一人一人が輝く学校 中金小学校ホームページへようこそ。

教育相談

 5月12日・13日、教育相談を行いました。事前にアンケートを行い、そのアンケートをもとに、担任と一人ずつ面談をします。
 教室で静かに話ができるように、面談をしている子以外は、家庭科室や理科室等で他の教員が自習をサポートします。写真は、5,6年生がペットボトル風車を作っているところです。モグラよけのために畑に設置する風車を、黒板の写真を見ながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草刈り その2

 途中、休み時間に出てきた子どもたちが、ボランティアの方に「ありがとうございました」とお礼を言っていました。「学校に来て下さる方々は、みんなのために来ているから、挨拶やお礼を言おうね。」と普段から話していますが、自発的にお礼が言えたところに成長を感じました。
 ボランティアの方々は草刈り機で草を刈り、校長、教頭、公務手は手で草をむしりました。学校の中がすっきりきれいになったと同時に、へび等の心配のない安全な状態になりました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

草刈り

 PTAのクリーン活動は中止にしましたが、PTA会長はじめ環境ボランティア(少人数)の方による草刈りが行われました。草刈り機を持参され、学校裏の斜面や力石川の横等、草の背が高くなっていたところを一気にきれいにしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

段落に気をつけて 3年生

 3年生が、段落に気をつけて文章を読む学習を、説明文「自然のかくし絵」を使って行っていました。保護色によってどのように敵から身を隠しているのかを説明している部分の「自分の体が保護色になるような場所を選んでいる」ことについての段落をまとめました。文章中の言葉を大切に、緑色と褐色それぞれのバッタを対比させて読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの種まき 1年生

 1年生が生活科でアサガオの種まきをしました。前の時間に種を観察した子どもたち。鉢に土を入れ、穴をあけて、一つずつそっと種をまきました。「種をまいたら、お水をたっぷりかけてね。」という担任の言葉に、ジョーロで愛おしそうに水をやっていました。いつ芽が出てくるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレゼン 6年生

 6年生が社会科で「日本国憲法」について学習しました。自分たちでプレゼンの資料を作り、発表をしあっていました。
 個々にタブレットを操作し、教科書の写真や自作の絵に字を入れこんで作った資料をプロジェクターで映し、自分で操作しながら話をしました。内容を検討したり、互いに意見や感想を言ったりする時間は次回となりますが、タブレットを操作して説明ができるようになってきたことがすばらしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの苗植え

 5月10日(月)、中金タイムに、4〜6年生がサツマイモの苗を植えました。例年は全校の縦割り班(南山班)で行っている活動ですが、今年は、密になることを避けるため、4〜6年生で植えました。
 畑に散らばったまま、注意事項を聞くと、丁寧にサツマイモの苗を植えていました。その後には、水をたっぷり。収穫の日まで、草取りや水やりを全校で行い、収穫の日を迎えます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送集会

 5月10日(月)、放送集会で、新型コロナ対策について校長から話をしました。例えば「手洗い」。丁寧に石けんで洗えているか、どうか。感染症対策を「しっかり」行うことが大事だということを話しました。
 その後、保健体育委員会が、今週行う「手洗い・うがい・ハンカチチェック」の取組について連絡をしました。
 愛知県に12日から緊急事態宣言が出されることになり、また、豊田市でも連日多くの感染者が出ています。今一度、気持ちを引き締め、学校でも基本的な感染症対策をしっかりやっていきたいと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

手洗いをしっかり

 ゴールデンウイークの間の登校日、朝、子どもたちの様子を見にいったとき、しっかり手洗いをしていました。登校したときや外で遊んで帰ってきたとき、給食前など、言われなくても進んで洗える子が多いですが、声をかけるようにしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

お迎え訓練

 5月7日(金)、大規模災害(大雨)を想定してのお迎え訓練を、こども園と合同で行いました。大雨で土砂災害警報が発令されたという想定で、お家の方にメールで連絡。子どもたちは土砂災害の危険を避けるため、学校から開けた場所に移動し、お迎えを待ちました。
 学校の中の力石川が氾濫している想定で、お家の方には川を渡らない国道の方から避難場所へ向かっていただきました。通学団担当が持っているお迎えカードにサインをしていただき、引き渡しをしました。
 皆さんの協力のお陰で、スムーズに引き渡しができました。ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/13 教育相談