豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

5/11 春の地図づくり(2年生 生活科)

 学校から自分の家まで歩く間に見つけた春を地図に書きこみます。
 ハシブトガラス、トビ、ツクシ、タンポポ、タケノコなど、注意して見るとたくさんの春が見つけられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 ひらがなの練習(1年生 国語科)

 習った文字の数がずいぶん増えてきました。
 文字を書くときの姿勢にも気をつけて集中して書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 うまく縫えるかな(6年生 家庭科)

 家庭科の授業で手縫いのおさらいをしました。波縫いや返し縫い、玉結びや玉どめの仕方を動画を見ながら確認し、針と布を使って練習をしました。担任の高野先生もサポートしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 低い土地の暮らし(5年生 社会科)

 5年生は、輪中で暮らす人々の生活について学習しています。3人で役割を分担し、輪中で暮らす苦労や工夫について調べます。
 いろいろな図書やインターネットを使って説明に必要な資料を集めたり、自分なりの感想や考えを入れながらまとめていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 折れ線グラフの書き方(4年生 算数科)

 4年生の算数では、今日から折れ線グラフの書き方を勉強します。昨日理科の授業で調べた、児童玄関や体育館テラスの気温をグラフに表すことにしました。
 表題の付け方、目盛りのふり方など、相手に分かりやすく見やすいグラフにするのが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 自然のかくし絵(3年生 国語科)

 3年生は「自然のかくし絵」という説明文を読んでいます。今日はトノサマバッタやゴマダラチョウがどんな工夫をして身を隠しているかを読み取りました。
 動画も見たりしながら、保護色を使い周りの色に合わせて身をかくす工夫に感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 タブレットの使い方(1年生 ドリルタイム)

 1年生は、タブレットの基本的な操作を勉強しています。今日はデータの保存の仕方を教えてもらいました。
 先日行った学校探検の時にタブレットを使って撮影した写真を「One Drive」というオンラインストレージ(インターネット上にデータを保存するサービス。クラウドストレージとも…)に保存しました。
 国語の授業ではひらがなを習っている1年生にとっては「保存」「参加」「サインイン」「 One Drive」など難しい文字や言葉のオンパレードですが、「どこ?どこ押すの?」と先生や友達に尋ねながらも、全員ちゃんと保存できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/11 オンラインで朝の会(高学年)

 今日は、5・6年生はタブレットを使って、オンラインで朝の会を行いました。
 担任の話を聞いて返事を返したり、「スカイメニュー(学習活動支援ソフト)」を使って担任から配付された健康観察カードに体温や体調を記入して送り返したりしました。
 今後、家庭学習をオンラインで行う場合に備えて試験的に行いました。他の学年でも今後行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 枯れ枝の伐採 その2

 道路から少し離れて位置にあるため、高所作業車を利用することができず、作業員自ら木を登ってチェーンソーで切り落とすことになりました。
 命綱を体に巻き付け、慣れた様子で15mほどの高さまで辿り着ました。作業対象の枝にロープを結んでからチャーンソーで切り、吊り下げた状態で地面まで下ろしていました。安全面にも十分配慮した作業は流石でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 枯れ枝の伐採

 学校のすぐ北側にある、坂上通学団が登下校で歩く坂道に生えている木の枝が折れていました。専門家に見てもらったところ、完全には折れておらず周りの枝に支えられていることもあって、すぐに落ちる危険性はそれほど高くないとのことでしたが、万が一を考えて撤去してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 ササユリについて調べよう(6年生 総合)

 豊松小学校の6年生は、ひよどり学習(総合的な学習の時間)でササユリについて調べます。運動場周辺には先輩が「ササユリの生育場所」の目印を立ててくれています。
 今日から本格的にササユリについての学習がスタートしました。今日は、タブレットや図書館の図鑑を使ってササユリについて調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 漢字の成り立ち(5年生 国語科)

 5年生は「ことばのきまり」を使って漢字の成り立ちについて学習しました。
 象形文字や指示文字などがありますが、保護者のみなさんも懐かしいのではないでしょうか…(あと二つありました。覚えていますか…?)
 漢字をただ書き写すだけよりも、その成り立ちを知ることで脳に記憶されやすくなるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 気温を調べよう(4年生 理科)

