豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

5/27 マイ豊田市マップを作ろう(3年生 社会)

 豊田市内にある施設などを自分の白地図に書き込んで、「マイ豊田市マップ」を作っています。
 工場や学校、城跡、山などの位置を調べて書き込みます。詳しく知りたいことはタブレットを使って確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 コロコロガーレ(4年生 図画工作)

 「コロコロガーレ」では、厚紙などを使ってボールが通るコースを作ります。今日は、通路を折り曲げる方法を動画で確認しながら、自分でも試しに作ってみました。
 次回は作品を作ります。どんなコースができるのか楽しみです。

 動画だと、繰り返して見ることができるし、教員も動画を見せながら子どもの様子を見て回ることができます。どちらにとってもありがたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 ひき算の筆算(2年生 算数)

 (2桁)−(2桁)のひき算を練習しました。
 問題を各自で解いた後、解き方をみんなに説明しました。相手に分かるように伝えることで、自分の頭の中でも考え方が整理されるので、教え合うことはとても大切な活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 読書タイム(朝のドリルタイム)

 読書がもたらす効果には様々なものがあります。代表的なものを紹介します。
1 ストレス解消…音楽鑑賞等より効果が高いとも言われ、読書療法等の実用化もされています。
2 脳の活性化…視覚情報の処理や思考・想像に関わる脳の様々な部位が活性化します。
3 視野が広がる…作者の考え方を知ることは、自分以外の人の考え方や見方を知ることにつながります。
4 知識や語彙が増える…新しい言葉や知識との出会いは思考の手助けになります。
5 メタ認知能力が高まる…自分を客観視できるようになり、冷静な判断が可能になります。
 これら以外にも、読書がもたらす効果はあるようです。たくさんの本を読んでレベルアップにつなげたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 11から20の言い方を覚えよう(3年生 外国語)

How is the weather? It’s cloudy.
What day is it today? Wednesday.
What’s the date today? May 26th.
 英語の表現にもずいぶん慣れてきたようです。
 今日は11から20までの数字の言い方を覚えました。その後、ジャンケンゲームをして、勝ち・負け・あいこの回数を英語で伝えました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 体力テスト(全校 体育)

 2時間目に全校そろって体力テストを行いました。今日は50m走とソフトボール投げ、立ち幅跳びを行いました。
 初めに全体で準備運動を行った後、1・6年生、2・3・5年生、4年生の三つのグループに分かれて各種目の記録を測りました。
 4年生以上については、後日、長座体前屈や反復横跳び(5・6年生は、更に握力、上体起こし、20mシャトルラン)の測定を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 読書タイム

 今日から6月4日まで図書委員会主催の「図書館まつり」を行い、本に親しむ機会とします。主な取組は次の三つです。
「読書タイム」…朝のドリルタイムに推薦図書等の本を読みます。
「読書すごろくラリー」…本を借りるとカードにスタンプが押せます。ゴールすると記念のしおりがもらえます。
「読書郵便」…自分が読んでおもしろかった本を友達や先生に紹介します。

 今日の読書タイム中には、静かに本を読む姿が多くの教室で見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 体のつくりとはたらき(6年生 理科)

 6年生の理科は、呼吸や消化、血液の流れについて学んでいきます。
 今日は、体力テストの練習などで走ったりしたときに体にはどんな変化が出るかを思い返し、ここで出された意見をもとに「走ると息が速くなったり、心拍数が増えるのはなぜか」を考えていくことにしました。
 「呼吸は、酸素を吸って二酸化炭素を吐くこと」については、高学年になると何となく理解はしているようです。でも、吸った酸素は何に使われているのでしょう。ちょっと興味深い単元です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 ヤドカリとイソギンチャク(4年生 国語)

 4年生は「ヤドカリとイソギンチャク」という説明文を読んでいます。
 各段落の内容から意味段落(文章の内容のまとまり)を捉え、文章を読んで分かったことについて、自分の考えをもつことができるようにします。
 今日はまず、各段落に書かれている内容をつかむため、欠かすことのできないキーワードについて考えました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 小数のかけ算(5年生 算数)

