少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

ALTと最後の授業(4年生)

1年間英語を教えていただいたALTの最後の授業がありました。
外国語科や外国語活動が本格的に始まって、とてもありがたい存在です。
1年間ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

外国のことを紹介しよう(3年生)

3年生の国語では、世界の国々をインターネットや図書室の本で調べました。
発表会に向けて、B紙にまとめて原稿を読む練習をしていました。
うまく発表できるようにがんばってね。
画像1
画像2
画像3

あと2日!(6年生)

6年生の登校日は、あと2日となりました。
今日は、式練習のあとは、学級でお楽しみ会を開きました。
明日は、卒業式の予行練習です。
画像1
画像2
画像3

リレーをしたよ(1年生)

1年生の体育では、リレーをしました。
顔を真っ赤にして走る子と「がんばれー」と応援する声が、青空に溶け込んですてきな風景でした。
画像1
画像2
画像3

教頭先生ありがとう(3年生)

3年生は、体育を教えていただいていた教頭先生にお礼の手紙を渡し、記念写真をとりました。
教頭先生からは、「いやなことがあっても体育で体を動かせば、すっきりします。これからも体育を好きになってください。」とお話がありました。
画像1
画像2
画像3

10年後の自分に手紙を書きました(4年生)

4年生の国語では、「言葉のタイムカプセル」という学習で、10年後の自分に伝えたいことを手紙に書きました。
間もなく、ご家庭に持ち帰りますので、どのようにするかお子さんと相談して頂ければと思います。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ会の計画中です(6年生)

あと3日と掲示された6年生教室では、お楽しみ会の計画中でした。
「明日やります!」と楽しそうに教えてくれました。
いい思い出を作ってね。
画像1
画像2
画像3

呼びかけ練習したよ(5年生)

今年の卒業式は、在校生が参加しません。
そこで、前日の予行練習のときに5年生が保護者役で参加し、6年生に向けて呼びかけをすることにしました。
卒業式に参加できない分、思いを伝えようとしっかり練習していました。
画像1
画像2
画像3

学校だより第40号

学校だより第40号を配付しました。
ご覧ください。
画像1

卒業まであと4日!(6年生)

6年生の卒業までの登校日は、あと4日となりました。
体育館での練習も始まり、いよいよだなと感じます。
6年生の子たちの顔も引き締まってきました。
画像1
画像2
画像3

作品整理をしたよ(2年生)

2年生では、図工や生活科などいろいろな教科ででたくさんの作品を書きためてきました。
今日は、これまでの作品をとじて、作品集を作りました。
写真もいいけど、成長のあとが感じられる絵や文もいいですよね。
画像1
画像2
画像3

新しい手洗い場ができました(5年生)

5年生のプレハブ教室には、手洗い場がなく、これまで外か職員室前の手洗い場を使用してもらっていました。
市にお願いをして、西昇降口ホールに手洗い場の増設をしてもらいました。ありがとうございました。
5年生の子たちは、うれしそうに手を洗っていました。
画像1
画像2
画像3

表彰伝達をしました(校長室)

豊田市読書感想画コンクールの表彰伝達を校長室で行いました。
予定されていた市の作品展が中止となってしまい、代表作品となった子には残念でしたが、力作ぞろいの読書感想画の中でも優れた作品が表彰されました。おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

感謝の気持ちを音楽にのせて(6年生)その2

続いて、場所を体育館に移して、リコーダー奏「そよ風のデュエット」合唱「さよならは言わない」の2曲を披露しました。
感染症対策により、歌う機会が激減する中でしたが、工夫をして練習をして、見事なハーモニーを聞かせてくれました。
6年生の子たちの「先生たちに聞かせよう」という心意気あふれる演奏に心揺さぶられました。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

感謝の気持ちを音楽にのせて(6年生)その1

6年生の子たちが、音楽の授業で準備をしてきた「感謝の気持ちを音楽にのせて」発表会を担任の先生たちを招待して開きました。
まずは、合奏です。5年生の学芸会で演奏した曲で1組「アラジン」2組「ハイホー」を披露しました。
画像1
画像2
画像3

サッカー楽しいよ(2年生)

2年生の体育では、サッカーを学習しています。
2年生ぐらいでは、まだ男女の体力差もあまりなく、男女混合チームでも十分楽しめています。
よく見ていると、女子にも積極的に動いて声を出している子も多くいます。男子にも負けていません。
画像1
画像2
画像3

家庭科で大掃除(5年生)

5年生は、家庭科の時間で大掃除の実習をしました。
よごれの種類で道具を考えたり、掃除の手順を考えたりしながら、計画的に大掃除をしました。
いつもやっている掃除だけど、頭を使うと効率よくできることに気が付きました。
画像1
画像2
画像3

風輪で遊んだよ(1年生)

1年生は、生活科で風輪(かざわ)を作って遊びました。
下敷きであおぐところころ転がって楽しそうです。
1年生は、何をやっても楽しそうにできていいなあと思います。
きっと経験が少なく新鮮な気持ちでできるからなのでしょう。大人も見習うところがありますね。
画像1
画像2
画像3

先生たちへのお手紙作成中です(2年生)

来週から、いろいろな教科で最終の授業となります。
2年生の子たちは、かかわってもらった先生方にお礼のお手紙を書いていました。
感謝の気持ちを表すことは、区切りとして大切なことだと思います。
「先生ないしょだよ」と言われたので、秘密にしておくね。
画像1
画像2
画像3

黙とうしました(全校)

東日本大震災から10年がたちます。
本日、弔意を表すために半旗を掲げ、教頭先生の典礼により全校児童で黙とうをささげました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式

学校だより

学年通信

学びのとびら

PTA

その他

災害時の対応