少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

キーボードを使って入力したよ(1年生)

タブレットに使用するキーボードが配付されました。
早速1年生は、動作チェックを兼ねてつかってみました。
やっぱり1年生には、キーボード入力は難しいようですが、なんとかログインできました。
キーボードは入力が早くできるので、高学年など文字をたくさん入力するときには、活用できそうです。
画像1
画像2
画像3

買えるかな?(3年生)

3年生の算数では、これまでの学習を生かす問題に挑戦しています。
「525円のクレヨンと315円のはさみがあります。800円でクレヨンとはさみを1つずつ買うことができますか。」の問題では、「買える」「買えない」という2択をするのではなく、どのように考えて判断をしたかを学びます。
既習事項を活用して考える力をつけ、生活で生かせる力につなげます。
子どもたちは、これまでの学習を生かして一生懸命考えていました。
画像1
画像2
画像3

夕やけこやけを習ったよ(2年生)

2年生の音楽では、「夕やけこやけ」を習っています。
「歌詞の様子を思い浮かべながら歌いましょう」という単元です。
歌詞の意味を考えながら、情景を考えていました。
音楽は、感染予防をしながらの実施ですので、例年のように思い切り歌えません。夕やけの日には、ぜひ家でも一緒に歌ってあげてください。
画像1
画像2
画像3

5年生にアドバイスカード渡しました(6年生)

6年生は、5年生が中心となって行ったフレンド遊びのときの企画・運営について、アドバイスカードを書いて渡しました。
6年生のどの子のカードにもしっかりとアドバイスが書かれていました。
6年生の思いがつまったすてきなアドバイスをありがとう。
画像1
画像2
画像3

ご協力ありがとうございます(PTA資源回収)

個別懇談会中、PTA資源回収を実施しています。
西昇降口(1・2年生昇降口)前に写真のように回収袋を用意してありますので、そこに入れてください。
回収するものは、アルミ缶、新聞紙(含広告)、雑誌・雑紙、牛乳パック、段ボールです。
ご協力をお願いします。
画像1
画像2
画像3

直方体と立方体を習ったよ(4年生)

4年生の算数は、最後の単元「直方体と立方体」を学習中です。
平面に表した立体を理解していくのは、なかなか大変です。また、展開図を頭の中で考えるのも難しいことです。
算数では、学年が上がるにつれ、具体的なものから抽象的な概念へ転換していきます。ちょうど5年生にあがる頃から求められる数学的な考え方です。
画像1
画像2
画像3

形の似ている漢字に気をつけて(1年生)

1年生の国語では、80文字の漢字を習いますが、すでに全部の漢字を習いました。
今日は、形の似ている漢字を見つけて、漢字への理解を深めました。
「人」「入」、「貝」「見」、「右」「石」、「木」「本」など似ている漢字を見つけることで正しい漢字を覚えました。
画像1
画像2
画像3

全校のみなさんへ(6年生)

6年生の代表児童が、金曜日に実施された「6年生を送る会」のお礼のことばを放送で伝えました。
「劇がとても楽しかった」「もらったプレゼントがとてもうれしかった」など、それぞれの学年に向けて、丁寧に伝えていました。教室でもしっかり6年生の放送を聞いていました。
感謝の気持ちを伝える6年生の姿がすばらしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校開放の利用中止の解除について

学校開放の利用中止の解除のお知らせをします。
2/26文書学校開放利用解除のお知らせ

利用者の皆様にはご不便をおかけしました。
受付を再開しましたので、よろしくお願いします。
画像1

学校だより第38号

学校だより第38号を配付しました。
ご覧ください。
画像1

6年生を送る会その9(退場)

予定された2時間があっという間に過ぎました。
6年生にとっては、思い出に残る楽しい時間となりました。
また、この会のために準備をしてきた各学年にとっても、成長するよい機会となりました。
このように心温まる会ができる伊保小学校はすばらしいなと改めて思いました。
卒業まであとわずか。6年生の子たちには、悔いなく過ごし欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会その8(5年生)

5年生は、今日のこの会のために精一杯の準備をしてきました。
準備をしっかりする中で「この会を成功させよう」という気持ちを高めることができました。
今日の会では、5年生が自分たちで考え、動く姿が多くの場面で見られました。
頼もしい5年生をとてもうれしく思いました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会その7(引継ぎ式)

会の最後は、6年生から5年生へ校旗やJRC旗、委員会などの引継ぎを力強いメッセージとともに行いました。
また、5年生がまとめた全校児童の手紙も渡されました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会その6(思い出ビデオ)

1年生から6年生までの思い出ビデオは、先生たちからのプレゼントです。
6年生の子たちも楽しみしていました。
1年生の頃の写真には、思わず「わー」「きゃー」と歓声があがりました。
私たち教員も、ほんとに大きくなったなあと実感する時間でした。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会その5(4年生)

4年生は、「担任クイズ」をしました。
1年生からの担任の先生の名前を聞いて、6年生から「あー!」と小さいころの懐かしい記憶がよみがえってきたようでした。
また、6年生の子たち一人一人に合う漢字をメッセージを添えてプレゼントしました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会その4(3年生)

3年生は、応援団を結成し、6年生にエールを送りました。
はっぴをきて、太鼓と大旗の演出を加えて、迫力のあるエールを送ることができました。
3年生のひとりひとりの真剣な演技に、6年生は感動をしていました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会その3(2年生)

2年生は、お礼の言葉を書いたメダルを作りました。
一言ずつお礼を言ってもらって、2年生の子たちに直接メダルをかけてもらった6年生はにこにこととてもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会その2(1年生)

1年生は、寸劇と踊りを披露しました。
大きな声で元気よくできました。寸劇では、楽しい場面もあり6年生から思わず笑い声が聞こえてきました。
「よかった音頭」はばっちり決まり、練習の成果を発揮できました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会その1(入場)

2月26日(金)、5年生を中心に全校をあげて準備してきた「6年生を送る会」を行いました。
今年は全校児童が集まれませんでしたので、6年生の前で各学年が入れ替わり、出し物を披露したりプレゼントを渡したりしました。
まずは、6年生と1年生の子とペアになり入場です。
5年生が、6年生の子一人一人に思いでのメッセージを伝えました。
画像1
画像2
画像3

5年生がんばってね(6年生)

6年生は、5年生が企画したフレンド遊びについて、「アドバイスカード」を書きました。
「よかったところ」や「もっとよくするためのアドバイス」などこれまでの経験を生かしてアドバイスします。
こうして伊保小の伝統は受け継がれていきます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 個別懇談会
3/3 個別懇談会
3/4 個別懇談会(5年のみ)

学校だより

学年通信

学びのとびら

PTA

その他

災害時の対応