 温度計を使って、児童玄関と体育館テラスの気温を調べるようです。
 初めに、それぞれの気温が教室と比べて高いか低いかを予想しました。
 「予想」は勘とは違うのだそうです。「なぜそう考えたか」を説明しなければいけないのです。
 「玄関は、日が当たっているから教室より高い」というように予想します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 じゅんばんに考えよう(3年生 算数科)

 「30個のイチゴを5つずつ皿に分けました。皿はまだ4枚残っています。皿は全部で何枚ありますか?」という問題の考え方を勉強しました。
 「難しい〜」という声が聞こえました。計算をするだけなら簡単ですが、「どう考えればいいか」を考えるのは何倍も頭を使いますね。

 (1)知りたいのは「全部の皿の数」です。
 (2)これは「イチゴの乗った皿」と「残っている皿」を合わせたものです。
 (3)残っている皿は4枚ですが、「イチゴの乗った皿」は何枚でしょう。
 知りたいことと分かっていることを整理して、(1)(2)(3)を順序よく考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 漢字の練習(2年生 国語科)

 令和2年度から、小学校で習う漢字は20字増えて1026文字になりました。その内訳は、1年生80字、2年生160字、3年生200字、4年生202字(+2)、5年生193字(+8)、6年生191字(+10)です。
 都道府県の学習が始まる4年生で全ての都道府県名を書けるようにするため、今まで5・6年生や中学校で習っていた文字を4年生で習い、4年生で習っていた23字は5・6年生で習います。
 2年生は、今日は「合、時、間、活、科」の5字を習いました。書き順をみんなで確認し、練習をします。
 ある女の子が「う〜ん、へたになっちゃう…」と言っていました。でも、これは自分の文字がお手本の文字と比べて形がおかしいことに気づいていないと言えないセリフです。伸びるためにはとても大事なことなんです。このセリフが出たときこそ、頑張らせたいときです。もし、家でこんなセリフを口にしていたら、ぜひ励まして一緒に取り組ませてやってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 アサガオのたねを観察しよう(1年生 生活科)

 アサガオのたねを観察しました。まずはよく見てスケッチをし、気づいたことを自分の言葉で書きました。
 観察するときは、目で見るだけでなく、手で触ったり、鼻でにおいをかいだり、耳で音を聞いたりするといろんな気づきができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 朝会

 5月初めの朝会を行いました。今日は「挨拶」について話しました。

 「挨」には「心を開く」、「拶」には「近づく」という意味があり、挨拶は「自分から心を開いて、相手に近づこうとすること」なのだそうです。
 最近、代表委員の子たちが、登校後に教室を回り「おはようございます」と声をかけてくれています。そこで、こんな挨拶を目指してしてほしいな…という意味で挨拶のレベルについて話しました。
 レベル1…相手にあいさつされたとき、あいさつを返せる
 レベル2…自分から進んであいさつできる
 レベル3…自分から進んで、大きな声であいさつできる
 レベル4…相手の目を見て、自分から進んで、大きな声であいさつできる
 レベル5…相手の目を見て、笑顔で、自分から進んで、大きな声であいさつできる

 朝会後、4年生は学級の朝の会で自分たちのあいさつのレベルについて考えてくれていました。
 是非、家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 PTA美化活動&資源回収 その3

 奇麗になったところを見ると、気もちがいいですね。
 ブルーベリー農園もヒヨドリコースも見違えるようです。ただただ感謝です…。

 資源回収も各地区で行っていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 PTA美化活動&資源回収 その2

 通学路では、草が道路に被さりそうになっている箇所を中心に作業してくださいました。
 少ない人数で広い範囲を作業していただいたのですが、みなさん手慣れた様子で見る見るうちに奇麗になりました。
 子どもたちも、気分よく登校できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 PTA美化活動&資源回収 その1

 昨日の雨も上がり、絶好(?)の作業日和となりました。
 多くの保護者のみなさんに参加をしていただき、運動場の周りや通学路周辺の草刈りをすることができました。草刈り機を入れるには不向きで、手でしか作業できないブルーベリー農園もすっきりしました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31