豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

6/21 マット運動(3・4年生 体育)

 3・4年生の体育はマット運動が始まりました。前転や後転、簡単な倒立の仕方を勉強していきます。
 一回目の今日は、けが防止のために必要な準備体操やストレッチの仕方を知りました。その後、試しの運動を行い、これからの授業の目標を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 お米博士になろう!(5年生 ひよどり学習)

 5年生は、ひよどり学習(総合的な学習の時間)で米作りの問題点について考えていきます。
 まずは、豊松小学校に通う45人の友達を対象にアンケート調査を行い、米作りやご飯に対してどんな意識でいるのか調べることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 いろいろな昆虫の育ち方を調べよう(3年生 理科)

 バッタやトンボの育ち方は、理科の授業で観察したモンシロチョウの育ち方とどんな違いがあるのでしょう?
 バッタ班とトンボ班に分かれて、図書館の本やタブレットを使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 ボールけり遊び(1・2年生 体育)

 今日から10月まで1・2年生の体育の授業には、体育実技指導補充の先生が付いてくださいます。
 今日は一緒に準備体操やボールを使った鬼ごっこなどをしました。
 短い期間ですが、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 分数÷分数の仕方を考えよう(6年生 算数)

 3/5÷1/3(5分の3÷3分の1)の計算をします。「分数のわり算は、分母と分子をひっくり返してかける」…というあれです。
 今日は「なぜ、ひっくり返してかけるのか」という理由を考えながら解いてみました。
 カギは「わる数が1だと計算が楽」「逆数をかけると1になる」「わる数とわられる数の両方に同じ数をかけても答えは変わらない」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 豆電球を明るく点けよう(4年生 理科)

 2本の乾電池を使って、豆電球を明るく輝かせる回路について考えました。
 明るくするためには、どうやら全体が一つの輪になるように2本の乾電池と豆電球をつなぐ必要がありそうです。
 いろんなつなぎ方を試行錯誤していると、豆電球が点かないつなぎ方があることにも気づきました。乾電池のプラスとプラス、マイナスとマイナスをつなぐとダメなようです。なぜでしょう?
 「電気はプラスから出てマイナスに戻るって習ったから、プラスとプラスをつないじゃうと…」と、習ったことを思い出して上手に説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 数直線の上で見つけよう(2年生 算数)

 数直線を読む練習をしました。目盛りにふられた数字によって、1目盛りが1になったり10、100になったりするので注意して読まなければなりません。
 ものさしと方眼ノートを使って、自分で数直線を書く練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 コンプリート!(1年生 国語)

 今日、最後まで残っていた「ほ」の書き方を練習しました。これで、ひらがな46文字全ての練習が終わりました。
 これからは日記や観察記録もどんどん書けますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 タブレットを使って虫を観察しよう(3年生 理科)

 この週末に、持ち帰ったタブレットを使って自宅の周りで虫の写真を撮って観察記録を作ります。
 作成例を見てから、教室の窓に巣を作っているジョロウグモの写真を撮り、気づきをメモしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 エプロンを作ろう(5年生 家庭科)

 ミシンを使っているエプロンを作ります。
 まずは、各部分の名前や糸のかけ方を習い、その後、実際に布を使って試し縫いをしてみました。
 初めて本格的にミシンを使うので、3人とも目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 こんなことしたよ(1年生 国語)

 学校でしたことを家の人に知らせるための作文をします。
 今日は、作文をするときのきまりや気を付けたいことについて、次のことを勉強しました。家で作文を書くときの参考にしてください(※はきまりではありませんが、気をつけたいことです)。
 1 はじめのマスは一つ空ける。
 2 文の終わりには「。」を付ける。
 3 文の途中には「、」を付ける。
 ※ 文は「です・ます」や「でした・ました」で終わる。
 ※ 「は」と「わ」、「を」と「お」、「へ」と「え」に気をつける。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 コロコロガーレ(4年生 図画工作)

 厚紙を使ってコースを作りボールを転がす「コロコロガーレ」の製作も佳境に入ってきました。作れば作るほどやりたいことが広がって作品が大きなってしまいがちですが、時間と相談しながら、そろそろ完成に向かいます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 工場の仕事をレポートにまとめよう(3年生 社会)

 オンラインで見学をしたキユーピー工場の仕事についてレポートにまとめています。
 見学を通してメモしたことを見ながらテーマを決めました。この後、調べてみたいと思った理由や調べた方法、分かったことや感想などをまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 防災ポスターを作ろう(6年生 国語)

 6年生の国語の授業では、防災を呼びかけるポスター作りをしています。読み手の興味を引くような表現の効果を考え、必要に応じて図表やグラフ、写真を用いたりして書き表し方を工夫します。
 情報収集やイラスト選びなど、ここでもタブレットを上手に活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 100を10個集めると?(2年生 算数)

 2年生の算数は、ついに4けたの数の勉強に突入です。今日は「100を10個集めた1000(千)」について勉強しました。
 「1が10個で10」「10が10個で100」「100が10個で1000」です。これくらいまでなら図や絵で描いてイメージすることもできますが、後期に勉強する1万や3・4年で習うもっと大きな数は図には表しにくくなります。数が小さなうちに、位が上がる仕組みを正しく理解しておくことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 流れる水のはたらき(5年生 理科)

 仁王川に行って、川の様子を観察しました。気づいたことをメモしたり、気になった箇所の写真や動画をタブレットを使って記録したりしました。
 記録した映像は、教室で話し合いをするときに、言葉だけでは説明しにくい場合の補助として活用したりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 わり算の筆算(4年生 算数)

 わり算の筆算の手順は「たてて、かけて、ひいて、おろす」です。いろんな計算をしていると、商に0が立つことがあります。その場合も「わる数と0をかける、0をひく、次の位の数をおろす」というように進めますが、「0」をひいても答えは変わらないので、省略して簡単に書いてもよいことになっています。必ず省略しなければならない訳ではないので、慣れるまでは0を書いた方がよいかもしれません。
 後半は「75÷3」を暗算で行う方法を考えました。計算が得意な子が特別講師になって考え方を説明しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 足りない気持ちは何だろう(3年生 道徳)

 今日のテーマは「礼儀」です。
 学校や通学路、友達の家など、様々な場面で見られる「感じが悪い行動」や、それをされたり見たりしたときの気持ちについて、役割演技をしたりしながら考えました。そして、「感じの悪い行動」をした子に足りなかった気持ちは何だったのかを話し合い、これからの生活に生かしたいことをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 プレルボール(3・4年生 体育)

 4人でチームを作り、対抗戦を行っています(3人がゲームに出て、1人は得点係です。1ポイントごとに役割を交代していました)。
 3回以内に相手コートに返すことや、1ターンで同じ人は2回さわれないなどのルールがあります。「3人目のアタッカーが相手コートに取りにくいボールを返すこと」「はじめの二人がうまくパスを繋いでアタッカーに渡すこと」が勝つためのポイントのようです。
 1試合終わると、作戦の出来栄えについて話し合い、次の試合のために作戦を練り直します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 割合を表す小数(5年生 算数)

「赤いリボン(1.2m)は白いリボン(2.4m)の何倍?」
という問題を考えます。整数の場合に勉強してきた
「もとになる数 × 何倍(割合)=比べる数」
という関係が小数の場合にも成り立ちます。小数倍の表現の違和感から、大きい数を小さい数で割ってしまったりするミスが多くなりがちな内容です。中学校でも度々登場するので、あわてずきちんと理解しておきたいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30