「野見小リサイクルひろば」は夜間・早朝以外の平日、祝日、土・日もオープン中!紙・新聞紙・牛乳パック・段ボール・古着をリサイクルできます

重要 暴風警報発令時の対応について

暴風警報発令時の対応について掲載しました

暴風警報発令時の対応について

5月13日 6年出前授業 縄文土器と弥生土器のちがい 1

 6年生は、郷土資料館より講師をお招きし、縄文土器と弥生土器の秘密にせまる出前講座を行いました。

 はじめに、それぞれの時代の衣装を着てみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 6年出前授業 縄文土器と弥生土器のちがい 2

 ドングリ、やじり、縄文土器、弥生土器 すべて本物です。10000年前の日本人は何を思って作ったのでしょうか。子どもたちは、手触り、におい、重量感まで感じて、そのちがいに迫ります。

 「これ、いくらするの?」との質問が出ました。貴重なものであることが分かっている6年生は「5億円?」と予想しました。

「そうだね。そのくらいはするだろうね。」

みんなは、歓声を上げ、すこしばかり緊張して、大切そうに抱きかかえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 6年出前授業 縄文土器と弥生土器のちがい 3

 縄文土器と弥生土器のちがう理由は食べ物にありました。厚くて重い縄文土器ではドングリを料理しました。うすくて丸い形の弥生土器では、お米を炊きました。それが、ヒントです。なぜちがいが生まれたのか、ぜひ6年生に聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 ラッキーチルドレン 4つ葉を見つけたよ

 法眼広場の後ろ法眼の松の近くは、4つ葉のクローバーの宝庫だそうです。3年生が見つけて、お福分けしてくれました。幸せです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 タブレットを活用しての学習

 2年生以上は、タブレットを使った学習をしています。6月までには、持ち帰りを行い、課題に取り組みます。夏休みには、全校児童が持ち帰り、課題や自分の興味のある学習に利用できるようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 今日のきらめき

 6年生教室前に 2年生からのありがとうメッセージが届いていました。
サプライズの「2年生を迎える会」のお礼です。
画像1 画像1

5月12日 算数の少人数指導

 本年度も4年生と5年生で算数科の少人数指導をしています。クラスのメンバーを半分にすることで、教師の目が行き届き、子どもたちにとっても質問や発言がしやすく、子どもたちにも概ね好評です。4年と5年の算数科は指導内容も多くしかも難解で、算数嫌いになりやすい学年と言われています。本校は、ベテランの先生がいっしょに指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日 2年生を迎える会

 1年生ならぬ「2年生を迎える会」を 6年生が開いてくれました。

 昨年の今頃は、臨時休校中であったため、今の2年生には、歓迎イベントができませんでした。4月28日の1年生を迎える会で大喜びの1年生の姿から、2年生にも楽しんでもらいたいと企画しました。

 前回を2年生向けにアレンジして、会を盛り上げる6年生。密にならないように、2年の間隔を開ける気配りがありました。頼もしい最高学年ぶりです。2年生は、始終にこにこ笑顔で楽しんでいました。いい思い出ができましたね。

会の様子は、活動の記録(非公開)でご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月 6日 野見小学校 PTA奉仕作業

 連休の合間の奉仕作業には、多くの会員の皆様がお集まりくださいました。グランドがすっきりきれいになりました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
6/4 5年生 夢の教室

校長からのたより

学年通信

その他