休み時間の様子(その2)
男子が集まると始まるのは、昔も今もサッカーなのでしょうか…?
一輪車を練習する子、芝生の斜面をすべり降りて遊ぶ子、思い思いの方法でみんななかよく遊んでいます。 社会科(6年生)
6年生は社会科の授業で、くらしと政治の結びつきについて学習しています。
テレビのニュースなどで見聞きする国会のしくみや、自分たちの生活との結びつきについて学んでいきます。 6年生の社会科の教科書は、今年から2冊に分かれたようです(盛りだくさんってこと!?)。 算数(1年生)
ものや生き物をおなじ仲間に分けたり、いくつあるか(いるか)を数えたりします。数の数え方や計算の基礎になる大切な勉強です。
ICT(コンピュータ等)を活用して、見た目にも分かりやすくなる工夫をしています。 外国語科(5年生)
以前から小学校でも外国語(英語)の授業は行われていましたが、2020年度から中学年では「外国語活動」、高学年では「外国語科」が教科として扱われるようになりました。
今日は5年生が日常で使う英単語の学習をしていました。なかなか上手な発音でちょっと驚きました。 休み時間の様子
豊松小学校には遊具がたくさんあります。鉄棒、ジャングルジム、すべり台、うんてい、登り棒など…。1・2年生のお気に入りはローラーコースターやロープウェイのようです。
手のひらを太陽に♪
朝の会は、学級のみんなの元気な歌声でスタートします。
学校行事などに合わせて月ごとに「今月の歌」が決まっていて、今教室から聞こえてくるのは4月の曲「手のひらを太陽に」です。 なかよし班の活動が始まります
豊松小学校には「なかよし班」の活動があります。
1〜6年生を8つの縦割り班に分けて様々な活動に取り組みます。 今日は、令和3年度前期の「なかよし班」の初顔合わせをしました。その後、班長(6年生)から掃除の仕方についての説明を聞きました。 給食の時間
豊松小で10人以上の学級は、6年生(10名)と4年生(17名)です。給食の準備も役割を分担し、当番以外は整列して順番に給食を受け取ります。
体育の授業(5・6年)
豊松小学校は児童数が減少してきているので、2学年合同で体育の授業をしています。
5・6年生は今日の授業で50m走をして最初のタイム取りをしました。 避難訓練
令和3年度第1回目の避難訓練をしました。
今回の訓練の目的の一つには、豊松小学校で生活するようになった1年生や、教室が2階に移った2年生が避難の仕方を知ることがありました。 避難指示の放送を聞いてから運動場に全員が揃うまで、とても整然とした動きができていて感心しました。 子どもたちにも話しましたが、1週間(168時間)のうち、学校で生活する時間はたった38時間です。残りの130時間は「避難の仕方を示してくれる先生がいない時間」です。家や通学路、家族と出かけているときに災害に遭ったら…。 高学年は特に、「次は何をしたらいいかな…」と考えながら避難訓練に臨めるようにしたいものです。 ドリルタイム
8:30〜8:45はドリルタイムです。
漢字の書き取りや計算練習をしています。みんな集中して取り組んでいるので、学校中がシーンとして、鉛筆で文字を書く音だけが聞こえてきます。 今日も元気に登校!(その2)
坂上通学団は、学校の北側斜面を上がってきます。
最後の階段は心臓破り級です。登り切ったら息が切れました…。 でも、子どもたちは「もう○年も歩いてるからへっちゃらだよ〜」と余裕綽々(しゃくしゃく)でした。 何センチ伸びたかな?
身長と体重、視力、聴力を測りました。
測る前後には整列して「お願いします」「ありがとうございました」の挨拶も忘れません。 今後、身長と視力については9月と1月に、体重については毎月(8月を除く)計測して、成長や変化の様子を記録します。 今日も元気に登校!
豊松(1・2班)と石楠の三つの通学団は山道を歩いて登下校します。スクールガードや保護者の皆さんが付き添ってくださるので、安心して登校できます。ありがたいことです。
ちょっと距離の離れた松平通学団はスクールバスで登校します。 給食が始まりました。
令和3年度最初の給食は、「肉じゃが、豆腐しんじょのあんかけ、キャベツの昆布あえ、ご飯、牛乳」でした。
3年生はたった4人ですが、慣れた手つきで配膳を要領よく行っていて感心しました。 1年生も、小学校で食べる初めての給食をおいしくいただきました。 休み時間
日差しが温かく、外にいても気持ちよく感じる季節です。子どもたちは、休み時間になると一斉に校舎から飛び出します。
橋本塾開催!(4年生)
4年生は、今年がんばりたいことを考えた後、一人ずつ順にみんなの前で発表しました。それに加えて、橋本先生から、
「自分ががんばりたいことを、発表してみんなに聞いてもらうのはどうして?」 「相手の発表を字で聞いちゃダメ!相手が何を伝えたいのか、自分なりに考えながら聞くことが大切なんだよ」 という話がありました。4年生には難しそうな話でしたが、一生懸命理解しようとする姿は素敵でした。 何育てる?(3年生)
3年生は学級園で育てる野菜を何にするか話し合いました。
キャベツとトマトとサツマイモ、ジャガイモ、トウモロコシ、キュウリ、スイカ、ピーマン。「苦手な食べ物」でよく紹介されるトマトとピーマンが候補に上がっているのは素晴らしいことですが、4人で8種類は大変そうです…。 話し合いの結果、何に決まったのでしょう? 級訓を決めたよ!(2年生)
2年生は自己紹介カードを書いた後、今年2年生5人でがんばりたいことを話し合いながら級訓を決めました。
級訓を身体を使って表現したのが下の写真です。どんな級訓か分かりますか? トイレと手洗い場の使い方(1年生)
1年生は、学校生活でよく使うトイレや手洗い場の使い方を教わりました。
トイレのスリッパは、次に使う人のことを考えてそろえておくことを学びました。 手洗い場にある、白いパイプにつながった水道からはお湯が出るのだそうです。嬉しい反面、「冬の豊松は寒いんだな…」と改めて思いました。 |