一人一人が輝く学校 中金小学校ホームページへようこそ。

ひきざん 1年生

 1年生の算数の授業です。絵を見て場面の様子をつかみ、式にしました。どのように式にしたかをペアで話し合い、おはじきを使って確かめました。ノートをプロジェクターで大きく映したものを使い、みんなの前で発表しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

すきなものを伝えよう 3年生

 3年生の外国語活動の授業です。「私は〜が好きです。」「あなたは〜が好きですか?」と英語で会話するために、ババ抜きのようにカードを使いました。最後に、タブレットを使って自分の好きな物を見せながら、簡単な自己紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動の大切さ 5年生 その2

 子どもたちがよく遊ぶ「おにごっこ」について、どんな力がつくのかを考えました。また、子どもたちの身近な運動や日常の動作で、どんな力がつくのかをペアで考え、発表しました。子どもたちは「いろいろな運動を組み合わせて力を付けたい。」「せっかくのゴールデンエイジだから、がんばって運動ができるようになりたい。」という気持ちをもちました。次の時間には、実際にどんな運動をしていくのかを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動の大切さ 5年生

 5年生の学級活動「保健に関する指導)の授業を、学級担任と養護教諭の2人で行いました。この日は教育委員会による学校訪問があり、たくさんの先生方の前での授業に、子どもたちは最初緊張していました。
 二人一組で行ったものさしの実験から、経験や練習が運動神経を鍛えることを実感しました。さらに、今の時期は「ゴールデンエイジ」と呼ばれる、最も運動神経が伸びる時期であり、運動がよくできるようになるチャンスだということを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リスニング 5年生

 英語の授業で5年生がリスニングをやっていました。1分ぐらいの英語の映像をタブレットで見て聞き取り、聞き取った単語を発表しました。みんなで映像を見直しながら、発表した単語が出てきたか、どんなことを言っているのかを確認しました。
 授業の最後には、英語の数を盛り込んだ歌を使って、手遊びのダンスをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動消費生活講座 その2

 劇が終わると4〜6年生は音楽室に移動し、6時間目は、豊田市消費生活相談員の方のお話を聞きました。小学生向きのパンフレットを見ながら、「契約のルール」「商品の選び方」「小学生に多いネットのトラブル」について学習しました。

 家での時間が長くなる夏休み。子どもたちがネットのトラブルに巻き込まれないよう、夏休み前のこの時期に、消費者教育の講座を行いました。ご家庭でも話題にされ、ネット使用のルールを決めておかれるとよいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動消費生活講座

 7月9日(金)に、中金小学校で移動消費生活講座が行われました。
 まず、5時間目に、全校で「喜劇団・笑劇波(しょうげきは)」の劇を観ました。ファニーチャップの漫才、笑劇波の劇で、「スマホやパソコンでゲームをするときは、課金に気を付ける」「スマホやパソコンはお家の人と一緒にやる」「時間を決めて、やりすぎないようにする」「困ったらすぐにお家の人に相談する」などについて、面白く、分かりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室 4年生

 7月8日(木)、4年生が交通安全学習センターに出かけ、交通安全教室に参加しました。はじめにシアターで認知ゲームを行いました。次に、ホールで、自転車の点検や乗り方・止まり方の指導を受け、自転車の練習をしました。雨が降っていたので外のコースは走れませんでしたが、中金小学校の8名だけで広いところを使わせていただき、交通安全学習センターの方も1対1で教えていただけるほど手厚くしてくださいました。
 今日の学習を生かして、交通安全に気を付けて自転車に乗ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石野歌舞伎の放映 是非ご覧ください

 先日の石野歌舞伎の発表の日、報道機関の取材がたくさんありました。
子どもたちも嬉しいですし、保護者・地域の皆様にも大変喜んでいただいています。放映の予定(既に済んでいるものもありますが)について、再度お知らせします。
 また、最後に「ひまわりネットワーク」の映像のリンクも貼ってありますので、是非ご覧ください。

・7月3日(土)に中日新聞に掲載されました。
・ひまわりネットワークで7月6日、7日に放映されました。(保護者には案内済み)
・FMとよたは7月10日・11日午前11:30〜11:50の番組内で紹介されます。
 (保護者に案内済み)
・とよたみよしホームニュース、ニュース豊田経済新聞にも、今後掲載される予定です。
・ひまわりネットワーク「とよたNOW]で放映されたものは、市のホームページ「写真・動画で見るとよた」で見ることができます。

 豊田市ホームページより↓

https://www.city.toyota.aichi.jp/toyotanow/2000...


