・・・ 今年度も、本校の教育活動へのご支援、ご協力を、よろしくお願いします ・・・

26日の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の下校の続きです。
明日も元気に登校してくださいね。

26日の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1.2年生の下校です。
今日も1日お疲れ様でした。
1列に並んで出発しています。

26日の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
サツマイモは、暑さに負けず育つはず。自分が植えたサツマイモを収穫するそうです。
大きくなりますように。
植え付けが終わった後の元気な男の子たちでした。

26日の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がサツマイモの苗を植えました。
「太陽の方に葉を向けて、横に寝かせるように植えよう」と説明を受けて、一生懸命に植えていました。種をまくのとは勝手が違いますが、上手でした。

25日の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公務手さんが、校内の壁面をきれいにしてくれました。
下の段も、苔がついていたり、真っ黒にくろずんでいたりしました。
そこが、こんなに白くなったのです。
花壇の花もきれいに咲いています。感謝です。

レッツゴータイムの給水タイムでは、みんな一斉に水筒のところに駆けよってきます。これから暑くなるので、水分補給に気をつけていきます。

25日の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2・3・4組では、みんなでお弁当を食べました。
笑顔いっぱいで、「いただきます」をしていました。

今日の空は、いろんな形の雲がありました。気持ちがよい空でした。

25日の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生にとって、東広瀬小学校での初めてのお弁当でした。
お弁当には、好きなものが入っているのかな。
美味しそうに食べていました。

ふと見ると3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トンボがいました。
2組さんでは、ヤゴとりもしていました。

5年生が掘り起こしている校庭の田んぼには、ミミズがたくさんいるのだそうです。
よい土のために、ミミズは田んぼに戻しました。

ウサギは、クローバーが大好きです。この季節は、新鮮な大好物が食べられるから元気もりもりでしょう。

ふと見てみたら2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男の子が「あっ、コノハムシだ」と声をあげました。ちょうど芽吹いてきたイチョウの葉と比べると、本当にそっくりですね。
4月に、きれいな花を咲かせていた桜の木には、赤い実がなっていました。
3年生も観察していました。毎日見ているはずなのに、ふと見ると、今までと違った姿を見せてくれます。

ふと見てみたら1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東広瀬小学校は、自然がいっぱいです。
いろんな虫や、植物が生き生きと命を育んでいます。

23日の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は、本当なら運動会があった日でした。
1年生の教室をのぞくと、「先生、どうして今日も学校があったのですか?」かわいい声で質問されました。「だって、本当なら運動会があったんだよ。でも、今日は、雨でできないね」と隣の男の子が代わりに答えてくれました。
きっと、11月には元気いっぱいがんばれますよ。

この日の運動場は、水たまりがいくつもできていました。
下校時。皆さん、1週間お疲れ様でした。

マルチ張りの続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生がマルチを張った後、丁寧に点検しながら直してくれる3組さんの姿がありました。ありがとう。

この畝は、校内整備員の方も協力して耕してくださいました。
11月まで、サツマイモの出来が楽しみです。

特色ある学校づくりの取組 やきいもパーティーに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月に、地域のかたに教えていただきながら「やきいもパーティー」を行う予定です。
そのために、今から準備です。
大きなおいしいサツマイモの収穫を夢見て、全校で取り組みます。
この日は、4年生がマルチを張っていました。

いじめ防止基本方針について

今年度の「いじめ防止基本方針」を掲載しました。

<swa:ContentLink type="doc" item="133205">いじめ防止基本方針</swa:ContentLink>

5年 田起こし

画像1 画像1
5月18日に5年生が稲作学習の準備を始めました。飼育小屋の東にある水田の田起こしをし、田植えに備えました。今年は「バケツ稲」にも挑戦するそうです。日ごろ何気なく食べているお米がどのように育つのか、身をもって体感してほしいと思います。

5/18 サツマイモ畑の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
秋の「焼きいもパーティー」に向け、畑の準備を始めました。まず、校内整備員の倉本さんにもお手伝いいただき、畝を12本作りました。そして、4年生が中心となってマルチ(雑草防止シート)をかけました。梅雨の晴れ間をぬっての作業でしたが、手際よく行うことができました。次は、学年ごとに苗を植えます。

5月17日の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、雨が降っています。レッツゴータイムに外で遊べないため、図書館で本を借りる子が多くいました。ディスタンスを守って、順番に、自分のカードと本を係の人に見せていました。「借ります。お願いします」と礼儀正しく言える友達もいました。この一言が、自然に言えるようになったら本物ですね。

5月12日の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
眼科検診がありました。
眼科医の先生の指示で、「あっかんべえ」のようにして上手に目の検査を受けることができました。

5月12日の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4〜6年生が救助袋を使って避難し始めました。見た目やイメージは怖かったけれど、やってみたら大丈夫だったという子どもたちの声が聞かれました。この「大丈夫だ」という経験が、万が一のときに落ちついた行動に結び付くのだと思いました。

5月12日の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
避難救助袋を使った訓練は、3階の教室を使う学年が行います。上を見上げる低学年の子どもたちも、興味津々の様子。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31