一人一人が輝く学校 中金小学校ホームページへようこそ。

石野歌舞伎 5,6年生

 6月25日(金)、5,6年生が石野歌舞伎の練習をしました。本当は、石野交流館の舞台を使って練習をする予定でしたが、バスに乗る予定の時間に雷がゴロゴロしていたので、行くのをあきらめ、学校で練習をしました。
 石野歌舞伎保存会の方々の指導のもと、子どもたちも今まで頑張って練習してきたので、一通り演技ができるようになりました。本番まで1週間。石野交流館の舞台での演技がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室 2・3・4年生

 6月25日(金)、豊田市交通安全防犯課の「子ども防犯教室」を2・3・4年生が受けました。子どもたちが連れ去りなどの被害に遭わないように、子ども自身の防犯力を高めるのがねらいです。
 防犯で大切な「つみきおに」「つ…ついていかない」「み…みんなといつも一緒」「き…きちんと知らせる」「お…大声で助けを呼ぶ」「に…逃げる」を教えていただいたり、実際につかまってしまったらどうするかを教えていただいてやってみたりしました。
 また、防犯ブザーをどこにつけると一番いいか、どんなときにブザーを使うかなどについても教えていただきました。
 子どもたち自身が危ない目に遭わないように気を付けていけるよう、学校でも家庭でも声をかけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資料の調べ方 6年生

 6年生の算数「資料の調べ方」の授業です。今日は資料をヒストグラム(柱状グラフ)に整理し、分布の仕方について考察する内容でした。分布の仕方について気づいたことを発表しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

とじこめた空気と水 4年生

 4年生の理科「とじこめた空気と水」の授業です。今日はこの学習に入ったばかりの時間で、まず、空気を袋に閉じこめる体験をしました。軽く走ったり、回ったりしながらビニール袋に空気を閉じこめた子どもたち。押した感触を楽しんでいました。次からは、水を容器に閉じこめ、同じように押したときにどうなのか、比較していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き手の意図を考えよう 5年生

 5年生の国語「書き手の意図を考えよう」の授業です。2つの新聞記事を読み比べ、筆者の意図によって書き方が異なることを学習します。
 前の時間に、キーワードや見出し、写真等について比較した表を作成しました。その写真をプロジェクターで映して復習をしました。
 今日の授業では、キーワードをもとに、それぞれの新聞を要約しました。ペアで読み合い、筆者の意図の違いが分かりやすいように要約できているかを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコ大臣にチャレンジ

 「ストップ温暖化教室」をやってくださった地球温暖化防止活動推進委員の方(エコ大臣)が、お楽しみのゲームを用意してくださり、チャレンジしたい子どもたちが休み時間に取り組みました。
 「1本の釘でたくさんの釘をひきあげることができるか」のゲームや、静電気で物を動かすゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ストップ温暖化教室 5,6年生

 6月23日(水)、昨日に引き続き、地球温暖化防止活動推進委員の方が、今度は5,6年生を対象に「ストップ温暖化教室」を実施しました。
 様々な発電の方法、世界の発電事情を踏まえ、実験を交えながらお話をしていただきました。温暖化について、理科や社会の知識を、実感とともに深めることができました。
「火力発電の安定性は分かるが、それを少しでも減らせる工夫ができるといい。」「二酸化炭素は熱を保持しやすい性質があることを初めて知った。」等の感想をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ストップ温暖化教室 3,4年生

6月22日(火)、愛知県の地球温暖化防止活動推進委員による出前授業「ストップ温暖化教室」を3,4年生が受けました。様々な実験を用意してくださり、それらを見せながら、話をしてくださいました。子どもたちはよく反応しながら話を聞いていました。「地球は年々暑くなっている。それは二酸化炭素が増えているから。」「人が物を燃やすから。二酸化炭素が増えている。特に火力発電で二酸化炭素が発生する。」等について知識を深め「人間のせいで温暖化が進んでいるから、人間が何とかしなくては。」等の感想をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カタツムリ 1年生

 帰りの会の前の、帰りじたくをする時間、1年生の教室をのぞきました。教室の後に観察ケースが置いてあり、中にカタツムリが飼われていました。1年生の子が霧吹きで水をかけ、湿らせていました。
 アジサイの花や、えさのキャベツ、卵のからなどが入っていました。えさになる物や飼い方は本で調べたようです。しっかりお世話をして、かわいがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

100をこえる数 2年生

 2年生の算数「100をこえる数」の学習です。3けたの数字の表し方のうち、10の束がない数字について、10の位を0で表すことを理解しました。学習したことをノートに丁寧に書き、練習問題を行いました。真剣な表情で姿勢よく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

