竹も季節を感じて・・・![]() ![]() いますが、春にも落ちるのです。 校門前の竹から、笹がいっぱい 落ちてきて、あらためて、驚きま した。 ![]() ![]() 2年生 算数科「時こくと時間」の学習です。
2年生の算数科の学習は、時間を学んで
います。時刻と時間の違い、何時から何時 は、何時間たちましたか?という学習をして います。 ご家庭でも、時計を見て、問いかけてみ てください。生活の中で、興味をもって考 えることが、学びに大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 共働本部だより58号(4/15発行)明日からTBGクラブの活動を始めます。
明日から高橋少年少女クラブの活動
が始まります。 今年から部活動に代わって、学校外 のボランティア講師が、指導してくだ さいます。 水曜日の昼の時間に、事前の確認を しました。 4・5・6年で、約100名が参加 します。 クラブに参加する子どもは、17時 下校と下校時間がずれるので、今日の 一斉下校の時に16時下校での班長や 副班長の確認をしました。 ![]() ![]() 1年生 5時間目の授業は体育です。![]() ![]() 体育をしました。 整列の列を変えたり、体操隊形といって 少し間隔を広がったりする並ぶ練習をして いました。 上手にランドセルも並んでいました。この 後、すぐ下校になります。 ![]() ![]() やまびこ班の確認です。(2)
今日は、今年度のやまびこ班活動
を始めて行いました。 班で顔合わせをして、誰がいるかを 確認して、簡単なゲームをして楽しみ ました。 この活動のために6年生は、準備を して来ました。最上級生として、がん ばっています。ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やまびこ班の確認です。
やまびこ班(縦割り班)で初めての
顔合わせをしました。6年生は、この 活動のために、いろいろ準備をして きています。 班の顔合わせをして、簡単なゲーム をして楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「読み語り」です。(2)
今日は、今年度初めての読み語り、
今年も楽しみにしています。 ボランティアのみなさん、PTA の担当のみなさん、ありがとうござ います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、今年度初めての「読み語り」です。
4月22日の朝は、かがやきの時間を
使って、ボランティアのみなさんに、 「読み語り」をしていただきました。 登校したら、いつもより少し早めに 支度をして、聞ける姿勢になりました。 月に1回の「読み語り」子どもたちは 楽しみにしています。 密集隊形にはなれませんが、どんな 本を読んでくれるのか、話に聞き入って います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 急に暑くなります。体調に気をつけましょう。![]() ![]() 25度を超える暑さになります。 子どもたちもWBGTは?外で遊べる? と気にしていました。 今日は、まだ暑さ指数WBGTは、 それほど高くなく、外遊びOKでした。 この写真は、外遊びを禁止した写真 ではなく、室内で授業が始まった時に 撮りました。 ただ、寝不足などで体調が悪いと、 WBGTに関係なく、暑さに慣れて いないこの時期、注意が必要です。 「早寝、早起き、朝ごはん」で、元気 に過ごしましょう。 2年生は、初めての6時間目でした。
2年生は、今日が初めての6時間目
でした。今日は「図工」でした。 そう思って、「水曜日は、6時間だよ。 がんばるよ」と声をかけに行くと、 「去年、6時間いっぱいやったよ」と 返事が返ってきました。 「あれ?」と考えてみると、そういえば、 昨年は4・5月の臨時休校の学習を補う ために、特別日課の6時間をしていまし た。上級生は7時間目の授業をしていま した。 普通なら、初めての6時間目・・・。 「長い」と思う子どもがいるところです が、嫌にならずによかったです。 「6時間目、やったことあるよ」と自慢げ でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、「市制70周年記念献立」です。
今日のメニューは、市制70周年
記念献立でした。 「とよたひまわりポーク丼」が メインで、おかかあえ、きびなごの から揚げ、桃ゼリーがありました。 1年生も、自分たちの当番で配膳 することに慣れてきました。小学校の 給食のしかたが身に付きました。 会話しながら食べられませんが、 おいしく楽しく食べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 算数科「体積」の学習の様子です。
5年生の算数科は、学級を2分割
しての少人数学級での学習をします。 人数が少なくなり、より教師の目が 行き届くようになります。質問や意見 も、一人当たり多く言えるので集中 して学習できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業の様子です。
机に座って、集中して考えて
います。 45分の間に、いろいろ活動を 変化させていきます。まだ長くは 集中できないので、10分〜15分 の間隔で切り替えていきます。 ノートの書き方から教えます。 これは算数のノートですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日も元気に登校してきました。
元気なあいさつができる子が多くいます。
「朝の笑顔、元気なあいさつは、一日の原動力」 です。気持ちよく一日が過ごせます。 今日は暑くなりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生下校です。
安全に並んで帰ります。
1・2年生での初めての下校でした。 2年生が先に並んで、通学団の場所を わかるようにしています。 1年生はどこへ行くのか、覚えてい きます。2年生が教えてくれるので 助かります。 2年生は、ちょっと胸を張り頼もしく 見えます。ありがとう2年生。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 初めての6時間授業です。
4月20日、今日は3年生は
今年度初めての6時間目です。 昨年度は水曜日だけ6時間でし たが、今年は、6時間が多くなり ます。集中してがんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() TBGクラブの事前説明会です。
今日は、給食後の時間を使って
体育館でTBG(高橋少年少女) クラブの事前説明会をしました。 4年生から6年生までの希望者で 活動をします。 今年度から、学校での部活動は ありません。代わって、地域から 講師の先生に来ていただいてクラブ として活動していきます。 1時20分にしっかり全員整列でき、 説明もしっかりと聴きました。 「自分で考えて動く」「てきぱき動く」 ということを教えていただき、すぐに 行動できていまいた。すばらしい。 学年ごとで集合し、種目ごとに並び 替えたり、通学団で並んだり、すばやく 整然とできました。講師の先生からも ほめていただきました。これからの活動 が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は委員会があります。
委員会のある日の下校は、1年生
から4年生での下校となります。 4年生が最上級生です。しっかり 並んで帰ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日今年度初めての委員会
19日(月)の6時間目に初めての
委員会を開きました。 今まで6年生が、昨年度の継続で5年生 の時の委員会で活動をしてきました。 この委員会から、新しい委員会に切り替 えて活動します。 図書の活動も開始していきます。20日から 開館です。他の委員会も活動を新たに始めます。 5年生は、初めての委員会です。早く活動内容 を理解し、平井小学校の運営に加わりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |