委員会活動(5・6年生)
夏休み明け、久しぶりの委員会活動です。
なかなか委員会活動ができませんでしたが、前期の終了を前に各委員会で計画を立てているようです。 例えば、以下のような取組を考えています。 給食委員会…食のマナー週間 福祉美化委員会…草取り大作戦 こうした委員会の取組を随時をHPでも紹介していきます。 ![]() ![]() ![]() 光のかたち(6年生)
6年生の図工では、LEDライトを利用して造形作品「光のかたち」を制作中です。
私が教室に入ると光の様子が分かるように電気を消してくれました。 色とりどりのLEDがすてきでした。 いい作品になるといいですね。 ![]() ![]() ![]() タブレットで自分の動きを確認(3年生)
3年生の体育では、「マット運動」を学習しています。
のぞいてみると、タブレットを使用し、お互い様子を録画して動きを確認していました。 タブレットのよいところは、その場で再生できるところです。 「前転のあと曲がっていた」など自分で動きをみることができ、大変よい活用方法です。 ![]() ![]() ![]() ざいりょうからひらめき(2年生)
最近、2年生の子たちが、わた、ビーズ、モールなどを手さげに入れて、うれしそう登校しています。
「何に使うの?」と聞いてみると「図工に使うの。」と教えてくれました。 今日の図工の授業では、「ざいりょうからひらめき」という題でいろいろな材料を画用紙に貼り付けて楽しそうに作品を作っていました。 こうした発想力は、むしろ低学年ぐらいの方が大胆で生き生きとした作品を作ります。 ![]() ![]() ![]() とじこめた空気のひみつ(4年生)
4年生の理科では、「とじこめた空気」の学習を注射器を使って学習しています。
手で力強く押しても、押し込めない空気はやっぱり子どもたちにとっては不思議です。 そうした不思議のひみつを探るのは理科の楽しいところです。 ![]() ![]() ![]() ただ今、いぼリンピック準備中(6年生)
9月25日(金)のいぼリンピックに向けて、6年生は一生懸命準備をしています。
どんな種目にするのか、どうやって運営するのか考えて、担当の先生に報告しました。 これまで、行事らしい行事ができない中、楽しい行事を計画してくれている6年生を応援したいと思います。 ![]() ![]() ![]() はじめて とびばこあそびをしたよ(1年生)
1年生は、久しぶりの体育で「とびばこあそび」をしました。
とび箱をとぶ準備として、踏切の仕方や、とび箱への手のつき方を確認しました。初めてのとび箱でしたが、元気よく取り組むことができました。また、みんなで協力してとび箱の準備や片付けをすることができました。 今週は6時間授業が4日間続き、とても疲れたと思います。また来週、今度は6時間を5日間頑張れるようしっかり休んでくださいね。月曜日にまた元気な1年生の皆さんに会えるのを楽しみにしています!! ![]() ![]() ![]() 学級集団づくり研修会(校内現職教育)
児童の下校後、校内現職教育で講師の奥田先生をお招きして、学級集団づくり研修会を行いました。
奥田先生には、6月に続いて2回目の講義をしていただきました。 望ましい学級集団づくりをするために9月から取り組みたいことなど分かりやすく教えていただきました。 明日からの学級づくりに生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() よく手が挙がってます(5年生)
5年生の算数の授業をのぞいてみるととてもよく手があがっています。
すばらしいなあと思って、担任の先生に秘密を聞いてみると 「できた人は手をあげましょう」 と声掛けをしているとのこと。なるほど・・。 手をあげるという行動だけでも授業への参加度があがり、集中力が増すようです。 ![]() ![]() ![]() 道徳交換授業(4年生)
4年生の道徳で担任の先生が交代して授業を行いました。
回数を重ねて、だいぶ慣れてきたように思います。 私も学級の先生が入れ替わっていることにしばらく気が付かずに参観していました。 自然に授業が進んでいるのがすばらしいと思いました。 学年で子どもたちの理解を進めることにつながっています。 ![]() ![]() ![]() かかりの仕事を見直したよ(2年生)
2年生の学級活動では、かかりの仕事の見直しをしました。
それぞれ自分のかかりの仕事を振り返り、次の活動に生かすことがねらいです。 また、みんなの前で発表することで他の子がどんな仕事をするのか知る機会になります。 意外と自分の仕事以外は誰が何をしているのか知らない子も多いのです。 ![]() ![]() ![]() 久しぶりの体育です(6年生)
6年生の体育では、跳び箱に挑戦中です。
暑い体育館ですが、暑さ指数もなんとかクリアして元気に運動しました。 子どもたちに聞いてみると、「7時間あるから、やっぱり1時間は体を動かす体育がしたいです」とのこと。 あと少しで運動に適した気候になるから、もう少し我慢ですね。 ![]() ![]() ![]() 大きなかぶその2(1年生)
1年生の国語科で取り組んでいる「大きなかぶ」の劇は練習を終え、いよいよ発表です。
簡単な衣装をつけると子どもたちは、大盛り上がりです。 役になりきって「うんとこしょ、どっこいしょ」と掛け声をかけています。 表現活動は、一人だけでは難しいので、学級のみんなで取り組むことが効果的な学習です。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練をしたよ
大変暑い中でしたが、避難訓練を実施しました。
今回は、家庭科室から火災が発生した設定です。 防火扉を閉め、防火戸を通って避難しました。 暑い中でも緊張感をもって取り組むことができ、大変立派でした。 コロナだろうと猛暑だろうと災害は起きる可能性があります。 今後も備える指導を進めます。 ![]() ![]() ![]() 学校だより第16号初めての6時間目(1年生)
本日より10月2日まで、1時間を40分に短縮し、1コマずつ時間を増やして7(6)時間授業を実施しています。
1年生は、これまで5時間目しか経験していないので、6時間目は初めての経験です。 6時間目は、国語で「大きなかぶ」を動作化に挑戦しました。 1年生の子たちは、6時間目でもだれることなく、楽しいそうに劇の練習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 久しぶりの外遊び
夏季授業日の期間中、長放課がありませんでしたので、外遊びはできませんでした。
今日からせんだんタイムが始まり、子どもたちは早速、外で元気に遊びました。 やっぱり外で遊ぶ子どもをみるとなんかこちらも元気がでます。 ![]() ![]() ![]() 悩みの解消法は?(5年生)
5年生の保健学習では、「不安や悩みがあるとき」という学習をしました。
悩みを聞いてみると「勉強、進学」「健康」「性格」など高学年らしい悩みが出てきました。 解消法は、「友だちと遊ぶ」「ゲームをする」「本を読む」「音楽を聞く」「寝る」などそれぞれの方法をもっているようです。 大きくなるにつれ、悩みや不安は増えてきます。上手に付き合えるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 夏の思い出を絵にしよう(3年生)
3年生の図工では、「夏の思い出のひとこま」という題で絵画を作成中です。
「花火をしたよ」「かき氷作ったよ」「海へいったよ」 制限の多い夏でしたが、それぞれよい思い出ができたようです。 中には、「迎え火、送り火」の様子を描く子もいました。あまり出かけられなかったからこそ選んだ題材かもしれません。 ![]() ![]() ![]() 夏季授業日の登下校の見守りありがとうございました
7月21日から始まった夏季授業日は、8月28日で無事終了しました。
猛暑の中、子どもたちが、大きな事故もなく登下校できたのは、保護者や地域のみなさんの見守りのお陰です。本当にありがとうございました。 9月からは、通常日課にもどりますが、まだまだ暑い日が続きます。 引き続き、子どもたちの安心・安全を第一にいたします。 みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() |