タブレットで算数したよ(1年生)
1年生は、ICT支援員の先生とタブレットで算数の学習をしました。
算数の計算問題のできるサイトにアクセスして問題を解きました。 タブレットは、こうした個別学習をするのに適しています。 答えが瞬時に表示され、自分のペースで学習できるからです。 ![]() ![]() ![]() 教育相談始まりました
今日から5日まで教育相談期間です。
日課を40分授業に短縮して、5時間目のあとの30分間、相談時間としています。 相談時間中は、各教室で自習をしています。 1年生は、タブレットでプログラミングソフトなどに取り組んでいました。静かにできてすばらしい! ![]() ![]() ![]() なわとび集会「明日、できるかな?」
なわとび集会が明日に迫ってきました。
今日のせんだんタイムは最後の練習です。 低学年の子たちもリズムよく跳べる子が増えてきました。 今日の夜から雨が降る予報です。明日できるといいね! ![]() ![]() ![]() 6年生送る会成功させるよ(5年生)
2月になりました。
5年生は、2月26日の6年生を送る会に向けて準備が本格化しています。 今日は、朝の会に1年生に向けてのお願いをしました。 恒例となっている1年生と6年生の入場の仕方の依頼です。 全校を動かす5年生の今後の活躍ぶりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 学校だより第34号雪の中の下校(1・2年生)
今日の1・2年生下校は、雪の中となりました。
寒いので姿勢も悪くなりがちで、視界が悪くなり、交通事故が心配です。 雪でもはしゃがないで安全に帰ってね。 やっぱり黄色の傘はよく目立っていいです。 1週間がよくがんばりました! ![]() ![]() ![]() 茶色の小びんを合奏したよ(4年生)
4年生の音楽では、茶色の小びんを合奏しています。
現在、音楽には制限があって苦労していますが、打楽器を中心に楽しく演奏しています。 写真のいすのようなものは、実は「カホン」という打楽器です。最近、伊保小に導入されました。 たたくと穴からいい音が出ます。打つ場所を変えるといろいろな音に変化します。 ![]() ![]() ![]() 来年度の通学団よろしくね
昼放課に来年度の団長と副団長が集まり、打ち合わせ会がありました。
5年生が中心ですが、通学団によっては3、4年生もいます。 担当の先生と新入生の確認と並び方を考えて、次回の通学団会で提案します。 責任があって大変だけど、力を合わせてがんばってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1000をこえる数を学習したよ(2年生)
2年生の算数では、1000を超える数の学習をしています。
「10000より1小さい数はいくつ」という問題をデジタル教科書の数直線を使って答えていました。 もう指や具体物ではとても追いつかない数ですね。数の概念で考えていくこと必要となります。 ![]() ![]() ![]() 極寒の中、なわとび練習したよ
本当に今日は、風も強くさむーい日です。
そんな中、来週に迫ったなわとび集会に向けて、フレンド班による練習をしました。 学力検査や雨の日が続き、全校での練習は、なんとまだ2回目です。 音楽に合わせて、寒さに負けずにがんばりました。 ![]() ![]() ![]() ドリームマップ作成中です(6年生)
6年生の総合では、「ドリームマップ」の授業を行っています。
将来の夢を1枚の地図に表現し、自分や友だちの持ち味を話し合ったり、自分の長所や短所を見つめたりします。 自分の将来の夢をまとめるのは素敵ですね。 ![]() ![]() ![]() かるたをつくって遊ぼう(2年生)
2年生の国語では、かるた作りをしています。
「『あ』いさつ、まいにちはきはき、えがおの〇〇ちゃん」と友だちの紹介を兼ねて読み札を作っていました。 友だちのいいところ探しもできていい学習です、 ![]() ![]() ![]() 割合むずー!(5年生)
5年生の算数の「割合」は、最難関の単元です。
毎年、多くの子がこの単元で四苦八苦します。 今日は、練習問題に挑戦です。一人ずつ解答のチェックをしながら、「割合=比べる量÷もとにする量だよ」と先生から何度も声がかかります。 がんばれ!5年生。 ![]() ![]() ![]() 英語もラストスパートです(6年生)
6年生の英語は、「How much is the( )」と値段を聞く会話の練習をしていました。次回は、スピーチをするそうです。
現在、英語の教科書は、Unit6の後半です。Unit8まで残りはわずかです。どの教科書も残りが少なくなり、小学校の課程が終わろうとしています。 ラストスパートがんばれ! ![]() ![]() ![]() なわとびぴょんぴょん(1年生)
来週行われるなわとび集会に合わせて、各学年の体育でなわとびの級にチャレンジしています。
最近の雨続きでフレンド班の8の字とびの練習ができません。どうやら練習がほとんどできないまま、本番を迎えそうです。 1年生は、体育の時間に体育館で個人なわとびを練習していました。個人の部は、けっこう上達したようです。前、後ろ、交さとびなどぴょんぴょんとんでいました。 ![]() ![]() ![]() マナーよく食べてるよ(5年生)
今週は、給食委員会による「食のマナー週間」を実施中です。
そこで、給食の時間に5年生の教室をのぞいてみました。 マナーよく、全員前を向いて、静かに食べていました。 昨年までは、グループになり楽しく会食していたのですが、今年度はしかたありませんね。 ![]() ![]() ![]() スクラッチをしたよ(3年生)
3年生は、ICT支援員とスクラッチというプログラミングソフトの学習をしました。
自分の選んだキャラクターに命令を与えて、動きをつけます。 何度目かになりますので、結構上手にキャラクターを動かしていました。 ![]() ![]() ![]() 2年生と遊んだよ(6年生)
6年生は、「旅立ちプロジェクト」で下学年の子たちと遊ぶ計画を立てています。
今日は、せんだんタイムに2年生とドッヂボールをしました。 6年生がキャッチしたボールをやさしく2年生に回したり、2年生の投げたボールにうっかりあたってしまった6年生がいたりと楽しいひとときを過ごしました。 ![]() ![]() ![]() アンケートに答えたよ(3年生)
浄水北小学校の5年生から、伊保川についてのアンケートの依頼がありました。
総合的な学習で伊保川の環境について取り組んでいるようです。 本校2年生が、毎年伊保川で川遊びをしているのを聞いて、アンケートをすることにしたそうです。ビデオメッセージもありました。 他校との交流がなかなかできない中ですので、よい機会だと思いました。 ![]() ![]() ![]() お話を発表しよう(1年生)
1年生の国語では、自分で考えたお話を書いています。
〇〇から生まれるという制限をつけて、お話を考えさせました。 今日は、班の子に自分の考えたお話を紹介しました。 「パンたろう」「いちごひめ」「こめつぶマン」など面白そうな題がたくさん並んでいました。 ![]() ![]() ![]() |