応急手当講習 5,6年生 その2

 AEDの操作は6年生の子どもが行い、他の子どもは真剣に見ていました。6年生は昨年も講習を受けたので、心臓マッサージやAEDの操作がスムーズにできました。
 最後に消防士さんが「誰かが倒れていたら、みんな助けてくれるかな。」と聞いたとき、子どもたちの多くは力強くうなずいていました。
 この応急処置は、学校公開日が延期にならなければ、お家の方々にも見ていただいたものです。子どもたちには「お家の人に今日勉強したことを伝えてね。」と養護教諭が話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応急手当講習 5,6年生

 6月17日(木)、北消防署の方々にお越しいただき、5,6年生が応急手当講習を受けました。
 心臓マッサージやAEDをしていたら助かったかもしれない小学生の話を動画で見たあと、消防士さんからやり方を教えていただきながら、一人ずつ心臓マッサージを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホタルの成虫 4年生

 6月16日(火)、地域のホタル保存会の方が、ホタルの成虫を持ってきてくださいました。そして、ふるさと学習で川の生き物の学習をしている4年生に、お話をしてくださいました。子どもたちは、理科室の暗室で光る様子を見たり、オスとメスを見比べたりしていました。
 これから毎日、ミズゴケが乾かないように湿られて観察をしていきます。世話の仕方について楽しそうに相談をした子どもたち。最後に、お礼とともに「これから大切に育てていきます。」と保存会の方に力強く話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水はどこから 4年生

 昨日(6月15日)、社会科「水はどこから」の学習として、4年生が豊田市水道サービス協会の出前授業を受けました。
 どこから水を取り込んで、どのようにして家庭に届くのかを教えていただきました。また、塩素の試薬を入れて水道水と池の水を比べたり、水道管や蛇口の模型を見せていただいたりしました。
 子どもたちは「水道が江戸時代に作られたことを初めて知った。」「当たり前のように水を使っているけど、いろいろなことをして安全な水になるんだな。」などと感想を書いていました。具体的な物を使って、イメージしやすくお話をしてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしたちの住む豊田市 3年生

 3年生の社会「わたしたちのすむ豊田市」の学習です。付箋に発見したことを書き、黒板に貼った豊田市の地図に貼り、「発見地図」を作っていました。図書館に置いてあるパンフレットやリーフレットを集めたファイルから必要な物を選んで読んだり、タブレットで調べたりしているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気もりもり あいさつウィークの表彰

 「中金小学校を、気持ちのよいあいさつができる学校にしたい」と、6年生が「元気もりもり あいさつウィーク」を企画しました。動画を作成し「気持ちのよいあいさつ」を呼びかけ、あいさつチェックをする取組をしました。
 今日の放送で「みんな、あいさつが前よりもできるようになってきました。特に1年生が頑張ったので、表彰をします。」と6年生が話をしました。
 放送のあと、6年生が1年生の教室で、表彰状を渡しました。これからも元気にあいさつができるとよいですね。学校をよくしようと考えて行動できている6年生をとても頼もしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜集会

 6月14日(月)、月曜集会(放送集会)がありました。
 校長は、「生き物の知恵」「危険な生き物に遭遇したら」という話をしました。続いて養護教諭がトイレの使い方についての話をしました。最後に、6年生が「元気もりもり あいさつウィーク」に取り組んだ結果について話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石野歌舞伎の練習 その2

 6回練習をして、7月に発表をします。金曜日(6月11日)は3回目の練習でした。マスクをして、距離に気を付けて練習をしています。大きな声を張り上げることができないのが何とももどかしいですが、子どもたちはよく頑張っています。
 石野歌舞伎保存会の方々が、毎回、熱をもって練習をしてくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石野歌舞伎の練習 5,6年生

 中金小学校では、各学年、ふるさと学習を行っています。今までの題材「南山」「力石川・ホタル」に加え、「石野歌舞伎」「棒の手」も題材にできないかとずっと思ってきました。今年、5,6年生が石野歌舞伎に取り組むことにしました。石野歌舞伎保存会の方々が全面的に協力してくださっています。
 お稽古の最初と最後は正座をして挨拶をします。
 長いセリフも、子どもたちは覚えています。自信をもって言えるように、練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの安全のために

 6月11日(金)、地域の環境ボランティアの方と校内整備員が、ハチの巣がないか点検や毛虫対策をしてくださいました。4月、ハチが巣を作らないように、校内のいろいろなところにダミーのハチの巣(新聞紙でボランティアさんが作成)を設置しました。また、木の枝をこまめに剪定してくださいました。そのかいがあって、今回、ハチの巣は見つかりませんでした。(写真1枚目)
 また、アブラムシが大量についていた梅の木を、きれいに剪定をしてくださいました。
 地域ボランティアの方々、校内整備員、公務手によって、草刈りが行われ、ヘビが潜めないようになっています。子どもたちの安全のためにありがとうございます。作業中、通りかかった子どもたちが「こんにちは」「ありがとうございます」と挨拶をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30