豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

6/11 タブレットを活用して綺麗なフォームを身につけよう(5・6年生 体育)

 とび箱の授業は「高い跳び箱をとぼう」という意識が働きがちですが、綺麗なフォーム(正しい跳び方)を身につければ、高さのある演技もできるようになります。その上、正しいフォームの方がケガをしにくくなります。
 今日はタブレットPCの「追いかけ再生」の機能を使いって自分の演技を確認したり、模範演技の動画を見てうまく跳ぶコツを考えたりしながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 のばすおと(1年生 国語)

 おかあさん、おねえさん、おおかみ…のように伸ばして読む言葉の勉強をしました。
 「とうふ」や「おうさま」のように、「お」と発音するのに「う」と書くものがあるので間違いやすいところです。
 1年生の勉強もちょっとずつ難しくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 言い伝えられている話を読もう(2年生 国語)

 2年生は今、地方ごとに伝えられている民話や神話を読んでいます。図書館司書の鈴木さんが神話についてかかれた本や絵本を選んで2年生教室に置いておいてくれたので読書タイムなどに気軽に手にとれます。
 今日は教科書に紹介されている、宮城県の民話「だいだらぼうの話」を読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 ローマ字を知ろう(3年生 国語)

 ローマ字の表記の仕方について勉強しました。外国語活動を通して英語を話したり聞いたりすることには随分慣れてきましたが、アルファベットを書くのは初めてです。
 ひらがなとローマ字が載った表を見ながら、同じ列には同じ母音が、同じ行には同じ子音が使われているという特徴に気づきました。
 その後、実際にローマ字を書く練習をしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 縄文時代と弥生時代(6年生 社会)

 縄文時代と弥生時代のちがいについて、それぞれの時代を代表する三内丸山遺跡(縄文時代、青森県)と吉野ヶ里遺跡(弥生時代、佐賀県)に関する動画を見ながらまとめました。
 ところで、この二つの遺跡が発見されたのは1989年(吉野ヶ里遺跡)、1992年(三内丸山遺跡)ですので、教科書に載るようになってから30年経っていません。逆に登呂遺跡(静岡県)のように昔は教科書に載っていたのに今は載っていないというケースもあり、ジェネレーションギャップを感じてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 うまくできたかな

 1年生が校長室の窓の外に置いてある餌箱の中からヒマワリの種を手に取って「ヤマガラに餌やって来よう」と言いながらひよどりコースを通って土手の上に上がって行きました。
 うまくいったのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 ボールけりあそび(1・2年生 体育)

 ボールを足で蹴ったり止めたりするのも随分上手になってきました。
 今日もまと当てゲームをしましたが、的ごとに点数がついています。一番高い40点の的は小さい上に遠くにあって難しそうです。
 授業中、先生の話を聞くときは整列をするのですが、2列になって「前へならえ」をして列を整えるのも素早くできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのび6月号の掲載について

のびのび6月号を掲載しました。
ご覧ください。


のびのび6月号

6/10 時こくを求めよう(3年生 算数)

 「公園から学校まで歩いて40分かかります。学校に11時30分にもどりたいとき、公園を何時何分に出ればよいですか」という問題を考えています。
 この問題では「11時30分」が時刻を、40分は「時間」を表しています。
 時計で見えるのは「時刻」で、長さを表すのが「時間」です。大人でもつい「待合せの時間、何時にする?」というような会話をすることがあるので紛らわしくなってしまうようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 はくに乗って(1年生 音楽)

 拍の流れを感じ取りながら、先生が弾く「しろくまのジェンカ」や「かたつむり」の曲のリズムに合わせてカスタネットをタイミングよく鳴らします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 とび箱(5・6年生 体育)

 とび箱の開脚とびと台上前転に挑戦中です。
 開脚とびは「助走 → ふみ切り → 手をつく → 体重移動 → 着地」の一連の流れをスピードに乗って行います。普段、お尻を高く上げた状態になることがあまりないので、恐怖心を克服する練習も必要になります。
 練習の後は協力して片付けます。昔と違って軽い台車があり、その上マット自体も軽くなってきているので短時間で片付きます(その分練習時間を長くできます)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 オンラインで工場見学(3年生 社会)

