ゲームで楽しく自己紹介(3年生)
3年生では、学級活動の時間に「アドジャン」というゲームで自己紹介をしていました。
グループで出し合ったじゃんけんの指の数を足した数で、指定されたお題「すきな映画」「習い事」などをお互いに紹介し合います。 毎日、顔を合わせている学級の友だちでも意外に知らないこともあるものです。楽しく紹介し合いました。 タブレットでアンケートに答えたよ(1年生)
タブレットを使用する機会を増やすため、毎週金曜日の朝は、各学年の考えた「伊保っ子アンケート」を実施しています。
今日は、6年1組が考えたアンケートです。「外遊びは何が好き?」「6年生のことをどう思っている?」「好きなキャラクターは?」などを選択肢の中から答えます。 1年生の子たちは、もう自分の6けたのパスコードを覚えていて、スムーズに起動できます。 先生の指示で、すぐにアンケートに答えることができました。 いろいろな考えを受け入れよう(4年生)
4年生の道徳では、「いろいろな食べ方」という題材で、世界にはいろいろな食べ方があることを知り、話し合いました。
手づかみで食べることは、日本の文化では行儀が悪いこととされていますが、手づかみで食べることが文化の国では当たり前のことです。その逆のこともあります。 他者理解は、相手の考え方や文化の多様性を認めることから始まります。 うでの骨のつくりを調べたよ(4年生)
4年生の理科では、「わたしたちの体と運動」という学習で、うでの骨のつくりをしらべました。
タブレットを使って調べたことを発表して、意見をまとめていきました。 調べたことをお互いに意見を出し合って、まとめていくことは学校の授業でとても大切な学びです。 東保見方面に通学路探検にいったよ(2年生)
2年生は、3回目となる通学路探検に行きました。
今回は、東保見方面です。 交番や銀行、消防団詰所などを見ながら、貴船神社に着きました。 そこには、なんと神主さんいらして、いろいろと案内をしてくれました。 お参りの仕方まで教えていただきました。ありがとうございました。 ランニングデーに向けて(3年生)
ランニングデーでは、中学年は7分間走です。
ランランタイムが1日おきになりましたので、3年生は、体育の授業でも取り組みました。 自分のペースで走るのは、思いのほか難しいようで、友だちと走るとついムキになって走りすぎてしまうようです。 本番では、是非完走をめざしてほしいと思います。 ALTと英語の勉強(6年生)
6年生では、ALTと英語で会話文の学習をしていました。
What animals can you see in the sea? We can see ( )in the sea. ( )に入る言葉を絵から探して入れて、友だち会話の練習です。 積極的に挙手をしてみんなの前で発表できました。 来年の野菜作りを静かに待つ畑
野菜名人さんたちが、来年の野菜作りに向けて畑を耕してくれました。
耕し終わった後の畑をみると、夏の間にたくさんの野菜がなっていた畑がうそのようです。 伊保小が誇る畑は、来年の春まで静かに待っていることでしょう。 タブレットで明日の予定配信(3年生)
試験的にではありますが、3年で担任の先生がタブレットに明日の予定を配信して、登校した子どもたちはそれを連絡帳に書き写していました。
子どもたちに聞いてみると「いつも後ろを振り向いて書いていたけど、これなら写しやすい」とのことでした。 配信するのに少し先生の手間がかかりますが、「まずは、使ってみる」を合言葉にいろいろ試してみたいと思います。 「5年生スペシャルデー」に向けて(5年生)
5年生は、7月に予定されていたキャンプが中止となりました。
そこで、27日(金)に1日中、体育館で過ごすデーキャンプを企画しています。 「5年生スペシャルデー」として、体育館で班の出し物やゲーム、トーチワークしたりして楽しく過ごします。5年生の子たちは、現在飾りつけなどの準備を進めています。 ランランタイムを分散で行っています
本日より感染拡大状況を受けて、ランランタイムを1日おきに分散させて実施することにしました。足りない時間は、体育の時間で補います。
今日は、1・3・5年生が走りました。運動場が、半分の人数になったことで走りやすくなり、転ぶ子も減りました。 人権について学んだよ(5年生)
豊田市には、「子ども条例」が制定されています。市内の小中学校では、「子ども条例」について学ぶ「子どもの権利学習プログラム」が作られています。
5年生は、高学年版を学びました。自分には生まれながらに持っている人権を学ぶことで相手にも人権があることに気づきます。お互いの権利がぶつかり合うときは、「話し合い」で調整します。 1年生では低学年版、3年生では中学年版を学習します。 タブレットで名前の入力したよ(1年生)
1年生は、ICT支援員さんにタブレットで名前の入力の仕方を教えてもらいました。
これまでは、文字の入力はローマ字でかな入力をするか、手書きでペン入力をするかでなかなか手間でした。 でも、iPadでは50音表からタッチ入力ができるようになったので、1年生でもスムーズに入力できました。 学校だより第27号栄養の先生と勉強したよ(4年生)
4年生は、栄養教諭を招いて、食に関する指導をしていただきました。
給食には、豊田市で作られた作物が多く使われていることを献立表から見つけました。 なぜ豊田市産を多く使うのかという問いには、「新鮮でおいしいから」「豊田の農家の人を助ける」などのするどい意見が多く出されました。 栄養教諭からは、「豊田市のメニューは、『地産地食』を心がけているよ。美味しく食べてね」とお話がありました。 おもちゃ教室を開いたよ(2年生)その3
2年生の子たちのお兄さん、お姉さんぶりがとてもよかったです。
それは、これまで一生懸命準備してきたから「成功させたい」という気持ちが育っていたからです。 また、去年1年生のとき、自分たちもしてもらったよき伝統もあると感じました。 会が終わって振り返りをしている2年生の子たちの表情は、大変満足そうでした。 1年生は、「きらり友だちカード」にお礼の言葉を書きました。来年2年生になったら、今日を思い出してね。 おもちゃ教室を開いたよ(2年生)その2
1年生の子がうれしそうに作ったおもちゃを見せに来てくれました。
各クラス5つのおもちゃ教室があり、順番に回って2年生の子に教えてもらいます。 2年生の子が、1年生の子に教える優しいしぐさがとても素敵です。 おもちゃ教室を開いたよ(2年生)その1
2年生が一生懸命に準備をしてしてきた「おもちゃ教室」を1年生を招いて開きました。
「はねとび」「うちゅうじんパラシュート」「ロケットガエル」など楽しそうなおもちゃのタイトルが並んでいます。 紙コップ、割りばし、輪ゴム、ペットボトルキャップなど身近なものを使ったおもちゃの作り方をB紙に書いて1年生の子に上手に説明しました。 いろいろな先生に授業を見てもらったよ(4年生)
4年2組で国語の研究授業を行いました。
いろいろな先生が見に来ていたので、子どもたちもちょっと緊張気味。 でも、授業がはじまると準備してきた調べをしっかりと発表しました。 このあと、和と洋の違いに着目した「くらしの中の和と洋ブック」を作成します。 タブレット最初の3日間 3日目(1年生)
タブレット最初の3日間プログラムの3日目、1年生の様子です。
3日目は、写真撮影をしてデータをクラウドに保存しました。先生にデータを送信する練習もしました。 使用した後は、振り返りをしました。タブレットは机の横にかけられるようになっています。これで3日間のプログラム終了です。1年生でも結構できるものですね。 このあとは、授業でいろいろな活用方法考えて、使用をしていきます。 |
|