豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

のびっこタイム(1年生)

 1年生は、月曜日の授業は5時間で終わります。一斉下校の時間までを「のびっこタイム
」と呼び、いろんな活動に取り組みます。
 今日は、自分の体を大きな紙に写しとってクレヨンで色塗りをしました。5年後に、どれだけ大きくなったか比べるのだそうです。卒業するときの楽しみが一つできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(2年生)

 2年生は「春を見つけに」運動場に行きました。
 花のつぼみ、トンボ、チョウ、アリなど、たくさんの春を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(3年)

 3年生は国語の授業で新しい漢字を習いました。「起」「緑」など、3年生にもなるとだんだん難しくなってきます。書き順をみんなで確かめてから、繰り返し練習しました。
 漢字や計算は繰り返し練習することで身につきます。今日習った漢字は、家庭学習の課題になります。がんばって練習しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(4年生)

 4年生は角度について勉強しています。
 中心に近い人が動く距離は短く、外側の人が動く距離は長くなりますが、体の向きの変わり方(角度)は同じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除が始まりました(その3)

 せっかくゴミを掃いて集めたのに、風が吹くとごみが舞ってしまいます。児童玄関の2人も苦戦していました。
「入口の扉閉めたらいいんじゃない?」と言ったら、
「校長先生、頭いい!」と褒めてもらえました…(笑)。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除が始まりました(その2)

 明日も気持ちよく過ごせそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除が始まりました

 今日から掃除が始まりました。先週の金曜日に各班のリーダーから担当箇所と掃除の仕方の説明を受けましたが、実際に行うのは今日が初めてです。45人で校舎全てを行うので大変ですが、一生懸命丁寧に掃除をする様子があちこちで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の様子(その2)

 男子が集まると始まるのは、昔も今もサッカーなのでしょうか…?
 一輪車を練習する子、芝生の斜面をすべり降りて遊ぶ子、思い思いの方法でみんななかよく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科(6年生)

 6年生は社会科の授業で、くらしと政治の結びつきについて学習しています。
 テレビのニュースなどで見聞きする国会のしくみや、自分たちの生活との結びつきについて学んでいきます。
 6年生の社会科の教科書は、今年から2冊に分かれたようです(盛りだくさんってこと!?)。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(1年生)

 ものや生き物をおなじ仲間に分けたり、いくつあるか(いるか)を数えたりします。数の数え方や計算の基礎になる大切な勉強です。
 ICT(コンピュータ等)を活用して、見た目にも分かりやすくなる工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語科(5年生)

 以前から小学校でも外国語(英語)の授業は行われていましたが、2020年度から中学年では「外国語活動」、高学年では「外国語科」が教科として扱われるようになりました。
 今日は5年生が日常で使う英単語の学習をしていました。なかなか上手な発音でちょっと驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間の様子

 豊松小学校には遊具がたくさんあります。鉄棒、ジャングルジム、すべり台、うんてい、登り棒など…。1・2年生のお気に入りはローラーコースターやロープウェイのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手のひらを太陽に♪

 朝の会は、学級のみんなの元気な歌声でスタートします。
 学校行事などに合わせて月ごとに「今月の歌」が決まっていて、今教室から聞こえてくるのは4月の曲「手のひらを太陽に」です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班の活動が始まります

 豊松小学校には「なかよし班」の活動があります。
 1〜6年生を8つの縦割り班に分けて様々な活動に取り組みます。
 今日は、令和3年度前期の「なかよし班」の初顔合わせをしました。その後、班長(6年生)から掃除の仕方についての説明を聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の時間

 豊松小で10人以上の学級は、6年生(10名)と4年生(17名)です。給食の準備も役割を分担し、当番以外は整列して順番に給食を受け取ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(5・6年)

 豊松小学校は児童数が減少してきているので、2学年合同で体育の授業をしています。
 5・6年生は今日の授業で50m走をして最初のタイム取りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

 令和3年度第1回目の避難訓練をしました。
 今回の訓練の目的の一つには、豊松小学校で生活するようになった1年生や、教室が2階に移った2年生が避難の仕方を知ることがありました。
 避難指示の放送を聞いてから運動場に全員が揃うまで、とても整然とした動きができていて感心しました。
 子どもたちにも話しましたが、1週間(168時間)のうち、学校で生活する時間はたった38時間です。残りの130時間は「避難の仕方を示してくれる先生がいない時間」です。家や通学路、家族と出かけているときに災害に遭ったら…。
 高学年は特に、「次は何をしたらいいかな…」と考えながら避難訓練に臨めるようにしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドリルタイム

 8:30〜8:45はドリルタイムです。
漢字の書き取りや計算練習をしています。みんな集中して取り組んでいるので、学校中がシーンとして、鉛筆で文字を書く音だけが聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も元気に登校!(その2)

 坂上通学団は、学校の北側斜面を上がってきます。
最後の階段は心臓破り級です。登り切ったら息が切れました…。
でも、子どもたちは「もう○年も歩いてるからへっちゃらだよ〜」と余裕綽々(しゃくしゃく)でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

何センチ伸びたかな?

 身長と体重、視力、聴力を測りました。
 測る前後には整列して「お願いします」「ありがとうございました」の挨拶も忘れません。
 今後、身長と視力については9月と1月に、体重については毎月(8月を除く)計測して、成長や変化の様子を記録します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30