・・・ 今年度も、本校の教育活動へのご支援、ご協力を、よろしくお願いします ・・・

5月11日の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昇降口を入ってすぐのところに、6年生の書写の作品「墨の不思議」が掲示されました。
隣には、本日、航空写真の見本が飾られました。
3階には、5年生の図工の作品「わたしたちのsyoes」があります。
通りかかると、早速「これ、○○だよ」「見て見て!すごいね」など作品や写真を見て会話が弾んでいました。

5月11日の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の体育が終わり、昇降口から入ってくる子どもたちに、「おかえり」と声をかけると「ただいま」と返事が返ってきました。うれしくなりました。
現在、教育相談週間です。先生に聞いてほしいこと、困っていること、最近思うことなど担任が一人ひとりと話す時間・相談の時間をとっています。

5月11日の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食準備の時間にになりました。
給食の前の手洗いは、特にしっかりと!みんなごしごしきれいに洗えていました。
給食が載っているワゴンには、配膳台をきれいにする消毒用の雑巾がかかっています。毎日、公務手さんが子どもたちのために用意してくださっています。ありがとうございます。

5月11日の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の授業では、タブレットを活用していました。自分が調べた記事から、必要な写真や情報を「メモ」におとしていました。中々の使いこなし方です。

5月10日の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日、全校で運動会の開会式や閉会式の練習をしました。
徒競走の練習もしました。
運動会が開催できる日を楽しみにしましょう。

5月10日の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日見ていると少しずつ変わります。「あれ?」「あっ!」そんな声が思わず出てしますことに気づくとうれしくなりますね。
1年生の鉢は、しばらくするとどんな変化が起きるのでしょうか。

5月10日の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日に行われるはずだった運動会。(11日付のおたよりで延期のお知らせをしました)
6年生は、開閉会式の役割の打ち合わせや赤組・白組のとりまとめなどに意欲的に取り組んできました。時期はずれてしまいましたが、きっとまたリーダーシップを発揮してくれるだろうと期待しています。
高学年になると、委員会の仕事で朝から働いている子もいます。この日、教室にいた6年生は、自分たちで朝の会を進めていました。自分たちの立場でできることを進めている6年生は頼もしいです。

5月10日の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の朝です。
宿題のチェックをしたり、配布物を配ったり、次の日の予定を書いたり……
結構やることがあるのです。でも、クラスや友達のために気づいたことを行う子どもたちがたくさんいます。
汗ふきタオルの準備もオッケーです。これからは、暑くなるので忘れずに持ってきてくださいね。

5月7日給食の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本当なら楽しく会食したいところですが、みんな前を向いての会食となっています。今はちょっと我慢しましょう。

5月7日給食の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食当番の子には、先生が先に配膳をします。当番が終わると、きちんと着替えをしていました。

5月7日授業の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科の授業です。発芽に必要な条件は何だろうと考え、実験の始まりです。
どのくらいの水を入れようか?種に名前を付けようか?どうなるのだろうか?
経過観察が楽しみです。

5月7日授業の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組では、ジグソーパズルに挑戦中でした。形が似ているピースからこれだと思うものを選び、つまんでそっとはめこみながら、だんだん作品が出来上がってきました。完成してにっこり!やりました!

5月7日授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちが、自分で好きな色を選んだり、互いに協力し合ったりして作業を進めていました。
さて、この作品は、だれに届いたのかな。

5月7日授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組、2組では、折り紙で作品を作っていました。
やり方を聞きながら、みんな真剣です。細かい作業でも、手先を器用に使ってがんばります。

5月7日の授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽の授業です。ディスクオルガンは、6人で1台を使うのに、ヘッドフォンを使うと、自分の音だけが聞こえるようにできます。指づかいや音取りなどをがんばって練習をしていました。

5月7日授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数では、X、Y、a、b、cなどの文字式を使った学習していました。数字が文字に変わるだけで、ぐんと難しく感じるのでは?
4年生の算数は、わり算の筆算の学習です。こちらも、悪戦苦闘しがちな学習です。あれ?今まで習った筆算では、いちばん下に答えが出ていたはずなのに、わり算の筆算は、いちばん上に答えを書くなんて……この気づきだけでも子どもにとっては驚きの学びです。

週番の引き継ぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
5月7日(金)に5・6年生で振り返りと来週の生活目標などの引継ぎをしました。
5月10日(月)からは、「時計を見て行動しよう」というめあてです。運動会の練習に向けて、全体を意識しためあてになっていますね。

奉仕作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日に、育友会主催奉仕作業が行われました。

5月22日に予定されている運動会に向け、保護者の皆様に草取り、草刈りをしていただきました。暑い日ではありましたが、皆さん大変手際がよく、見違えるほどきれいになりました。

ありがとうございました。

児童会、学級役員任命

画像1 画像1
前期の児童会役員、委員長、学級委員の任命を行いました。

例年は全校集会で行うのですが、今はそれができないため、朝の会の時に各学級で校長先生から任命状を渡していただきました。

みんなやる気いっぱいです。半年間がんばりましょう。

授業参観 特別支援学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組 「よく聞いて スリーヒントクイズ」
3組 「ふえたり へったり」
4組 「おうちの人と楽しくすごろくをしよう」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31