豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

4/28 ランニングマン(高学年)

 運動会で披露するダンスの練習中です。今日は、E●ileとかがよくやっている「ランニングマン」にチャレンジです。
 簡単そうに見えますが、やってみると意外に難しく、体力もかなり消耗します…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 応援練習(全校)

 バトンパスの練習の後は、赤白に分かれて応援合戦の練習をしました。
昨日一回やっただけなのに、ちゃんと覚えていました。やっぱり、小学生の飲み込みの速さと記憶力はすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/28 全校リレーの練習(全校)

 雨模様だったので、今日は室内でバトンパスの練習をしました。
 右手でバトンを受け取り、左手に持ちかえ、次の選手に渡します。1年生にはちょっとバトンが大きいような気がしますが、しっかりと握って受け渡しができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 クラブ活動(4〜6年生)

 今日は今年度初めてのクラブ活動でした。
 4〜6年生30名が、棒の手クラブと自然クラブに分かれて活動しました。
 棒の手クラブは、講師の岡田さん・岡野さん・伊藤さんが松平地区の棒の手について教えてくださいます。自然クラブは、鳥の巣の設営やヒヨドリコースの整備計画について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 国会のはたらきをまとめよう(6年生 社会科)

 デジタル教科書やiPadを使って国会がどんな役割を担っているか調べました。
 予算についての話し合いの進め方や、条約などが承認されるまでの流れについてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/27 長さを比べてみよう(2年生 算数科)

 うさぎくんが釣った魚は「こぶし3つ分」、りすくんが釣った魚は「こぶし4つ分」です。こぶしの数ならりすくんの魚の方が大きそうですが、りすくんのこぶしは、うさぎくんのこぶしより小さいみたいです。
 長さを比べるときには、その基準になるものが必要になってきます。今日は「1cm」という長さの単位について知り、ものさしを使って長さを計る練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 タブレットを使ってみよう(1年生 学活)

 豊田市では、児童生徒1人に1台学習用タブレットPC(iPad)が貸与されます。
 1年生は今、タブレットPCの使い方や個人情報を守るためのルールについて学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 めざせ、国語辞典マスター!(3年生 国語科)

 よく似た言葉を、国語辞典に出てくる順に並べます。大人でも迷いそうな問題です。
 さて、問題です。次の言葉を国語辞典に出てくる順に並べてください(黒板にルールが書いてありますね…)。
  <初級> なげる、なみのり、なかよし、なみだ
  <中級> がいこつ、ガイド、かいぎ、かいがん
  <上級> さっきょく、さっか(作家)、さつえい、ざっし
画像1 画像1
画像2 画像2

4/27 テストです…(4年生 算数科)

 4年生は、角度の単元テストを行いました。いつにも増して集中して取り組んでいました。
 「何点とれるか調べること」は、テストの最大の目的ではありません。
 「自分が理解できていないところがどこなのかを知る」。そして、できなかったところをきちんと理解し直すことが大切なのです。
 つまり、テストは採点された答案用紙が戻ってきてからの方が大切なのです…よ。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/27 ぼくの好きな野鳥は…(5年生 ひよどり学習)

 5年生は、総合的な学習の時間に自分の好きな野鳥の絵を描きました。
 iPadを使って鳥の形や色を調べ、ワークシートに模写し、好きな理由についてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/27 運動会の練習(4〜6年生)

 高学年になると,ダンスのテンポが随分速くなります。いろんな方向のステップにパンチやキックが組み合わせられます。動きのリズムも速くなったりゆっくりになったり…。
 一度見せられただけじゃとても覚えられそうにない…と思うのですが,小学生は飲み込みが早いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 運動会の練習(1〜3年)

 運動会の1〜3年生のダンスは,傘を使った演技です。ジブリの曲に合わせて傘を回したり揺らしたりします。赤・青・黄色の傘がカラフルです。
 演技の途中で傘を開いたり閉じたりするので,その練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 応援合戦の練習(赤組)

 初めて参加する一年生も、6年生の説明を集中して聞いていました。手の振り方一つをとっても全員で合わせるのはなかなか難しいですね。
(↓)赤組の練習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 応援合戦の練習(白組)

 運動会で行う応援合戦の練習が始まりました。今日はドリルタイムに、赤組と白組に別れて練習しました。
 初めに6年生が手本を見せてから、全員で合わせてみました。
 (↓)白組の練習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 国語辞典の使い方を知ろう(3年生 国語)

 国語辞典の使い方を知りました。
 国語辞典を使うと,ことばの意味や使い方,漢字の表し方などが分かります。50音順に載っていて,一文字目から順に引いていくことも知りました。
 最後は,みんなの好きな言葉を言い合って誰が早く調べられるか「辞書引きゲーム」をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 好きな◯◯は何ですか?(5年生 外国語)

 キーン先生(ALT)と勉強した“What ◯◯ do you like?”の使い方とリアクションの勉強です。
 ”I see”や”Me too”,”Wow”など様々なリアクションの仕方があります。「あなたの話を聞いていますよ」と知らせるためにリアクションは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 上手に混ぜられるかな?(4年生 図画工作)

 絵の具を混ぜて使い、見本の色に近い色を作りました。
 綺麗な色同士を混ぜ合わせたのに、くすんだ色ができてしまったりして、なかなか難しいようです。
 うまくできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 国会って何するところ?(6年生 社会科)

 6年生のiPadにも、社会科のデジタル教科書が入っています。
 今日は国会のはたらきについて各自で調べ、話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 春の探鳥会(1・2年生) その3

 学校に戻ってから「鳥合わせ」をしました。今日は全部で17種類の鳥を確認することができました。
 1年生は教室に戻ると野鳥図鑑を開いて今日見た鳥を調べていました。将来は野鳥博士!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 春の探鳥会(1・2年生) その2

 (王滝湖までの往復2km)+(王滝大橋周辺の散策)で、ざっと3km程の行程でしたが、みんな元気に歩き切りました。
 椿木園地ではオオルリを鳴き声と姿の両方で確認できたようです。運がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31