「野見小リサイクルひろば」は夜間・早朝以外の平日、祝日、土・日もオープン中!紙・新聞紙・牛乳パック・段ボール・古着をリサイクルできます

6月2日 職員 普通救命講習

 野見小職員の普通救命講習を 中消防署より講師を招いて行いました。

 はじめは、「ファーストエイド」の座学。
健康な時こそ、知っておきたいことがあります。異常に気付くためには、正常がわかっていないと判断ができません。「顔色・唇の色」「呼吸の速さ・脈拍」「胸やおなかの動き」「体重・身長」などです。保護者の方は、お子さんやご自身の正常がわかりますか?

 つぎに、「心肺蘇生法」の実技です。毎年行っていますが、実技は毎回ドキドキします。脳を酸欠状態にしないために、必要な強さと速さで胸骨圧迫を行わなければなりません。救急車が到着するまで、休みなく行うために、リレー式につないで実技しました。

 熱中症の対応をも学びました。風通しがとても大切だということです。体を冷やすためには、ミストなどで体濡らし、風を当てて、気化熱で冷やすのが効果的です。

 ぜひ、ご家庭でも参考になさってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 3年生 食に関する指導「3つのグループの食べ物をバランスよく食べよう」 1

 3年生の食に関する指導を、栄養教諭さんを招いて行いました。3つのグループの食べ物をバランスよく食べる大切さの再確認です。1から3年生の子どもたちの中には、給食において苦手なものを減らしたり、残したりする子、偏食がある子が少なくありません。

 子どもたちは、ご家庭に協力いただいている生活チェック週間のおかげもあって、3色の食品と役割について、とてもよく理解していました。

 赤=体を作る

 黄=エネルギーになる

 緑=体の調子を整える

わかっているけど、好き嫌いをなおせないことを悩んでいる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 3年生 食に関する指導「3つのグループの食べ物をバランスよく食べよう」 2

 同じ赤の食べ物でも、肉は筋肉を作り、牛乳は骨を作るなど役割が違います。好きなものばかりを食べていては、健康になれません。

 赤・黄・緑の食べ物を、バランスよく食べる大切さを理解した3年生は、作戦を立てました。

 ・目をつむって食べる
 ・お茶や牛乳で飲み込む
 ・苦手なものを先に食べて、好きなものをゆっくり味わう

などの必死な作戦もあれば、

 ・おいしいと思って(好きなものを想像して)食べる
 ・順番に食べる(好きなものと苦手なものを交互に)
 ・苦手なものを好きなものと一緒に食べる
 ・食べ続けて 好きになる

などの前向きな作戦もありました。

さて、今日の夕ご飯や明日からの給食で、作戦を生かしてみましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 今日のきらめき のこひ学級の6月

のこひ学級では、季節を感じる学習をしています。全員でアジサイを描いてカレンダーにしたり、色紙でアジサイやカタツムリを折ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 きらめき賞受賞者

元気な2年生が、誘い合って、来てくれました。
画像1 画像1

6月1日 4年生 法眼学習 みんなで輪になろう 1

2回目の福祉実践教室です。今日は、車椅子について学びます。

体育館では、車椅子での介助の仕方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 4年生 法眼学習 みんなで輪になろう 2

 教室では、車椅子での生活のお話を聞きました。講師の先生は、車椅子で一人で電車に乗りお仕事へ出かけているそうです。子どもたちの素朴な疑問を、みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 1年生 図画工作科 すなであそぼう

 懸命に穴を掘って、池と山を創る1年生。自然と、協力し合う姿も見られます。大勢の方が、深く掘れるし、大きなお山ができます。砂の造形は、いろいろなことを子どもたちに教えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 きらめき賞受賞者

1年生です。お友達が一緒に来て、拍手をしてくれました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/4 5年生 夢の教室

校長からのたより

学年通信

その他