一人一人が輝く学校 中金小学校ホームページへようこそ。

クラブ活動 4〜6年生

 今年度2回目のクラブ活動の日でした。「クラフトクラブ」「コンピュータクラブ」「スポーツクラブ」の3つです。
 クラフトクラブは、プラ板に好きな絵を描いて、オーブンで温めて縮め、キーホルダーを作りました。コンピュータクラブは、アニメーションづくりとマインクラフトをしました。スポーツクラブは、自分たちでルールを決めて、タグ取りをしました。
 どのクラブでも、自分の好きなことに没頭して、きらきら目を輝かせる姿がありました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調べる学習出前授業 3,4年生

 6月10日(木)、3,4年生が、豊田市中央図書館の「調べる学習」出前授業を受けました。今日は特に「まとめ方」について学びました。テーマに対して必要な情報に絞ること、テーマの答えやこれから知りたいことをまとめに書くとよいこと、出典を明記すること等を教えていただきました。また、一人一冊の本を手に取り、目次や索引、見出し等を使って調べるとよいことも復習しました。
 話をよく聞いて一生懸命発言する態度を、中央図書館の先生に褒めていただき、より意欲的になった子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語科 5年生

 5年制の外国語(英語)科の授業です。曜日のカードを使って、曜日の言い方を練習したあと、裏返しにしたカードの曜日を言う活動をしていました。順番に並べてあるときは簡単でしたが、順番を換えたら「ちょっと難しい」「いや、簡単だ」と言いながら、真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

 6月9日(水)、歯科検診を行いました。1年生から順に、全校が受けました。廊下に貼ったシールに沿って間隔を取って並び、静かに待つことができました。自分の番になったら、校医さんに挨拶をして、名前を言います。終わった時のお礼もしっかり言うことができました。
 昨日は、1,2年生が耳鼻科検診を行いましたが、その時にも、しっかり挨拶等ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

傘さし登下校

 8日(火)から、傘さし登下校を始めました。傘をさすことで日差しを遮り、距離を取ることができます。マスクを外せるので、その分涼しくなります。
 熱中症とコロナ対策として、昨年度に引き続き2回目です。前日に傘の差し方について、危険がないように指導をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オンライン朝の会

 3回目のオンライン朝の会の様子です。タブレットにイヤホンをつけて行ったので、前回気になったハウリングが起こりませんでした。
 健康観察では、各自の健康状態を書き込み、データを送信しました。操作に慣れてきたので、今までより短時間で集約することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エリック・カールさんの本コーナー

 今日から6月25日まで、図書委員会が中心となって図書館まつりを行います。図書委員会のポスターを貼ったり、図書通帳、紹介したい本のカード等の取組みで、読書活動を推進します。
 図書館に行ったとき、一角に、先日お亡くなりになったエリック・カールさんの本コーナーがありました。学校図書館司書がつくったコーナーです。「はらぺこあおむし」をはじめ、子どもたちの大好きな絵本が飾ってありました。
画像1 画像1

川博士になろう 4年生

 ふるさと学習(総合的な学習)で、「川博士になろう」の学習をしている4年生です。この日は、関連の本の置いてあるブックトラックを教室に持っていき、本やタブレットを使って調べていました。調べたい疑問が記入してあるワークシートに、調べて分かったことや、新しく調べたいと思ったことを書いていきます。調べ方やまとめ方で困ったときは担任の先生に聞きます。調べるのに使った本の名前も一覧に書き、出典が分かるようにしています。ワークシートは各自のファイルに入れ、いつでも見られるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メディアを上手に使おう 5年生

 5年生の学級活動(保健に関する指導)で、テレビやパソコン等の電子メディアについて、養護教諭が授業をしました。
 1日の生活の表から「電子メディアに使う時間が多い」ことに気付いた子どもたちは、電子メディアの「良いところ」「悪いところ」を出し合いました。電子メディアは、便利で楽しい物ですが、やりすぎると健康に悪影響が及ぶことを学びました。
 「ゲームは1時間以内にする」「休憩の時間を入れる」等めあてを決め、「すこやか調べ」の期間、取り組むことにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろなかたち 1年生

 1年生の算数「いろいろなかたち」の学習です。身近ないろいろな物の絵を見て、タブレットで各自仲間分けをしました。どうしてそのように分けたのかを発表しました。積み木を使って見比べ、違う形だと思っても、見る方向を変えれば共通点があることにも気づいていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とろとろ絵の具でかこう 1,2年生

