6/1 生き物はっけん!(2年生 生活科)
運動場に出かけていき、日なたや日かげ、石の下や草むらなどにどんな生き物がいるか調べました。
あっ、校長先生がいた! …「生き物」としてカウントされてしまいました。まあ、間違ってはいませんが…。 6/1 緊急事態宣言延長…
緊急事態宣言の期間が6月20日まで延長されました。
昨年度の休校明けから約1年が経ちました。なかなか出口が見えない状況ですが、感染を防ぐことでしか事態の収束はあり得ません。 「まん延防止のための7箇条」と「手洗いの6つのタイミング」について学級で話をしました。 豊松英語通信 第2号掲載について5/31 わり算の筆算(4年生 算数)
今日からわり算の筆算の仕方を勉強します。
大きな数をわる計算を行うためには、九九がすらすら言えるようになっていることと、80や300を見て10や100がいくつ集まっているかが分かることが必要です。 今日は最終的に解けるようにしたい問題のイメージを知った後、今までに習った計算の復習をしました。 5/31 沖縄県のくらし(5年生 社会)
5年生の社会科は「あたたかい土地のくらし」について学んでいます。
代表的な沖縄県のくらしを取り上げて、気候に合わせて家が建てられたり、栽培するものを選んだりしていることを知りました。沖縄の文化やこれからの課題についても学習する予定です。 5/28 観察したことを書こう(2年生 国語)
学級園で育てている植物が大きくなってきました。観察して、草の丈や葉の形や大きさ・色、さわってみて気づいたことを詳しくメモしました。
教室に戻ってから、観察してみて感じたことや考えたことをまとめました。 5/28 オンライン朝の会
1年生はタブレットを使ってリモート朝の会をしてみました。
今後、万が一休校になった時などに、タブレットを使ったリモート授業のよこうにもなります。 タブレットの角度が悪くて、みんなの顔がうまくみられませんでしたが、通信状況は上々でした。。 5/27 マイ豊田市マップを作ろう(3年生 社会)
豊田市内にある施設などを自分の白地図に書き込んで、「マイ豊田市マップ」を作っています。
工場や学校、城跡、山などの位置を調べて書き込みます。詳しく知りたいことはタブレットを使って確認します。 5/27 コロコロガーレ(4年生 図画工作)
「コロコロガーレ」では、厚紙などを使ってボールが通るコースを作ります。今日は、通路を折り曲げる方法を動画で確認しながら、自分でも試しに作ってみました。
次回は作品を作ります。どんなコースができるのか楽しみです。 動画だと、繰り返して見ることができるし、教員も動画を見せながら子どもの様子を見て回ることができます。どちらにとってもありがたいですね。 5/27 ひき算の筆算(2年生 算数)
(2桁)−(2桁)のひき算を練習しました。
問題を各自で解いた後、解き方をみんなに説明しました。相手に分かるように伝えることで、自分の頭の中でも考え方が整理されるので、教え合うことはとても大切な活動です。 5/27 読書タイム(朝のドリルタイム)
読書がもたらす効果には様々なものがあります。代表的なものを紹介します。
1 ストレス解消…音楽鑑賞等より効果が高いとも言われ、読書療法等の実用化もされています。 2 脳の活性化…視覚情報の処理や思考・想像に関わる脳の様々な部位が活性化します。 3 視野が広がる…作者の考え方を知ることは、自分以外の人の考え方や見方を知ることにつながります。 4 知識や語彙が増える…新しい言葉や知識との出会いは思考の手助けになります。 5 メタ認知能力が高まる…自分を客観視できるようになり、冷静な判断が可能になります。 これら以外にも、読書がもたらす効果はあるようです。たくさんの本を読んでレベルアップにつなげたいものです。 5/26 11から20の言い方を覚えよう(3年生 外国語)
How is the weather? It’s cloudy.
What day is it today? Wednesday. What’s the date today? May 26th. 英語の表現にもずいぶん慣れてきたようです。 今日は11から20までの数字の言い方を覚えました。その後、ジャンケンゲームをして、勝ち・負け・あいこの回数を英語で伝えました。 5/25 体力テスト(全校 体育)
2時間目に全校そろって体力テストを行いました。今日は50m走とソフトボール投げ、立ち幅跳びを行いました。
初めに全体で準備運動を行った後、1・6年生、2・3・5年生、4年生の三つのグループに分かれて各種目の記録を測りました。 4年生以上については、後日、長座体前屈や反復横跳び(5・6年生は、更に握力、上体起こし、20mシャトルラン)の測定を行います。 5/25 読書タイム
今日から6月4日まで図書委員会主催の「図書館まつり」を行い、本に親しむ機会とします。主な取組は次の三つです。
「読書タイム」…朝のドリルタイムに推薦図書等の本を読みます。 「読書すごろくラリー」…本を借りるとカードにスタンプが押せます。ゴールすると記念のしおりがもらえます。 「読書郵便」…自分が読んでおもしろかった本を友達や先生に紹介します。 今日の読書タイム中には、静かに本を読む姿が多くの教室で見られました。 5/24 体のつくりとはたらき(6年生 理科)
6年生の理科は、呼吸や消化、血液の流れについて学んでいきます。
今日は、体力テストの練習などで走ったりしたときに体にはどんな変化が出るかを思い返し、ここで出された意見をもとに「走ると息が速くなったり、心拍数が増えるのはなぜか」を考えていくことにしました。 「呼吸は、酸素を吸って二酸化炭素を吐くこと」については、高学年になると何となく理解はしているようです。でも、吸った酸素は何に使われているのでしょう。ちょっと興味深い単元です。 5/24 ヤドカリとイソギンチャク(4年生 国語)
4年生は「ヤドカリとイソギンチャク」という説明文を読んでいます。
各段落の内容から意味段落(文章の内容のまとまり)を捉え、文章を読んで分かったことについて、自分の考えをもつことができるようにします。 今日はまず、各段落に書かれている内容をつかむため、欠かすことのできないキーワードについて考えました。 5/24 小数のかけ算(5年生 算数)
図形の面積や体積を求めるとき、一辺の長さが整数で表せない場合も小数×小数で求めることができるのか考えました。
一辺の長さを「mを使って小数で表して計算した答え」と「cmを使って整数で表して計算した答え」が同じになることから、小数で計算してもよいことが分かりました。 5/24 zoomで朝会
本日は全校朝会の予定でしたが、緊急事態宣言下のため一堂に会さず、各教室で「zoom(ビデオ会議システム)」を使ったリモート朝会を行いました。
今日は、図書委員会から、明日から始まる「図書館まつり」の説明がありました。その後、各学年の教室を図書委員が訪問し、お薦めの本を紹介しました。 5/20 自分の記録をレベルアップ(6年生)5/20 成長の条件は?今回の実験では肥料、日光、温度について条件を変えて成長の様子を観察することになりました。 |