少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

先生たちへのお手紙作成中です(2年生)

来週から、いろいろな教科で最終の授業となります。
2年生の子たちは、かかわってもらった先生方にお礼のお手紙を書いていました。
感謝の気持ちを表すことは、区切りとして大切なことだと思います。
「先生ないしょだよ」と言われたので、秘密にしておくね。
画像1
画像2
画像3

黙とうしました(全校)

東日本大震災から10年がたちます。
本日、弔意を表すために半旗を掲げ、教頭先生の典礼により全校児童で黙とうをささげました。
画像1
画像2
画像3

「とよたるるぶ」作ってます(3年生)

3年生の総合的な学習では、自分が豊田市の紹介したい場所を調べて「とよたるるぶ」をい作っています。
タブレットの発表ノートを使って、インターネットで検索した画像を貼り付けて作成しています。
画像1
画像2
画像3

ICT支援員さんありがとうございました

今年度から、プログラミング教育が導入され、タブレットの一人一台の配付がありました。
ICT支援員の役割は、これまで以上に高まっています。本校では、月に1〜2回程度、担任と一緒に授業をしていただきました。
本年度、最後の授業があり、お昼の放送でご挨拶していただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

高学年プロジェクトを話し合ったよ(4年生)

4年生の学級活動では、「高学年プロジェクト」という議題で学級会を行いました。
自分たちで司会や書記を務め、話し合いました。
「あこがれの5年生になる」「大きな声であいさつをする」「姿勢を正しくする」などの意見が出ていました。
もうすぐ5年生ですね!
画像1
画像2
画像3

図書室で調べたよ(3年生)

3年生の国語では、「外国のことをしょうかいしよう」という単元で外国の様子についてまとめています。
今日は、図書室で資料を集めました。
司書の先生にも聞きながら、お目当ての本を探していました。
画像1
画像2
画像3

タグラグビー練習中(3年生)

3年生の体育では、タグラグビーを学習しています。
チームで集まって、3対3の作戦を考えながら練習をしていました。
一生懸命考えた作戦がうまくいったときは、うれしそうです。
画像1
画像2
画像3

先生方にプレゼントしました(6年生)

6年生は、お世話になった先生方に寄せ書きした色紙と手作りコースターのプレゼントをしました。
「旅立ちプロジェクト」でこつこつ作成してくれました。
校長や教頭もいただきました。
ぱちりと記念撮影しました。ありがとう!
画像1
画像2
画像3

教室表示がもうすぐできます(6年生)

6年生は、卒業制作として各教室の表示版を作っています。
英語の学習にも役立ててほしいと英語表記も入れてくれました。
間もなく完成です。
6年生の残す登校日は、あと8日となりました。
画像1
画像2
画像3

サッカー楽しいです(5年生)

5年生は、体育でサッカーの学習が始まりました。
外で体育をしても、上着が要らない気温になってきました。
あまり寒くないので、子どもたちの表情も柔らかです。
画像1
画像2
画像3

せとものができるまで(4年生)

4年生の社会科では、特色ある地域と人々の学習で「せとものができるまで」を調べました。
身近な伝統工芸なので馴染みのある子も多いようです。「お皿を作ったよ」「茶碗を作ったよ」などの体験を発表していました。
画像1
画像2
画像3

教室にワックスをかけるよ(1年生)

今週は、順番に教室のワックスがけをします。
今日は、1年生の番で教室の机、いすなどを廊下に出して、ワックスがけに備えました。
協力して教室を空っぽにして床を雑巾がけしました。
明日は、ぴかぴかの教室で勉強しましょう!
画像1
画像2
画像3

人権に関する作品の表彰をしました

人権に関する作品コンクールに入選した子たちの表彰伝達を校長室で行いました。
うれしいことに標語の部で2人、書道の部で2人の計4人が入賞しました。
また、多くの作品を応募し、入選したことで学校にも感謝状をいただきました。
画像1
画像2
画像3

委員会も最後です(5・6年)

本年度、最終の委員会を行いました。
1年間の反省をして、来年度に引き継いでおきたいことを話し合いました。
5・6年生の子たちは、月6時間目の委員会の時間だけでなく、常時活動で自分のことよりも優先して学校のために仕事をしてくれました。
ありがとう!
画像1
画像2
画像3

国語で発表をしたよ(2年生)

2年生の国語で作っていた「ことばのアルバム」で心に残ったことの文が出来上がり、みんなの前で発表をしました。
できるだけ前を向いて、原稿を見ずに堂々と発表をしていて立派でした。
発表後は、友達からの質問タイムがありました。
画像1
画像2
画像3

林業の学習をしたよ(5年生)

5年生の社会科では、林業の学習をしています。
調べたことを発表をしようとたくさんの子が手をあげていました。
人数が多いクラスですが、授業の約束をしっかり守って授業を受けていました。
画像1
画像2
画像3

書き方をしたよ(1年生)

1年生では、硬筆の書き方で「ふじ山」という文字を練習しました。
よい姿勢で集中して取り組んでいました。
入学したての頃は15分と続かなかった集中力も、ずいぶんと続くようになりました。
間もなく2年生です。
画像1
画像2
画像3

「卒業おめでとうの会」をしたよ(7組)

7組では、「卒業おめでとうの会」を行いました。
在校生が、ゲームを企画したり、プレゼント作ったりして卒業生と交流をしました。
先生たちも招待され、楽しいひと時を過ごしました。
卒業生からもお返しのプレゼントをもらいました。
画像1
画像2
画像3

学校だより第39号

学校だより第39号を配付しました。
6年生を送る会が掲載されています。ご覧ください。
画像1

特別教室のワックスがけしました(6年生)

6年生は、5,6時間目を使って、自分たちの教室と図書室、音楽室、保健室、図工室などの特別教室のワックスがけをしました。
教室にあるものを全部ろうかに出して、床をみがきあげてから、ワックスをかけてくれました。ありがとう!
6年生の残りの登校日はあと9日となりました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年通信

学びのとびら

PTA

その他

災害時の対応