少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

お絵描きうたをならったよ(1年生)

1年生の音楽では、「さんちゃんが」というお絵描きうたを習いました。
曲に合わせて絵を描くのがすごく楽しい様子です。
先生に教科書以外のお絵描きうたを習いました。
「先生見て!見て!」光線がすごかったです!
画像1
画像2
画像3

魁皇関に学ぶ(4年生)

4年生の道徳では、大相撲の魁皇を題材にした「がくむしゃらに」という教材で強い意志をもって努力し続けることの大切さを学びました。
魁皇関も駆け出しのころは、部屋を逃げ出したこともあるそうです。しかし、異国の地で努力を続ける外国人力士をみて、心を入れ替え努力を続け、大記録を達成する力士になったお話です。
子どもたちには、こうした先人の生きざまに学ぶ子たちになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

会場の準備をありがとう!(6年生)

6年生が、入学説明会の会場の準備をしてくれました。
いすや机をてきぱきと配置し、あっという間に出来上がりました。
さすが6年生です。
でも、今年はこうした機会が少なくなったなあと思いました。体育館の行事が本当に減りました。
画像1
画像2
画像3

入学説明会を実施しました

本日、入学説明会を実施しました。来年度の入学予定者は、57名です。
本来なら園児と1年生が交流する計画でしたが、保護者のみの説明会となりました。
学校からの説明をしたあと、PTA役員から連絡を行い、あわせて物品販売などもしました。
寒い体育館でさらに思い切りソーシャルディスタンスをとった座席で行ったので、余計に寒く感じました。参加者にはご不便をおかけしました。
会場は寒かったですが、新入生を迎える気持ちはとてもホットですのでご心配なく!
画像1
画像2
画像3

穴の役割ってなあに?(2年生)

2年生の国語では、「あなのやくわり」という説明文の学習をしています。
身の回りにある穴の役割を調べまとめます。
インターネットで検索している子どもたちに聞いていみると、「バウムクーヘンの穴について調べてるの」「鈴の穴はなんで空いているのか調べるよ」など教えてくれました。
なんでかな?と疑問に思い調べるって大変だけど面白いよね。
画像1
画像2
画像3

学校だより第35号

学校だより第35号を配付しました。
来年度の行事予定について掲載されています。
ご覧ください。
画像1

卒業制作オルゴールづくり(6年生)

6年生の図工では、卒業制作としてオルゴールを作っています。
外箱を彫刻刀で削り、模様や文字を彫り込みます。
このあと、着色をします。
このオルゴールが出来上がるころには、卒業間近かですね。
画像1
画像2
画像3

日本の家を紹介しよう(3年生)

3年生の国語では、日本の家のつくりについて調べ、まとめる学習をしています。
調べる方法として、インターネットを活用しています。
日本の家屋は、気候や暮らしに合わせたつくりになっていることに着目させています。
インターネットの検索は、便利なようで難しいものです。数ある情報をどのように取捨選択していくか学習中です。
画像1
画像2
画像3

豊田市の今と昔(3年生)

3年生の社会では、豊田市の駅前の写真を比べて市の移り変わりを考える学習をしました。
今の駅前の風景と40、50年前の駅前の風景をみてちがいを見つけました。多くの子が手をあげて次々と意見を言っていてすばらしいと思いました。
40年前の駅前には、原田屋、ユニー、サントク屋、長崎屋など懐かしい建物がいっぱいでした。子どもの意見はそっちのけで思わず写真に見とれていました!
画像1
画像2
画像3

なわとび集会その2

20チームによるフレンド班対抗戦を制したのは、6−B班の120回でした。
伊保っ子のなわとび集会の良いところは、勝ち負けだけにこだわらず、ひっかかってしまった子にも暖かい声かけができるところです。
楽しいひと時を過ごしました。
体育委員さんありがとう。
画像1
画像2
画像3

なわとび集会その1

雨天により1日順延となっていたなわとび集会を行いました。
これまで、体育委員会はなわとび週間の呼びかけを行ってきました。
今日は、なわとび集会の進行をしました。
今年は、雨続きでグラウンドコンディションがよくない日が多く、練習も3回しかできませんでしたが、がんばって回数を増やすチームが多かったです。
画像1
画像2
画像3

第2回教育協議会を行いました

第2回の教育協議会を本校図書室で行いました。
教育協議会は、地域学校協働本部の中核となる組織で、地域コーディネーター、自治区長、学校アドバイザー、PTA役員などの方々で構成されます。
今年度の学校の様子の説明を聞いたあと、
「伊保っ子体育フェスタは、感染症対策がしっかりととられていてよく考えられていた」
「子どもたちは、変更された行事でも意外と楽しんでいるようだ」
などのご意見をいただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ゴム動力のおもちゃを作ったよ(3年生)

3年生の図工「ゴムゴムパワー」では、ゴム動力で動くおもちゃを作りました。
カップの裏側につけた乾電池にゴムを巻き付けて動かします。
それぞれ持ち寄ったカップに飾りをつけて完成です。
個性のある面白い作品になりました。
画像1
画像2
画像3

タブレットで算数したよ(1年生)

1年生は、ICT支援員の先生とタブレットで算数の学習をしました。
算数の計算問題のできるサイトにアクセスして問題を解きました。
タブレットは、こうした個別学習をするのに適しています。
答えが瞬時に表示され、自分のペースで学習できるからです。
画像1
画像2
画像3

教育相談始まりました

今日から5日まで教育相談期間です。
日課を40分授業に短縮して、5時間目のあとの30分間、相談時間としています。
相談時間中は、各教室で自習をしています。
1年生は、タブレットでプログラミングソフトなどに取り組んでいました。静かにできてすばらしい!
画像1
画像2
画像3

なわとび集会「明日、できるかな?」

なわとび集会が明日に迫ってきました。
今日のせんだんタイムは最後の練習です。
低学年の子たちもリズムよく跳べる子が増えてきました。
今日の夜から雨が降る予報です。明日できるといいね!
画像1
画像2
画像3

6年生送る会成功させるよ(5年生)

2月になりました。
5年生は、2月26日の6年生を送る会に向けて準備が本格化しています。
今日は、朝の会に1年生に向けてのお願いをしました。
恒例となっている1年生と6年生の入場の仕方の依頼です。
全校を動かす5年生の今後の活躍ぶりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

学校だより第34号

学校だより第34号を掲載します。
ご覧ください。
画像1

雪の中の下校(1・2年生)

今日の1・2年生下校は、雪の中となりました。
寒いので姿勢も悪くなりがちで、視界が悪くなり、交通事故が心配です。
雪でもはしゃがないで安全に帰ってね。
やっぱり黄色の傘はよく目立っていいです。
1週間がよくがんばりました!
画像1
画像2
画像3

茶色の小びんを合奏したよ(4年生)

4年生の音楽では、茶色の小びんを合奏しています。
現在、音楽には制限があって苦労していますが、打楽器を中心に楽しく演奏しています。
写真のいすのようなものは、実は「カホン」という打楽器です。最近、伊保小に導入されました。
たたくと穴からいい音が出ます。打つ場所を変えるといろいろな音に変化します。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/4 入学説明会
2/10 学校公開日・SGに感謝する会
学校公開日・SGに感謝する会 中止

学校だより

学年通信

学びのとびら

PTA

その他

災害時の対応