少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

クラブ活動したよ(4〜6年生)

4〜6年生にクラブ活動を行いました。
自分の選んだクラブで過ごす時間は楽しいようで、みんないい顔をして活動していました。
今年度のクラブ活動は、2月15日(月)が最終となります。
画像1
画像2
画像3

分数をがんばってます(4年生)

4年生の算数では、分数の学習をしています。
今日は、帯分数を仮分数になおす計算をしていました。
分数は、数感覚が身についていないと苦戦する分野です。
しっかりマスターして5年生になろうね。
画像1
画像2
画像3

旅立ちプロジェクト実行委員(6年生)

6年生は、卒業に向けて「旅立ちプロジェクト」を行っています。
清掃活動や保護者や在校生への感謝、在校生と遊んだりする実行委員に分かれて進めています。
卒業に向けて着々と一生懸命準備する6年生が生き生きとしています。
画像1
画像2
画像3

「くしゃくしゃぎゅっ」を作ったよ(2年生)

2年生の図工では、「くしゃくしゃぎゅっ」という作品を作っています。
おおきな厚手の紙袋に詰め物をして、袋をしばったり、ねじったりして楽しいマスコットを作ります。
目だまをつけると不思議とかわいいキャラクターになります。
完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

カタカナを勉強したよ(1年生)

1年生の国語科では、かたかなの学習をしています。
「サラダ、トマト、スプーン、クッキー」など一生懸命書いていました。
教科書には、「サラダでげんき」のように物語にカタカナが使われるようになりました。
ひらがなと間違わないようにがんばってね!
画像1
画像2
画像3

上手に暮らそう(5年生)

5年生の家庭科では、環境や資源に配慮して暮らす工夫を学習しています。
「SDGs」(持続可能な開発目標)がニュースで大きく取り上げられることが増え、子どもたちも関心が高いようです。
「エコバックの利用」「詰め替え用を買う」「環境に優しいマークを見て買う」「工夫して最後まで使い切る」「水や電気の無駄遣いをしない」などの意見が出ました。
日頃からの家庭での取組もあり、子どもたちのイメージもつきやすいようです。
画像1
画像2
画像3

「自分発見ブック」を作ったよ(2年生)

2年生の生活科では、「自分発見ブック」を作成し、自分の小さいころからの様子を振り返っています。
お家の人に用意してもらった赤ちゃんからの写真にコメントをつけながら、冊子を作っています。
ブックの作成をとおして、家族に愛情たっぷりに育ててもらったことが感じてくれるといいです。
画像1
画像2
画像3

ただ今、卒業文集作成中!(6年生)

6年生は、卒業文集づくりの佳境を迎えています。
冬休み前から取り掛かり、推敲を終え、現在は清書が終わりつつあります。
小学校の思い出ベスト3などを書きながら、小学校生活を振り返っています。
今年度の卒業アルバムは、卒業式前に出来上がる予定です。楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

キックベース楽しいよ(3年生)

3年生の体育では、キックベースの学習が始まりました。
今日の午後は、結構暖かくてみんな元気にゲームを楽しんでいました。
先生に様子を聞いてみると、「野球のルールを知らない子が年々増えていますね」とのことでした。
知らない子にとっては野球のルールは複雑ですよね。でも、なんとなくですがちゃんとゲームになっていましたよ。
画像1
画像2
画像3

電気の学習をしたよ(6年生)

6年生の理科では、「私たちの生活と電気」を学習しています。
3・4年生で習った電気の学習を生かして、6年生ではプログラミングをした電気回路にも挑戦します。身近にある電気をより科学的に学びます。
学習には連続性があり、それぞれの学年の学習の積み重ねが大切だということが分かります。
画像1
画像2
画像3

先生たちも消毒がんばってます!

緊急事態宣言に伴い、学校生活の警戒レベルが引き上げられました。
清掃の時間には、教員も子どもたちと一緒にマニュアルで示されたドアノブ、スイッチ、じゃ口、トイレを中心に消毒作業をしています。
広い学校では、消毒作業も限界がありますので、手洗いをしっかりするように指導をしています。
画像1
画像2
画像3

冬の生物の様子を調べたよ(4年生)

4年生の理科では、冬の生物の様子を学習しています。
今日は、教室にかまきりの卵が登場していました。
タブレットに写真を撮り、観察記録を書いていました。
他にもまだ固い桜の芽なども記録していました。
寒い日が続きますが、春を待つ生物を感じることができたようです。
画像1
画像2
画像3

豆電球がついたよ(3年生)

3年生の理科では、乾電池と豆電球をつかって、電気を通すものにはどんなものがあるかを調べました。
鉄のくぎ、輪ゴム、段ボール、空きかんなどを試していました。
「おー、ついた」「だめだ!」などのつぶやきが聞こえてきました。
やっぱり実際に見ると驚きが違いますね。
画像1
画像2
画像3

学力検査2日目です(全学年)

今日は、知能・学力検査の2日目です。
今日は、全学年で実施しました。教科は、学年によって違います。
検査中は、チャイムも切るので校舎内が静まりかえっています。
検査は明日まで続くので、大変ですが頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学級会で自分たちでしたよ(4年生)

4年生の学級活動の時間では、「学級力向上プロジェクト」の集計をもとに学級で取り組んでいくことを決めました。
すばらしいなと思ったのは、司会を子どもたちで行っているところです。
なかなかグラフの数字は上がっていないようだけど、こうしたことを自分たち話し合って改善していく取組が大切ですね。
画像1
画像2
画像3

「この人をしょうかいします」(2年生)

2年生の国語では、「この人を紹介します」という紹介文を書く学習をしています。
今日は、書きあがった紹介文を発表する時間でした。
「私のママは〇〇をする仕事をしています。家でもお仕事をしてがんばっています。」などと家族などを紹介する文を発表して、それを聞いた友だちが質問や感想を言っていました。
紹介文を書くためには、しっかり観察をしなくてはいけません。よく見て書けているなあと感心しました。
画像1
画像2
画像3

知能検査・学力検査が始まりました(1・3・5年生)

本日より、知能検査・学力検査が3日間の日程で始まりました。
本日は、1・3・5年生の知能検査と5年生の学力検査(英語)を実施しました。
どの学年の真剣な態度で検査を受けていました。
現在の学習到達状況を把握し、今後の学習指導にいかしていきます。
結果や分析については、3月の個別懇談会等でお知らせします。
画像1
画像2
画像3

学校だより第33号

学校だより第33号を掲載します。
ご覧ください
画像1

情報モラルの勉強したよ(2年生)

2年生は、ICT支援員と情報モラルの勉強をしました。
「ともだちの名前を勝手にのせていい?」
「ともだちの絵を真似してのせていい?」
「インターネットはお家の人や先生といっしょにやる?」
などの問題を解きながら、ICT支援員さんに答えを教えてもらいながら学習しました。
画像1
画像2
画像3

寒くても元気に体育したよ(4年生)

今日は、天気はいいけど風が強くてとても寒い日です。
運動場をみると、4年生の子たちが元気に体育をしていました。
なわとびチームと走り幅跳びチームに分かれ、交互に両方の種目を行っていました。
私は、カメラを持つ手が震えていましたが、子どもたちは元気に運動してすばらしいなと思いました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

学びのとびら

PTA

その他

災害時の対応