 図形の面積や体積を求めるとき、一辺の長さが整数で表せない場合も小数×小数で求めることができるのか考えました。
 一辺の長さを「mを使って小数で表して計算した答え」と「cmを使って整数で表して計算した答え」が同じになることから、小数で計算してもよいことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 zoomで朝会

 本日は全校朝会の予定でしたが、緊急事態宣言下のため一堂に会さず、各教室で「zoom(ビデオ会議システム)」を使ったリモート朝会を行いました。
 今日は、図書委員会から、明日から始まる「図書館まつり」の説明がありました。その後、各学年の教室を図書委員が訪問し、お薦めの本を紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 自分の記録をレベルアップ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体力テストに向けて、シャトルランに取り組みました。往復回数が増えるごとにCDから流れる、リズムのペースも速くなっていきます。一人一人が自分の目標に向かって走りました。息が切れてきたところへの記録係の応援のおかげで、もうひと頑張り、力を出し切ることができました。

5/20 成長の条件は?

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科では植物の発芽と成長について学んでいます。今日は、インゲン豆の成長する条件について考えました。必要なのは水、土、肥料、日光、温度ではないかという意見が出ました。
 今回の実験では肥料、日光、温度について条件を変えて成長の様子を観察することになりました。

5/20 みんなで守ろう 仁王川

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は豊松小学校の学区に流れる仁王川の水質調査を毎年継続して行っています。仁王川がきれいな川のまま保たれるようにするには何ができるのか子どもたちも考えます。6月には実際に仁王川へ出かけ、川に住む生き物を調べ、現在の川の状況を調べます。

5/20 大きくなあれ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が植えたひまわりの芽が出てきました。今日は紙テープを使って芽がどのくらい成長したかを調べました。まだ小さな芽が折れないようにそっと紙を芽のそばに添えて紙テープに折り目をつけました。大きく育つのが楽しみですね。みんなより大きくなるのはいつ頃かな。

5/20 算数学習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数で筆算の学習を行いました。みんな、どの問題も正しく計算することができました。先生から「こんな間違いに、気を付けてね。」と位をそろえることを間違えた筆算の例が出されました。答えが全く違ってしまうことが分かり、位をそろえて書くことが大切なポイントだと確認しました。

5/20 楽しく くりかえし ひらがな練習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 iPadを使って習ったひらがなの確認をしています。指でお手本の文字をなぞりながら書いていきます。お手本からずれたり、はねる部分を忘れたりするとさきへ進めません。授業で習ったとめやはらいなどバランスよく書くためのポイントに気を付けて丁寧に書くことを身に付けていきます。

5/19 こども園・幼稚園の先生がいらっしゃいました(1年生)

 今日は、松平こども園、豊松こども園、松平大和幼稚園でお世話になった先生が1年生の授業を見に来られました。
 いつもは授業中であっても元気いっぱいな1年生ですが、今日は園の先生に頑張っているところを見せようと緊張したのか、ちょっぴりよそ行きな感じでした。
 でも、帰り際に先生たちに声をかけられると嬉しそうに話をする様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 季節風についてまとめよう(5年生 社会)

 5年生は季節風について学んでいます。
 太平洋側の地域ではこれからの時期、雨が降ったり、晴れても蒸し蒸ししたりします。どうやら、南東からの湿った季節風によるもののようです。
 そういえば、5年生は理科でも天気の勉強をしていました。合わせて考えるとおもしろいかもしれません。 
画像1 画像1

5/19 秘密兵器!?(3・4年生 体育)

 ソフトボール投げの記録を伸ばすためには、ボールを斜め上に投げなくてはなりません。そのコツをつかむための秘密兵器が登場しました。
 一つは、キャットウォークの手すりに取り付けられた、バイキンマンとカビルンルンの的。子どもたちは楽しそうに的めがけてボールを投げていました。
 もう一つは、フロアからキャットウォークに向かって伸びるワイヤーとそこに通したバトン。ワイヤーに沿って手を振りタイミングよく離すと、バトンは手すり目がけて上っていきます。逆に、力任せに腕を振り下ろしてしまうとワイヤーがブレてほとんど上りません。角度とタイミングを覚えるため、交代しながら繰り返し練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31