・・・ 今年度も、本校の教育活動へのご支援、ご協力を、よろしくお願いします ・・・

体力テストの様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
反復横跳びは、タイミングの良さや素早さを測定するためのものです。
上体起こしは、動きを持続する力を測定するためのものです。
体力・運動能力は、子どもの時期に大きく伸びます。子どもの時期に、運動習慣や良い生活習慣を身につけて体力・運動能力を高めることが、生涯の体力・運動能力を保つことにつながります。

体力テスト6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長座体前屈の測定です。
身体の柔軟さを測定します。

体力テスト5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館でも、測定があります。
立ち幅跳びの様子です。
1,2,3と調子を整えながら跳んでいました。
スタートラインからかかとまでの跳んだ距離を測定します。

体力テストの様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボール投げの続きです。

ボールを拾って次の友達のために準備する役割も行いました。

体力テストの様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボール投げは、2回測定します。
「ちょっと上の方に投げたら、思ったよりとんだ」という声が聞こえました。
自分でこつを見つけて挑戦していました。

体力テストの様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
50メートル走とボール投げの様子です。

体力テストの様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明を聞くときも、コロナ感染や熱中症、安全に気をつけつつ、体力テストを行いました。
50メートル走です。
ゴールの赤いコーンを駆け抜ける気持ちで走りました。

6月1日 オンライン朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5.6年生でオンライン朝の会を実施しました。
担任の先生は、職員室と会議室からクラスにビデオ配信をしました。
教室では、子どもたちがそれぞれのタブレットで、先生からの話を聞きます。
6年生では、健康観察のとき、「挙手」のサインを使ったり、コメントを送ったりして元気であることを伝えていました。先生は、名簿にチェックをしながら全員の体調を確認できました。
5年生では、順番にマイクをオンにして、しりとりを行っていました。教室では、一斉にマイクをオンにするとハウリングを起こしてしまうのでできませんが、順番に行うことで全員がマイクのオン・オフの使い方を練習することができました。

1〜4年生でも、オンライン朝の会を行う計画を立てています。
タブレットを持ち帰って活用するための取組を進めています。

28日の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レッツゴータイムの時間の続きです。
外に遊びにいく子がいるなか、週番の引き継ぎも行われていました。
ごくろうさまです。

先日、トイレのスリッパが揃っている様子を見られた来客者が、「すごいですね。いい子たちですね」とほめてくださいました。当たり前のことを当り前にできる良いところを見ていただけて、嬉しかったです。今日も、もちろん揃っていました。

28日の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レッツゴータイムの時間になりました。
10:30〜10:55分まで、元気に過ごせる楽しみな時間です。
今日は、熱中症の心配がないため、外に遊びにいく子がいます。
ちゃんと水筒をもっています。
さあ、運動場で遊ぶぞ!

28日の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、ウサギの世話をしていました。
ウサギの名前は はくっぺ ひかる わたまる です。
ウサギにも、それぞれ性格があるようです。
3年生の子は、その性格を知っていて、それぞれのウサギに合わせて世話をする優しい子たちでした。

27日の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のインタビューの続きです。
先生たちの名前を覚えて、名前をつけてあいさつしたり話をしたりしてくれると嬉しいなあと思います。

27日の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のインタビューの続きです。
さて、先生たちのどんなことを知ったかな。

27日の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のインタビューの続きです。
だれが何をするのか、役割分担もしっかり決まっていました。

27日の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、生活科の学習で先生たちにインタビューにきました。
驚いたことに、グループ全員が、元気に名前とあいさつを言って校長室や職員室に入ってきました。さすが、1年生!

27日の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、理科の学習中です。
なにやら電池の働きを調べているようです。
検流計を使うと、目に見えない電流の流れ方が確認できます。
針の動きを見て、驚いたり納得したりと子ども同士のかかわりの中で学んでいました。
ディスタンスをとりながら、でも結果はみんなの目で確認しています。
子どもたちなりに、密を意識して活動をしています。

27日の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、総合の学習で調べ物をしていました。
地球温暖化について知りたいとか……
見てみると、図書の本を使っている子、タブレットを使っている子など
自分に合った資料を選んでいました。
1人1台手元にタブレットがあることで、学習の幅が広がっています。


26日の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の下校の続きです。
明日も元気に登校してくださいね。

26日の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1.2年生の下校です。
今日も1日お疲れ様でした。
1列に並んで出発しています。

26日の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
サツマイモは、暑さに負けず育つはず。自分が植えたサツマイモを収穫するそうです。
大きくなりますように。
植え付けが終わった後の元気な男の子たちでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30