とよたみよしホームニュース、エフエムとよた、豊田市文化振興財団の取材がありました。
 ひまわりネットワークは、7月6日(火)午後6時30分〜「とよたNOW」で初回が放送され、その後繰り返し放送されます。豊田市のホームページでも7月7日13時以降、映像を見ることができます。
 エフエムとよた(ラジオ)では、7月10日(土)、11日(日)の午前11:30〜11:50の番組「ホットニュースとよたホリデー」の中で紹介されます。
 写真は、取材を受ける子どもたちの様子です。
 新聞の掲載や放送が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石野歌舞伎発表 5,6年生 その2

 緊張した顔で入場してきた子どもたちですが、本番は、今までで一番上手にできました。今までの練習の成果が出せました。よくがんばりました。
 終わって拍手喝さいを浴び、満足げな表情の子どもたちです。
 今まで大変お世話になった石野歌舞伎保存会の方々に、きちんとお礼の言葉も言えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石野歌舞伎発表 5,6年生

 7月2日(金)、5,6年生が今まで練習してきた歌舞伎を発表する日です。朝、大雨の心配もありましたが、昼前には雨が弱くなり、予定通り石野交流館で行うことができました。
 石野歌舞伎保存会の方々のお陰で、衣装だけでなく、お化粧やかつらもかぶり、素敵な恰好で、最後の練習をしました。
 5,6年生の保護者が見守る中、いよいよ本番が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石野歌舞伎 リハーサル 5,6年生

 7月1日(木)、石野交流館で、5,6年生の石野歌舞伎のリハーサルを行いました。石野歌舞伎保存会から、指導の方々だけでなく、着付けや準備・片付け、様々な役割の方など、14,5人いらっしゃって、子どもたちのリハーサルをサポートしてくださいました。ありがとうございます。本番のように衣装を身に着け、舞台の背景も本番さながら、照明も当てていただきました。
 明日はいよいよ本番。お化粧もしていただきます。楽しみですね。今までの練習の成果が十分出せるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境ボランティア

 6月30日(火)、環境ボランティアの皆さんによる草刈りが行われました。草刈り機を使って、学校のあちこちを刈ってくださり、見違えるようにすっきりきれいになりました。じとじとと蒸し暑い中、汗だくになって作業をしてくださった環境ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。子どもたちも、休み時間に挨拶やお礼を言うことができたようです。下校の時にも、子どもたちにボランティアの皆様のことを話し、みんなで感謝をするとともに、畑の作物の草取りを自分たちでもやっていこうと話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで新聞を作ろう 4年生

 4年生の国語「みんなで新聞をつくろう」の授業です。社会科の「水道」の学習では、以前国語で学習したことを使って、一人ずつ新聞にまとめました。
 今日の学習は、国語の壁新聞づくりです。今までの学習を復習したあと、みんなで新聞の内容と割り付け、分担を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

折れ 3年生

 3年生の書写「折れ」の授業です。書く姿勢がよく、丁寧に「折れ」の線の角度に気を付けて書くことができました。書写ノートに練習する前に、気を付けて書くポイントを確認するようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

縄文時代と弥生時代 6年生

 6年生の社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」の授業です。縄文時代と弥生時代の資料を見て考えたことや分かったことを、タブレットで発表しあいました。衣食住の違いに気付いたり、弥生時代にはそれまでになかった「柵」ができたことに着目して、その理由を考えたりすることができました。発表を聞いて質問をしたり、感想を伝えあったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 その2

 子どもたちは、1時間目のはじめは緊張して硬い表情でしたが、徐々にいつもの調子を取り戻し、元気いっぱい。お家の人が来てくださり、とても張り切っていました。お子さんの頑張りをほめてあげてください。
 保護者の皆様、本日はお忙しいところ、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日

 6月29日(火)、学校公開日でした。午前中のご都合のよいときに来ていただき、お子さんの様子を見ていただけるようにしてありました。密になることもなく、また、手指の消毒等感染症対策にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境フォトコンテスト 3,4年生

 3,4年生が総合的な学習で、環境について学んでいます。夏休み後に応募する「環境フォトコンテスト〜わたしのまちの〇と×」は、環境の観点から「未来に残したいもの(〇)」と「改善したいもの(×)」を写真に撮ってコメントを添えるものです。
 今日は、自分たちの撮ってきた写真をグループで見合い、理由を話し合っていました。
 タブレットを持ち帰ったとき、家の周りでも、〇と×を探していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕飾り

 まなびルームが全校に呼びかけて、七夕飾りをしました。全校に放送で説明したあと、短冊を各クラスに持っていきました。飾りはまなびルームと1年生、有志で作りました。「〇〇になりたい」「〇〇が欲しい」というお願いだけでなく、「コロナが早くなくなりますように」「みんながコロナに負けませんように」というお願い事も目立ちました。私(校長)の願いは…「中金小学校のみんなが元気で過ごせますように」です。
 明日は学校公開日。コロナのために延期しましたが、明日開催できることを大変うれしく思います。保護者の皆様に、お子さんのがんばる姿を見ていただけるので。
 七夕飾りも是非ご覧ください。(3年生と4年生の教室の出入り口にあります)
画像1 画像1
画像2 画像2

観察記録 1,2年生 その2

 次に、外に出て、観察する植物を埼栄しました。2年生の野菜は目印になるビニールタイを結んでから撮影しました。
 最後に音楽室に戻り、コメントのつけ方を学習しました。これから毎日撮影をしていきます。1年生は夏休みにあさがおを持ち帰るので、タブレットでの撮影を続けます。最後に動画を見るのがとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観察記録 1,2年生

 生活科で育てているあさがおや野菜の観察記録を、タブレットの写真を使って動画にする方法を、1,2年生が学びました。タブレットの「観察日記」というアプリです。
 はじめに音楽室で、写真の撮り方を学習しました。今までもタブレットで写真を撮ることはやっていますが、観察記録のため、前の映像にかぶせるように撮ることや、生長が分かるように画面の下の方に植物が来るように最初の写真を撮ることを指導しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうやってみをまもるのかな 1年生

 1年生の国語、説明文「どうやってみをまもるのかな」の授業です。今日はアルマジロの身の守り方について書いてある段落の内容を、ワークシートにまとめました。「どんな体か」「どのようにして身を守るのか」「敵が来たらどうするのか」について書いてある部分を見つけ、書いていきます。
 書く時間を決め、プロジェクターにタイマーを映して進めていました。よくわからないときには、友達に助けを求め、ヒントをもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31