豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

4/19 700+400の計算の仕方を考えよう(3年生 算数)

 100円玉を使って、700+400の計算の仕方を考えました。
 700円と400円を「100円玉が7枚、100円玉が4枚」と考えてやると、「7枚+4枚」の簡単なたし算をすればよいことに気づきました。素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 あいうえおのうた(1年生 国語)

 「ありのこ あちこち あいうえお  いしころ いろいろ あいうえお」
口を正しい形でしっかり開けて話します。口の形を確認するため、ちょっとの間マスクをはずして練習しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 朝会を行いました(その2)

 朝会の最後には、代表委員長と健康委員長から、その月の生活目標と保健目標の連絡をします。生活目標は「生活に関する目標」と「あいさつに関する目標」があります。

 4月の目標はそれぞれ次のとおりです。家庭でも意識していただけるありがたいです。
  生  活…「時間を守ろう」
  あいさつ…「大きな声であいさつしよう」
  ほ け ん…「自分の体を知ろう」
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 朝会を行いました(その1)

 毎月1〜2回、月曜日の朝に全校児童が集まって朝会を行います。
 今日は令和3年度初めての朝会を行い、前期代表委員と各委員会の委員長の認証を行いました。
 認証された委員には、活躍への期待を込めて拍手を送りました。
 コロナウイルス感染症対策として、間隔を広めにしながらの実施でしたが、やはり全員が揃った方が何となく落ち着きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 ひよどり学習(3・6年生)

 3年生もキャベツ、ジャガイモ、ブロッコリーを植えました。
 3年生は育てたキャベツを理科の授業で使うみたいです。何に使うんでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 ひよどり学習(3・6年生)

 校内整備員の杉下さんに教わりながら、学級園に野菜の苗を植えました。土を掘り起こして苗を植え、土をかぶせて肥料と水をやりました。
 今回植えたのはキャベツとジャガイモ、ブロッコリーの3種類です。6月ごろには収穫できるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 体育(3・4年生)

 体ならしの運動です。
 体操座りや長座姿勢(足を伸ばして座った状態)など、いろんな姿勢からのスタートをしながら、短距離走のスタートダッシュの仕方について勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 休み時間の様子

 休み時間です! 運動場めがけてダッシュです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 国語(5年生)

 図書館司書の鈴木さんに、図書の分類について教えてもらいました。
 日本の図書館の多くは「日本十進分類法」により分類されています。全ての本をテーマや内容によって10種類に分け、それぞれをさらに10種類に細かく分けていくことを繰り返します。概ね小中学校の図書館にある本は3桁の数字で分類されることが多いようです。
 今はパソコンでQRコードを読み取ると、詳しい説明を知ることもできるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内整備員さんの仕事

 豊松小学校は周りを山に囲まれ、自然がいっぱいです。敷地内にもたくさんの草木が生えています。校内整備員の杉下さんが日頃から計画的に作業をしてくださるおかげで、草茫々(ぼうぼう)にならずに済んでいます。先週と今週で、運動場の周辺がとてもスッキリしました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 体育(1・2年生)

 今日はラジオ体操の練習をしました。元気いっぱいがんばりました。
 運動会までに練習して上手なところを見せられるといいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 国語(6年生)

 今日は図書館司書の鈴木さんと一緒に、資料などの「要約の仕方」について学び、次のような手順で説明文を要約してみました。
  ⑴ 資料のキーワードを抜き出して付箋に書く。
  ⑵ キーワードを書いた付箋を、内容ごとに仲間分けして画用紙に貼る。
  ⑶ 全体を見ながら、最も重要な事柄を考える。
  ⑷ 著者の言いたいことを、自分の言葉を使いながらまとめる。
 初めてなので、スラスラとはいきませんでしたが、みんなで協力して何とかまとめることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 書写(3年生)

 書写の勉強は、3年生から毛筆を使います。
 今日は硯(すずり)などの道具の配置の仕方、筆の持ち方や書く時の姿勢、筆のおろし方について、先生の説明を聞いたり動画を見たりして勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 書写(2年生)

 書き順には「上から下へ」「左から右へ」「外から内へ」「突きぬける線は最後に」という大まかなきまりがあります。これに気をつけて書くとバランスの良い文字を書くことができるそうです。
 姿勢にも気をつけて、書き順のきまりを守って書きました。上手な文字が書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 読みっ子ハート便(その2)

4年生「もぐらバス」
5年生「世界一美しいもの」
6年生「よのなかルールブック」

 4年生は人数が多いので、タブレットを使ってスクリーンに映していました。随分見やすくなりますね。
 次回は4月23日に実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 読みつ子ハート便(その1)

 今年度も、ボランティアによる読み聞かせ「読みっ子ハート便」を月に1〜2回行います。
 今日は5名のボランティア(河合千恵子さん、宇野久子さん、大原辰巳さん、杉山由理さん、三浦英子さん)に来ていただき、それぞれの教室で絵本や物語を読んでもらいました。
 今日読んでいただいた本の題名を紹介します。
1年生「まくらのせんにん 〜そこのあなたの巻〜」
2年生「教室は間違うところだ」「まだまだ まだまだ」「ねんどクリームにゅるにゅる」
3年生「これはボール」「どんなかんじかなあ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 緊急時の訓練を行いました(職員)

 児童が下校した後、中消防署松平出張所から鈴木所長さん、藤本さんを講師に招いて緊急時の対応について講習を受けました。
 まず初めに、胸骨圧迫(心臓マッサージ)の仕方やAEDの使用法について学びました(通常の呼吸でなければ即刻胸骨圧迫を開始し、救急車が到着するまで続けるのだそうです)。
 その後、実際の場面を想定したシミュレーション訓練を行いました。いざというときに適切な対応ができるようにと、どの先生もいつにも増して真剣な表情で取り組んでいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 図画工作(2年生)

 今日の図工の勉強は、お花見スケッチに出かけました。花壇や土手に咲いている花を見つけてスケッチしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 国語(3年生)

 「すいせんのラッパ」を読んで、すいせんやあり、かえるの様子や気持ちを読み取りました。
「とび上がって手をたたいたありの気持ち」は、実際にやってみて考えました。最後に、登場人物の気持ちを考えながらみんなで音読をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 理科(5年生)

 天気の関係の学習をしています。
 雲の観察をして、どうやら天気と関係がありそうだとわかりました。
 今日は、いろいろな雲の名前とその特徴をコンピュータを使って調べ、分かったことを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30