画像1 画像1

木の手入れ

 昨日(7月6日)、環境ボランティアでいつも剪定をしてくださっている方が来校され、木の剪定やビワの肥料まきなど、木の手入れをしてくださいました。蒸し暑かったので、作業後は汗がしたたるくらい。暑い中、本当にありがとうございました。通りかかった1,2年生が「ありがとうございます。」と大きな声でお礼を言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜の大きくなる秘密発見 2年生

 2年生の生活科の授業です。自分のそだてている野菜について、観察をしたり、本やタブレットで調べたりしてきました。
 見つけたことを付箋に書いて、「花」「実」などの項目ごとに貼ってまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏祭りに行こう 1年生

 1年生が、中金こども園から夏祭りの招待状をいただきました。招待状を手にした子どもたちは大喜びでした。生活科で夏祭りに行く計画を立てました。「何時からだから出発はいつぐらいがいい」とか「持ち物は何が必要か」ということを考えました。7月14日に出かけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動(保健に関する指導) 4年生

 学級活動(健康に関する指導)、4年生「運動パワーのステップアップの方法を知ろう」の授業を養護教諭が行いました。
 運動能力が伸びる「ゴールデンエイジ」の入り口にあることを知り、どんな運動が必要か、おにごっこやストレッチ等でどんな力が育つのかを考えました。
 授業の最後には、子どもたちは「運動を組み合わせて行うといろいろな力がつく」「せっかくのゴールデンエイジだから、なるべく外で体を動かしていきたい。」等の感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

服のチカラ 4・5・6年生

 7月6日(火)、4・5・6年生が、ユニクロクロスモール陣中店の方々をお招きし、「服のチカラ プロジェクト」についてのお話を聞きました。総合的な学習でSDGsについて学習しているので、その関連でお越しいただきました。
「服のチカラ」とは何かを知り、限りある資源を有効に使うことや、困っている人のために自分たちが何ができるかを考えました。
 今後、SDGsの学習を深めながら、6年生が中心となってユニクロの取り組んでいる「服のチカラ プロジェクト」に参加していきます。

 子どもたちは、ユニクロで働く人の思いや、工夫などについても質問をし、「働く」ことについての理解も深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石野歌舞伎発表 5,6年生 その4

 帰る前に集合して、石野歌舞伎保存会の方々からお言葉をいただき、子どもたちもお礼を言いました。本番はもちろん、今までの練習でも、ご指導や準備等、本当にありがとうございました。地域の方々からの愛をたくさんいただいている子どもたちは幸せだとつくづく思います。
 今回の取組にご協力いただいた愛知県文化芸術課、豊田市の文化財課の皆様にも、大変お世話になり、ありがとうございました。
 今後も、変わらぬご支援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石野歌舞伎発表 5,6年生 その3

 今日は、中日新聞、ひまわりネットワーク、とよたみよしホームニュース、エフエムとよた、豊田市文化振興財団の取材がありました。
 ひまわりネットワークは、7月6日(火)午後6時30分〜「とよたNOW」で初回が放送され、その後繰り返し放送されます。豊田市のホームページでも7月7日13時以降、映像を見ることができます。
 エフエムとよた(ラジオ)では、7月10日(土)、11日(日)の午前11:30〜11:50の番組「ホットニュースとよたホリデー」の中で紹介されます。
 写真は、取材を受ける子どもたちの様子です。
 新聞の掲載や放送が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石野歌舞伎発表 5,6年生 その2

 緊張した顔で入場してきた子どもたちですが、本番は、今までで一番上手にできました。今までの練習の成果が出せました。よくがんばりました。
 終わって拍手喝さいを浴び、満足げな表情の子どもたちです。
 今まで大変お世話になった石野歌舞伎保存会の方々に、きちんとお礼の言葉も言えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石野歌舞伎発表 5,6年生

 7月2日(金)、5,6年生が今まで練習してきた歌舞伎を発表する日です。朝、大雨の心配もありましたが、昼前には雨が弱くなり、予定通り石野交流館で行うことができました。
 石野歌舞伎保存会の方々のお陰で、衣装だけでなく、お化粧やかつらもかぶり、素敵な恰好で、最後の練習をしました。
 5,6年生の保護者が見守る中、いよいよ本番が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石野歌舞伎 リハーサル 5,6年生

 7月1日(木)、石野交流館で、5,6年生の石野歌舞伎のリハーサルを行いました。石野歌舞伎保存会から、指導の方々だけでなく、着付けや準備・片付け、様々な役割の方など、14,5人いらっしゃって、子どもたちのリハーサルをサポートしてくださいました。ありがとうございます。本番のように衣装を身に着け、舞台の背景も本番さながら、照明も当てていただきました。
 明日はいよいよ本番。お化粧もしていただきます。楽しみですね。今までの練習の成果が十分出せるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境ボランティア

 6月30日(火)、環境ボランティアの皆さんによる草刈りが行われました。草刈り機を使って、学校のあちこちを刈ってくださり、見違えるようにすっきりきれいになりました。じとじとと蒸し暑い中、汗だくになって作業をしてくださった環境ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。子どもたちも、休み時間に挨拶やお礼を言うことができたようです。下校の時にも、子どもたちにボランティアの皆様のことを話し、みんなで感謝をするとともに、畑の作物の草取りを自分たちでもやっていこうと話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/15 個別懇談会
7/16 個別懇談会
7/20 大規模災害引き渡し訓練
夏休み前集会