 3年生はオンラインで、日南町(豊田市駅の西あたり)にあるキューピー挙母工場の見学を行いました。
 画面を通して、マヨテラス(キューピーの見学施設)の担当者と繋がり、説明を聞いたり質問をしたりできます。
 1分間に600個の卵を割り黄身と白身に分ける割卵機やマヨネーズが容器に詰められていく様子を動画で見て作業のスピードと正確さに驚いていました。
(残念ですが、工場の映像は撮影禁止とのことですので、興味のある方はご自身で見学を申し込んでください)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 ボールけり遊び(1・2年生 体育)

 1年生も、ボールを蹴る動作にも随分慣れてきました。
 今日は、少し離れたところにあるコーンの間を通すゲームや、段ボール箱の的当てゲームをしました。
 2年生の中には、インサイドキック(足の内側で蹴る方法)でコントロールよく蹴ることができる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 ソフトボールに恩返しを(5年生 道徳)

 今日の道徳のテーマは「感謝」です。
 「絶対的エース」と言われ、2008年の北京オリンピックにおいてソフトボール日本代表チームの金メダル獲得の立役者となった上野由岐子選手が、コーチ資格を取って技術面・精神面で後進を指導しようと考えるようになるまでの実話をよみ、「自分たちを支えてくれる人にどんな恩返しができるか」を考えました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 図を使って考えよう(2年生 算数)

 「子どもがいました。9人きたので30人になりました。はじめに何人いましたか」という問題を考えています。
 1年生のときはブロックを操作して考えていましたが、2年生になると扱う数が大きくなるのでブロックでは大変です。そこで、2年生からはテープ図を使った考え方を学びます。それぞれのテープが何を表しているのかを話し合いながら、解き方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 ゴーヤを植え替えました(4年生 理科)

 牛乳パックの中で育てて教室で観察していたゴーヤの苗を花壇に植え替えました。
 夏の日差しと雨のせいで雑草だらけだった花壇ですが、4年生がちょっと本気になってみたらあっという間にきれいになりました(さすが17人力は違います…)。
 草を抜いて、スコップで土を耕し、穴を掘って水を入れてから移植しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 When is your birthday?(5年生 外国語)

 昨日勉強した「誕生日はいつ?」「欲しいものは何?」と尋ねる会話を、ALTを相手に試してみました。友達とALTの会話の様子を見た感想交換もしました。
 最後は何月を表す言葉を使ったカルタ取りをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 ナップザックを作ろう!(6年生 家庭科)

 キルティングの生地をミシンで縫ってナップザックを作ります。
 完成したら、9月の修学旅行に持って行くのだそうです。俄然やる気が湧いてきた!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 I like swimming.(3年生 外国語)

 はじめに英語を使ったリアクション(nice,cool,wonderful,me tooなど)の仕方と、色を表す言葉を教えてもらいました。
 次に、好きなものを伝えながらの自己紹介の仕方を勉強しました。
  My name is 〇〇.(私の名前は〇〇です)
  I like 〇〇.(私は〇〇が好きです)
  But,I don’t like 〇〇.(でも、〇〇は嫌いです)
 最後に、ALTが言った色を教室の中から探すゲームをしました。
 盛りだくさんの内容でしたが、3年生のがんばりは“nice“でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 When is Christmas?(5年生 外国語)

前回までに、誕生日について尋ねたり答えたりする会話を学習してきたので、今日はクリスマスや正月などの行事について尋ねたりする会話です。
When is Christmas?(クリスマスはいつ?)
 ーChristmas is December 25th.(12月25日だよ)
What do you want for Christmas?(クリスマスには何をもらいたいの?)
 ーI want 〇〇.(〇〇をもらいたいな)
という言い方を理解して、ペアになって練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30