5月24日 きらめき賞受賞者
今日は、1・2・3年生5人の表彰でした。礼儀正しい受け答えができる子たちです。
各自の笑顔を、活動の記録(非公開)でご覧ください。
【校長室から】 2021-05-24 14:37 up!
5月24日 6年生法眼学習 SDGsについて知ろう
本年度の6年生は 「We Love のみ 野見の未来をつくろう」という法眼学習を展開します。
今日は、市役所の未来都市推進課から講師を招き、SDGs入門のお話を聞きました。
2030年までに達成したい17の目標。6年生は、21歳というりっばな大人になる年が2030年です。未来を創る子どもたちとともに、アクションを起こしたいと思います。
【校長室から】 2021-05-24 11:55 up!
5月21日 4年生 食の指導 地産地消について
4年生が 美里中学校の栄養教諭さんをお招きして、食の指導を受けました。
栄養教諭さんは、給食センターの管理栄養士として給食献立も立ててくださっています。
豊田市の給食には、豊田市産の農産物がたくさん使われています。
ある子は「お茶は、静岡で取れると思っていたけど、豊田でも取れるんだ。」と驚いていました。
次のような 地産地消のメリットがあります。
・身近な場所から届くので、新鮮でおいしく、安い。
・作ってくださる人の顔がわかって、安心。
・近くから届くので、トラックのガソリンをたくさん使わなくてすみ、環境にやさしい。
・地元食材の利用で、伝統的な食文化を学べる。
子どもたちは、改めて「豊田市の給食」のありがたみを感じたようでした。
【校長室から】 2021-05-21 17:06 up!
5月21日 1年生 手洗い指導
養護教諭が1年生の教室へ出向き、手洗いの指導をしました。
こまめな手洗いが当たり前の日常になりましたが、さっと済ましてしまう子もいます。
丁寧に時間をかけて行う手洗いの大切さを学びました。
【校長室から】 2021-05-21 12:27 up!
5月20日 今日のきらめき 1年生のあさがおのふたば
1年生のあさがおがふたばになりました。青々として元気なふたばです。
【校長室から】 2021-05-21 12:19 up!
5月19日 きらめき賞受賞者
心優しき6年生です。低学年にそっと手を差し伸べるすてきな高学年です。
活動の記録(非公開)には、受賞者の笑顔をアップしています。子どもたちの笑顔に癒されています。
【校長室から】 2021-05-19 14:10 up!
5月18日 体力テスト スタート 1
今週は、体力テストを行います。
運動場では、ソフトボール投げ・50メートル走を行います。
【校長室から】 2021-05-18 13:39 up!
5月18日 体力テスト スタート 2
体育館では、立ち幅とび・長座体前屈・反復横とびの3種目を行います。
【校長室から】 2021-05-18 13:36 up!
5月18日 体力テスト スタート 3
低学年の外種目には、ボランティアの皆様が協力してくださいます。
1年生担任一同、こんなにスムーズに計測できるのはボランティアさんのおかげと感激しておりました。
ありがとうございます。
【校長室から】 2021-05-18 13:34 up!
5月18日 読み聞かせ
読み聞かせがありました。
6年生も、静かにお話の中にひきこまれています。
きらめき5つの心の一つ、進んで本に親しむ子を増やしたいと思います。ご家庭でも、「どんな読み聞かせだった。」「どんな本を借りてるの。」と励みになるような声掛けをお願いします。おうちの方が、小学生だった頃読んだ本の話などは、子どもたちにも興味がわく話題です。梅雨入りした今だからこそ、身近に本がある生活にしたいものです。
【校長室から】 2021-05-18 08:58 up!
野見小学校 いじめ防止 基本方針方針・いじめのサイン発見チェックシート(保護者用)
【お知らせ】 2021-05-17 14:23 up!
5月17日 法眼広場の周りは 楽しいね
法眼広場の周りで 楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿を見かけます。本年度から、駐車場として利用するのをやめ、子どもたちが自由に自然観察ができるようにしました。3年生の子が、この一帯の名前を考えてくれています。せっかくの劇場型の法眼広場ですから、長い休み時間には、子どもたちのかくし芸の披露の場としても利用したいです。やってみたいことがあったら、校長先生に教えてくださいね。
【校長室から】 2021-05-17 14:20 up!
コロナ時代を生きる 新ガイドライン 野見小版
コロナ時代を生きる 新ガイドライン 野見小版 を更新しました。学校での感染予防対策や 出席停止の措置について 詳しく記載しております。
コロナ時代を生きる 新ガイドライン 野見小版 R3.5
【お知らせ】 2021-05-17 14:02 up!
暴風警報発令時の対応について
暴風警報発令時の対応について掲載しました
暴風警報発令時の対応について
【お知らせ】 2021-05-14 08:58 up!
5月13日 6年出前授業 縄文土器と弥生土器のちがい 1
6年生は、郷土資料館より講師をお招きし、縄文土器と弥生土器の秘密にせまる出前講座を行いました。
はじめに、それぞれの時代の衣装を着てみました。
【校長室から】 2021-05-13 10:59 up!
5月13日 6年出前授業 縄文土器と弥生土器のちがい 2
ドングリ、やじり、縄文土器、弥生土器 すべて本物です。10000年前の日本人は何を思って作ったのでしょうか。子どもたちは、手触り、におい、重量感まで感じて、そのちがいに迫ります。
「これ、いくらするの?」との質問が出ました。貴重なものであることが分かっている6年生は「5億円?」と予想しました。
「そうだね。そのくらいはするだろうね。」
みんなは、歓声を上げ、すこしばかり緊張して、大切そうに抱きかかえていました。
【校長室から】 2021-05-13 10:54 up!
5月13日 6年出前授業 縄文土器と弥生土器のちがい 3
縄文土器と弥生土器のちがう理由は食べ物にありました。厚くて重い縄文土器ではドングリを料理しました。うすくて丸い形の弥生土器では、お米を炊きました。それが、ヒントです。なぜちがいが生まれたのか、ぜひ6年生に聞いてみてくださいね。
【校長室から】 2021-05-13 10:35 up!
5月12日 ラッキーチルドレン 4つ葉を見つけたよ
法眼広場の後ろ法眼の松の近くは、4つ葉のクローバーの宝庫だそうです。3年生が見つけて、お福分けしてくれました。幸せです。
【校長室から】 2021-05-12 14:18 up!
5月12日 タブレットを活用しての学習
2年生以上は、タブレットを使った学習をしています。6月までには、持ち帰りを行い、課題に取り組みます。夏休みには、全校児童が持ち帰り、課題や自分の興味のある学習に利用できるようにします。
【校長室から】 2021-05-12 12:23 up!
5月12日 今日のきらめき
6年生教室前に 2年生からのありがとうメッセージが届いていました。
サプライズの「2年生を迎える会」のお礼です。
【校長室から】 2021-05-12 12:22 up!