豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

6/4 プレルボール(3・4年生 体育)

 プレルボールは、ネットを挟んで行うゲームです。ボールをこぶしや前腕を使って、自陣にワンバウンドさせて味方にパスをしたり、相手が捕りにくいボールを打ち返したりして、得点を競い合うゲームです。
 今日は、ペアで長くラリーを続ける方法を考えました。長く続けているペアのやり方を見て、自分たちにも取り入れるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 神さまの話(2年生 国語)

 図書館司書の鈴木さんから、昔の日本の話を聞きました。
 天岩戸(あまのいわと)の話や、八岐大蛇(やまたのおろち)と素戔嗚尊(すさのおのみこと)の話を人形を使って分かりやすく話してくれました。
 ちょっと難しい話でしたが、集中して聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 オンライン朝の会 その2

 担任からタブレットのスカイメニューに配付された「健康観察カード」に、体温や健康状態などを記入して提出(送信)すしました。これにより、担任が全員の健康状態を把握することができます。
 今日(6/4)のタブレット持ち帰り訓練でも担任からプリントが配付されます。朝の会と同じ要領で提出して下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 オンライン朝の会

 今日は、どの学級もタブレットを使ってオンラインで朝の会を行いました。
 高学年では、健康委員による健康観察も、スピーカー機能とイヤホンを利用して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 水生生物調査(4年生 ひよどり学習)

 1時間程度かけて多くの生き物を捕まえました。バットやシャーレなどに同じ生き物ごとに仕分け、それぞれ何匹いたか数え、その結果から仁王川がきれいかどうかを判定します。
 水生生物のうち「水のきれいさ」を判定できる指標生物となるのは29種類あるそうです。今回見つけることができた指標生物は5種類いました(きれいな水にすむ生物2種類、まあまあきれいな水にすむ生物2種類、きたない水にもすめる生物1種類)。それらが何匹いるかを数えた結果、仁王川は「まあまあきれいな水」だと判定できました。
 この調査結果は、豊田市役所環境部環境政策課を通じて全国水生生物調査を行なっている環境省に報告されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 水生生物調査(4年生 ひよどり学習) その2

 川底の石をどけたり、草むらを足で踏みつけて生き物を追い出します。それを受け止めるように網を構えておきます。見つけた生き物はバケツに一旦入れ、後で仕分けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 水生生物調査(4年生 ひよどり学習)

 4年生は、ひよどり学習(総合的な学習の時間)で「仁王川」について調べています。
 今日はボランティアで水生生物調査の講師をしている河合さんと山内さんを招いて、仁王川の水生生物調査に出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 「っ」を使おう(1年生 国語)

 「がっこう」「根っこ」「取った」などの小さな「っ」の勉強をしました。
書くときは、2番の部屋に小さく書きます。お手本に従って練習した後、自分で小さい「っ」が使われている言葉を探して書き出しました。
 「っ」は促音(そくおん)と言われるもので「つまった音」を表すときに使います。話してみると1拍分の長さがあるのですが、音には出さないので、慣れるまでは書くときに抜けてしまうことがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 コロコロガーレ(4年生 図工)

 厚紙を使ってコースを作りボールを転がす「コロコロガーレ」を作っています。
 17人が一斉に作業を行うので、今日は体育館で授業を行いました。完成まではもう少し時間がかかりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 数や色を英語で言おう(1年生 外国語)

 今日はALTのキーン先生が来てくれました。
 はじめに、1〜10の数の言い方を歌に合わせて踊りながら覚えました。
 次に、色の名前を勉強し、その後カードを使ってカルタとりゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 生き物はっけん!(2年生 生活科)

 運動場に出かけていき、日なたや日かげ、石の下や草むらなどにどんな生き物がいるか調べました。
 あっ、校長先生がいた!
 …「生き物」としてカウントされてしまいました。まあ、間違ってはいませんが…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 緊急事態宣言延長…

 緊急事態宣言の期間が6月20日まで延長されました。
 昨年度の休校明けから約1年が経ちました。なかなか出口が見えない状況ですが、感染を防ぐことでしか事態の収束はあり得ません。
 「まん延防止のための7箇条」と「手洗いの6つのタイミング」について学級で話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊松英語通信 第2号掲載について

月に1回発行している豊松英語通信の第2号を掲載します。
今月は、本校ALTのキーン先生の出身国であるフィリピンの紹介です。
ぜひご一読ください。


豊松英語通信 第2号

5/31 わり算の筆算(4年生 算数)

 今日からわり算の筆算の仕方を勉強します。
 大きな数をわる計算を行うためには、九九がすらすら言えるようになっていることと、80や300を見て10や100がいくつ集まっているかが分かることが必要です。
 今日は最終的に解けるようにしたい問題のイメージを知った後、今までに習った計算の復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 沖縄県のくらし(5年生 社会)

 5年生の社会科は「あたたかい土地のくらし」について学んでいます。
 代表的な沖縄県のくらしを取り上げて、気候に合わせて家が建てられたり、栽培するものを選んだりしていることを知りました。沖縄の文化やこれからの課題についても学習する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28 観察したことを書こう(2年生 国語)

 学級園で育てている植物が大きくなってきました。観察して、草の丈や葉の形や大きさ・色、さわってみて気づいたことを詳しくメモしました。
 教室に戻ってから、観察してみて感じたことや考えたことをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 オンライン朝の会

 1年生はタブレットを使ってリモート朝の会をしてみました。
 今後、万が一休校になった時などに、タブレットを使ったリモート授業のよこうにもなります。

 タブレットの角度が悪くて、みんなの顔がうまくみられませんでしたが、通信状況は上々でした。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 マイ豊田市マップを作ろう(3年生 社会)

 豊田市内にある施設などを自分の白地図に書き込んで、「マイ豊田市マップ」を作っています。
 工場や学校、城跡、山などの位置を調べて書き込みます。詳しく知りたいことはタブレットを使って確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 コロコロガーレ(4年生 図画工作)

 「コロコロガーレ」では、厚紙などを使ってボールが通るコースを作ります。今日は、通路を折り曲げる方法を動画で確認しながら、自分でも試しに作ってみました。
 次回は作品を作ります。どんなコースができるのか楽しみです。

 動画だと、繰り返して見ることができるし、教員も動画を見せながら子どもの様子を見て回ることができます。どちらにとってもありがたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 ひき算の筆算(2年生 算数)

 (2桁)−(2桁)のひき算を練習しました。
 問題を各自で解いた後、解き方をみんなに説明しました。相手に分かるように伝えることで、自分の頭の中でも考え方が整理されるので、教え合うことはとても大切な活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30