5年生 理科の授業
滝脇小学校の理科の授業は、外で観察したり、実験したり、生き物を観察したりすることが多いです。5年生の子たちは、ツルレイシの種でしょうか、植物の種を使って発芽の観察をしていきます。また、写真の容器の水の中にはメダカの卵が入っています。
中学年 ツバメ調査
先日行ったツバメ調査の結果を表や地図におとして、今年度のツバメの営巣状況について気づいたことをまとめていきます。
今年度の愛知県野生生物保護実績発表大会は8月5日に予定されています。昨年度に負けないような立派な発表ができるようにがんばっています。 6月4日 6年生 英語の授業
6年生の英語の授業の様子です。ALTの先生が英語で地図の道をどのように進んだかを説明すると子どもたちは、その地点の右や左に何が見えるのかをすいすいと答えていました。
滝脇小の校庭には野鳥の好きな木の実がいっぱい
男の子が校庭のグミの木の赤い実を校長室に届けてくれました。また、校庭のあちこちに写真のようなセンダンの木の花がたくさん咲いています。
そうです。滝脇小学校の校庭には野鳥が好む木の実をつける木がたくさん植えられています。 中学年 音楽の授業
3年生と4年生の音楽の授業では、オルガンを使ってイメージしたことを表現するという授業をしています。
コロナ感染対策で合唱やリコーダーなどができませんが、子どもたちが表現することの楽しさを味わってくれているようです。 図書館にもヒヨココーナー
生後4週間の碁石チャボのヒヨコの頭にトサカが出てきたとびっくりしている子どもたち。興味のあるヒヨコについて図書室にヒヨココーナーができました。
6月3日 低学年 国語の授業
低学年は、複式学級ですが、国語と算数は学年ごとにわかれて授業をしています。少人数指導の中で意欲的に学習に取り組む子どもたちは着実に成長し、国語と算数の学力をつけてきているようです。
2年生 キラリ賞
先日、1年生に学校案内をしてくれた2年生に1年生からキラリ賞がおくられました。1年生と2年生は、複式学級なので1年生に分からないように準備するのはたいへんだったようです。
1年生と一緒に学校生活を送ることで2年生がよりしっかりしてくるのは複式学級のよいところです。 低学年 体育 表現リズム遊び
リズムに合わせて、体のいろいろな部位を使って振り付けを考えて組み合わせます。子どもたちは、とても楽しそうに体を動かしています。
営巣調査も終盤
明日の天気が心配されたので、今日、一日早く営巣調査を行いました。
多くの巣箱では、既に巣立ちを終え、営巣調査も終盤です。 残り二つの巣を調査していたのですが、先週、シジュウカラの9羽のヒナが孵化していた巣箱からヒナの姿が消えていました。カラス等の大型の鳥に巣箱の蓋を開けられて捕食されてしまったことが予測されます。自然界では、仕方のないことですが、楽しみにして巣箱を見に行った子どもたちはショックが隠しきれません。しかし、これも勉強です。 帰り道、サンショウクイの巣を発見しました。木の高い位置の巣で中の様子は見ることができませんが、二羽の親鳥が協力してヒナを育てている様子でした。心の中で「がんばれ。サンショウクイ」と言っているような明るい表情で子どもたちは、二羽のサンショウクイを見ていました。 高学年 図工
高学年は、図工の授業では、遠近法を使って小学校の校舎を丁寧に描いています。
4年生 エコット 出前授業
4年生は、ゴミの分別についてエコット(豊田市環境学習施設)の方に来ていただいて教えていただきました。詳しくはこちらエコットノホームページヲご覧ください。クリック→http://www.eco-toyota.com/blog/demae_kouza/
6月2日 縄文土器の出来映えは?
昨晩は天気もよく、ゆっかりと冷ました縄文土器の出来映えは写真のようです。子どもたちからは、「洗ってもいいですか」という質問がありましたが、洗った後に何に使うつもりなのでしょうか?縄文時代の生活を想像することは十分にできたようですね。
6月1日 6年生 縄文土器を野焼きしました
6年生は、4月30日の豊田市郷土資料館の出前授業で作った縄文土器を野焼きしました。
縄文時代の文化をより深く知るために、野焼のための薪も学校林から集めた物を使いました。 運動場に穴を掘り、薪を敷いて、周囲に縄文土器を並べて、ゆっくりと低温で温めていき、最後は、直焼きしました。朝から夕方までかけてじっくり焼きました。誰一人として土器が割れませんでした。どんな出来映えかは、明日お知らせします。 |
|