3年生理科
子どもたちの意欲を引き出す手立てとして、「しかけ」づくりがあります。今日の授業では、風を起こす方法を子どもたちと一緒に考えた後、「ジャジャーン」とサーキュレーターを登場させ、興味深く取り組ませることができました。
子どもの自主性を少し高めるだけで、教育効果(自ら学ぼうとする力)は何倍にもなるものです。子どもたちの表情にも、それが表れています。 2年生音楽
2年生の音楽の授業で、器楽演奏の様子です。練習と友だち同士でのアドバイス、演奏と繰り返すうちに、どんどん上達していきます。
自分では、いいのか悪いのかが、わからないところを教えてもらうことはとても効果的です。 ドクターヘリ
本日、長放課にドクターヘリの緊急要請が入りました。放課を早めに切り上げて室内に入ると同時くらいに消防車が到着し、運動場の砂ぼこりを少しでも減らすために散水をしました。
その後、ドクターヘリが着陸し、患者さんを載せた救急車からドクターヘリに引き継ぎ、早急に病院に搬送されました。患者さんの無事を祈りたいです。 今日の様子
タブレットPCなどの導入で、学校ではデジタル化が進んでいますが、昔ながらの教育も生きています。
教科書の大切なところに赤線を引く。めあてを赤で囲んで、自分の考えをノートにまとめる。心を落ち着けて筆で字を記すなど、「自分で書く」ことの大切さも学んでいます。 今日の様子2
今回は、「力強さ」がテーマです。プール横の「ど根性花」です。アスファルトを突き破って、きれいな花を咲かせました。次は1年生の体育の折り返し走です。入学して3か月ですが、走り方に力強さを感じます。
最後は、5年生の道徳の授業の様子です。先生の問いかけに対して、真剣なまなざしで応えています。目力の強さを感じ、観ている私の背筋も伸びました。 あすくす学級交流会2
本日は、飯野小の児童が中心に企画しましたが、石畳小児童にも大切な役割があり、終わりの会にて活躍しました。終始笑顔がこぼれ、2年ぶりの交流を楽しみました。
6年生の子は、来年藤岡中学校で共に学ぶことになります。少しでも、お互いのことを知る機会が増えるといいなと思います。 あすくす学級交流会
緊急事態宣言が解除され、十分な感染対策をとった上で校外学習も行えるようになりました。本日は、あすくす学級が飯野小学校との交流会に出かけました。楽しいゲームを行いながら、交流を深めました。
今日の様子
3年生の社会の授業です。今日は特別に担任ではない先生に教えてもらいました。地図帳の見方をていねいに教えてもらいました。
6年生の家庭科では、ペアで役割演技をしている場面です。緊急事態宣言も解除され、調理実習に向けて学習をスタートしています。 下校指導と校区探検
今日は、下校指導を兼ねて白川、三箇方面に行ってきました。本校で一番遠くから通っている子の家を確認し、学校まで歩きました。私の速さですが、ぐるりと回って1時間40分(往復)。子どもの足なら…と思うと、子どもたちの頑張りがよくわかります。
長く歩いた分、体力も気力も強くなります。必ずプラスになる時がきますので、がんばってほしいと思います。そんな校区探検の中、自然との出会いがありましたので、写真にて紹介します。 3年生食育指導
北部給食センターから栄養教諭を講師にお招きし、食育の指導をしていただきました。今日の給食の食材を、赤、黄、緑のグループに分け、それぞれの役割について学びました。
野菜が苦手という人もいるようですが、好き嫌いなく何でも食べることが、元気・健康の秘訣です。作ってくれた人に感謝して、残さずに食べたいですね。 改訂版 R3異常気象・大規模地震発生時等の対応
5月21日(大雨による土砂災害「避難指示」)の反省をもとに、非常災害時の対応を一部変更しました。非常時に子どもを徒歩で帰宅させることをやめ、すべて「保護者によるお迎え」対応としました。子どもたちの安全を第一に考えての変更ですので、ご理解・ご協力をお願いします。
以前お示ししたものと赤字の部分が変更になっています。よろしくお願いします。 ここから ↓ 改訂版 R3異常気象・大規模地震発生時等の対応 2・4年生 川遊び2
今後は、今回の川遊びの中から課題を見つけ、2年生は「生き物」について、4年生は「水質調査」といった学習につなげます。
私も田舎育ち(自然観察の森の近く)なので、その昔の経験を生かして生き物をいくつか捕まえました。自然の中で活動すると、とてもいい気分になります。 2・4年生 川遊び
本日、2年生と4年生が一緒に、白川で川遊びをしました。防災上の問題で、川の堆積物を取り除いたため、以前に比べ川の生き物が少なくなったようですが、地域のボランティアの方に取り方を教えてもらい、夢中になってとっていました。
今日の様子
授業の様子です。6年生の鉄棒は、より高度な技をダイナミックに行っています。1年生の算数では、動作化を取り入れて楽しく学びました。
くすのき学級の書写です。以前もお伝えしましたが、全校一姿勢がよい児童の一人です。 縦割り清掃2
廊下や手洗い場、特別教室の清掃の様子です。
縦割り清掃
本校は児童数が多くないため、高学年を中心に「縦割り清掃」をしています。校舎の広さに対して、清掃する児童数が少ないので大変ですが、一生懸命に取り組んでいます。
教室清掃の様子です。 手作りのプレゼント
5年生の英語の学習で、バースデイカードを作りました。その際、私にも作ってくれた子がいて、カード頂きました。うれしいものですね!
また、1年生の図工の作品や、あすくす学級の子からは、プラバンをもらいました。どれも大切に飾ってあります。 朝のあいさつ
本校は、高学年の児童が昇降口前で、毎朝あいさつ運動をしてくれているおかげもあり、全児童が元気よくあいさつしてくれます。これが、学校から地域へ広まっていくといいなと思います。
あすくす学級の子は、社会性の勉強を兼ねて、毎朝職員室にあいさつに来てくれます。私たちもいい気持になります。また、朝の時間に全ての教室にあいさつをして回っていますが、2年生の児童の一人は必ず私がする前にあいさつをしてくれます。とてもすがすがしい気持ちになります。 草取りボランティア
運動場の様子です。体育の授業は、暑さがピークになる前の午前中を中心に行っています。(写真は1年生)
運動場では、長放課に元気よく遊んでいる子ももちろんいますが、4年生を中心に草取りをしてくれている子を多く見かけました。保護者の方や地域の方ではない、新しいボランティアの姿を見て、心が温かくなりました。 石畳王決定戦2
体育館や体育館テラス、廊下に昇降口等、いろいろな場所に代表委員が配置され、その場にまつわる問題が出題されます。児童は、正解を求めて周りを見回しながら考えています。
|
|