 1,2年生の図工を理科室で行っていました。とろとろの絵の具を使い、指で線を描いたり、手のひらで伸ばしたりしていました。手で触ることに最初は戸惑う子もいましたが、すぐに「気持ちいい」と感触を楽しんでいました。色を変えるたびに手を洗う必要がありますが、理科室は水道がたくさんあるので困りませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語でダンス 4年生

 校長室に4年生の子どもたちが訪ねてきて、「英語の授業でダンスをするので、一緒にきてください。」と英語で誘ってくれました。「Cha Cha」という曲を一緒に踊りました。子どもたちはノリノリで、とても楽しんでいました。画面の中に英語で「turn left」等動きの指示が、字と言葉で出てくるので、それを聞いて動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体のつくりとはたらき 6年生

 6年生理科「体のつくりとはたらき」の学習です。この日は、「吸う空気と吐いた空気の違いを調べよう」の実験をしました。ビニール袋に石灰水を入れ、吸う空気と吐いた空気をそれぞれ入れ、「吐いた空気に二酸化炭素がある」ことを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツテスト その2

 体育館では、反復横跳びと長座体前屈、上体おこしを計測しました。また、6時間目に、5,6年生がシャトルラン(持久走)を体育館で行いました。
 スポーツテストの数値は、記録シートや体育ノートに書き、自分でもわかるようにします。日常的に運動に取り組んだり、生活習慣を振り返ったりすることにつなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト

 6月2日(水)1,2時間目に、全校でスポーツテストを行いました。昨年度は新型コロナの影響で実施されなかったため、1,2年生にとっては初めてのスポーツテストです。事前に体育の授業で説明を聞いて少し練習もしていますが、種目を行う前に担当の先生から話を聞きました。
 運動場では、50メートル走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びを行いました。どの子も一生懸命、力を出していました。途中、木陰で休み、お茶を飲んで休みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン朝の会

 タブレットを使って全校で「オンライン朝の会」を行いました。教頭と教務主任が職員室からタブレット操作を行い、子どもたちは教室で自分のタブレットを見ながら、健康観察を書き込みました。今日は2回目だったので、昨日よりもスムーズにできました。
 今後、学校と家庭をオンラインで結び、モニターを通じたコミュニケーションをすることも念頭に、授業等でリモートの練習をしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電池のはたらき 4年生

 4年生の理科「電池のはたらき」の学習です。一人で実験ができる教材を用意し、使用しています。前の時間に作ったミニ扇風機を動かしたときに、涼しい風がくる子とこない子がいました。その疑問から、扇風機の羽の回る向きと電池の向きの関係を、簡易電流計を使って調べているところです。真剣な表情で実験に集中し、分かったことを発表しあう子どもたちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大雨に備えて

 先週の大雨のとき、排水がうまくいかずに、山からの水が道や学校にたくさん流れ、土砂がたまってしまうことがありました。市の河川課が手配して下さり、昨日、すぐに処置をしてくださいました。今日の雨では、うまく排水され、ひと安心です。
 大雨のとき、学校にかけつけてくださり、市にお知らせくださった区長様はじめ、心配をしてくださった地域の方々、また、すぐに対応してくださった市の方々に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の紹介 4年生

 4年生が国語の「話すこと・聞くこと」の学習で、本の紹介を1.2年生に行いました。先週も一度行ったのですが、そのときの反省をもとに、さらに相手によく伝わる話の仕方や興味をひく内容を考えて、再チャレンジしました。
 1.2年生がしっかり聞いてくれ、勧められた本をすぐに借りにいってくれるので、4年生の子どもたちは「伝えたかいがあった」ととても喜んでいました。伝える相手や目的がはっきりしていると、伝えたい気持ちが高まって学習に熱が入ります。グループで話し合い、アドバイスしあって学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南山探検 3年生 その2

 子どもたちは花や葉っぱをよく観察したり、講師の方の話を目を輝かせて聞いたりしました。また、積極的に質問をしていました。
 山登りの名人である講師の先生に、登るときと降りるときのコツも教えていただき、前よりもスムーズに山登りをすることができました。
 今日見つけたもの、不思議に思ったものについて、子どもたちは調べを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30