5/18 〇〇は好きですか?(4年生 外国語)
4年生の外国語活動は「〇〇は好きですか?」の会話の仕方を勉強しました。
“I like baseball.Do you like baseball?“ “Yes,I do.(No,I don’t.)“ のように話します。相手を替えながら繰り返し練習しました。 5/18 英語であいさつしよう(3年生 外国語)
今日はALTのキーン先生二度目の来校です。
3年生は、一緒に英語のあいさつの仕方を勉強し、“How are you?(調子はどう?)“と聞かれたときの答え方を練習しました。 5/15 いろんな国の様子を知ろう(6年生 外国語)
一番面積の広い国は? 一番人口が多い国は?
クイズ形式で楽しみながら外国語の学習を行いました。 5/15 折れ線グラフの書き方(4年生 算数)
グラフの下の方にある波線(〰)は何のためにあるのか(何を意味するのか)を考えました。
「その区間にあてはまる資料がないときには、波線を使って省略しているんだよ」と教えてもらえばすむのですが、4年生は一つ一つ自分たちで考えます。今日もみんなで知恵を出し合って正解に辿り着きました。 5/15 もうすぐ「ふり返りテスト」です(2年生 算数)
5月20日に、国語と算数の振り返りテストを行います。このテストは、4月から今までに授業で学習した内容のうち基礎・基本事項(漢字の読み書き、計算など)が定着しているかどうかを確認するためのテストです。
2年生はテストに向けて、時間の読み取りや計算の練習に取り組み、「短い針が動くと時間が変わり、長い針が動くと分が変わること」を確認しました。 5/15 ひらがなの練習(1年生 国語)
今日は「ん」を新しく習いました。これで、今までに習ったひらがなは21文字になりました。
現代仮名遣いでは、基本のひらがなは46文字ありますので、あと2文字で半分クリアです。 5/15 モンシロチョウの観察(3年生 理科)
学級園で育てているキャベツにモンシロチョウが卵を産み、それが孵(かえ)ったようなので、今日は幼虫の様子を観察しました。
観察の後は学級園の草取りをして植えた野菜の世話をしました。 5/15 小数×小数(5年生 算数)
5年生の算数は、分数の計算や割合等の複雑な問題を扱うようになり、手こずる子が増えてきます。
今勉強している小数のかけ算も「かけ算をしたのに答えが小さくなるのはなぜ?」「小数同士のかけ算の小数点はどこに打つの?」等のつまずきポイントが多くあります。 きちんと仕組みを理解し、繰り返し練習することでしっかり身につけておきたいですね。 5/14 漢字の練習(4年生 国語)
新出漢字の練習です。
「『低』にある2つのハネは、ハネる方向が少し違います。そんなことにも気をつけるとかっこいい字が書けます」 …なるほど、確かに少し角度が違います。そうした気づきがあると、機械的に書くだけより興味が持てそうです。 5/14 何がかくれてる?(3年生 国語)
3年生は、国語の学習で「自然のかくし絵」を勉強しています。
ところで「かくし絵」とは何でしょう?今日は外国の作家が描いた作品を使って「かくし絵」について知りました。 スクリーンに映った絵の中に何かが隠されています。何だか分かりますか?分からない方は、子どもたちのように見る方向を変えてみると分かるかもしれません。 5/14 元気いっぱい豊松っ子!(休み時間)
気温は上がってきましたが、湿度も低めで風もあり、WBGTの値はそれほど高くはなっていませんでした。
体を動かすのが大好きな豊松っ子は、水筒を片手に運動場に走っていきます。 5/14 「おれ」に気をつけて(2年生 書写)
画の途中で筆や鉛筆を運ぶ向きを変える仕方には「折れ」「曲がり」「反り」があります。
今日は「折れ」の練習です。「曲げるところで、鉛筆を一旦止めること」が綺麗に「折れ」を書くポイントです。うまく描けるように集中して取り組みました。 5/14 クイズのネタ探し?(1年生 国語)
1年生が「クイズに出す写真を撮るんだって」と言って外に出かけていきました。
国語の「みんなに知らせよう」という単元で、みんなにクイズを出したり答えの説明をしたりするのだそうです。 どんなクイズのネタが見つかったのでしょうか? 5/14 波ぬいをしてみよう(5年生 家庭科)
5年生は、今日から手縫いの練習をします。
まずは、道具箱から裁縫道具を取り出して、どんなものがあるのか確かめました。メダルみたいな物や、指にはめられそうな物など得体の知れないものがいろいろ入っていました(糸通しと指抜きでした)。 玉結びや玉どめの仕方を教わってから、実際に縫ってみました。 5/14 熱中症にもコロナにも気をつけよう(6年生 朝の会)
6年生は朝の会で、熱中症予防をしながら感染症予防の意識も持とうという話が担任からありました。マスクを外したままついつい話してしまうことがありますが、高学年が意識して示してくれるのはありがたいことです。
「あいてますか」はコロナから身を守るための合言葉です。 「あいだを空けよう」「てを洗おう」「マスクをつけよう」「かん気をしよう」を表しています。 5/14 ドリルタイム
8時25分に予鈴がなると、どの学年も遊ぶのをやめて席につき、ドリルタイムの支度を始めます。
8時30分になるとどの教室も静かです。オンオフの切替がきちんとできています。 今日は、5年生は漢字練習、4年生は静かに読書をしていました。 5/14 熱中症に注意…
今日は朝から日差しが強く、登校する時点で20度を超えていました。
朝のドリルタイム中には、養護教諭から「今日は暑くなるので薄着で過ごすようにすること。体育や休み時間に外で運動するときにはマスクをはずすこと」を呼びかける放送がありました。 児童玄関には、気温やWBGTの値を示すボードを掲げて、外に出る前に確認できるようにしてあります。 5/13 体力テストに向けて(5・6年) 体育
今、多くの学年の体育は、今月末に行う体力テストの練習を行っています。今日、5・6年生はソフトボール投げの練習をしました。
ソフトボール投げは運動のタイミングをとる巧緻性と瞬発力を調べるテストです。最近は「投げる運動」をする機会が減り、全国平均も低下の傾向が見られるようですが、果たして、豊松小学校の子たちの記録はどんなものでしょう? 5/13 いくつといくつ(1年生 算数)
今日は「6」が、「1と5」「2と4」「3と3」「4と2」「5と1」に分けられることを知りました。
こうした1桁の数の分解がすいすいできるようになると、1年生の算数の中で難しいとされる「くり上がりのあるたし算」「くり下がりのあるひき算」ができるようになります。 例えば「7+5」を解くときには、 ・7は、あと3で10になる ・5を3と2に分解する ・10と2で12 という考え方をします。つまり「10を合成すること」と、今日勉強した「1桁の数の分解」が重要なのです。 ぜひ、家でも「いくつといくつ」の復習をさせてみてください。 5/13 にぎにぎねん土(2年生 図画工作)
ねん土を手でにぎって、できた形から想像して作品を作ります。
手を開いたときにどんな形ができているか分かりません。そこからイメージをふくらませます。どんな作品ができるのでしょう? |