11月に入り、過ごしやすい環境の中で児童は落ち着いて学習を進めています。豊田市立伊保小学校は、11月30日(土)に創立150周年記念式典を行います。

栄養の先生と勉強したよ(4年生)

4年生は、栄養教諭を招いて、食に関する指導をしていただきました。
給食には、豊田市で作られた作物が多く使われていることを献立表から見つけました。
なぜ豊田市産を多く使うのかという問いには、「新鮮でおいしいから」「豊田の農家の人を助ける」などのするどい意見が多く出されました。
栄養教諭からは、「豊田市のメニューは、『地産地食』を心がけているよ。美味しく食べてね」とお話がありました。
画像1
画像2
画像3

おもちゃ教室を開いたよ(2年生)その3

2年生の子たちのお兄さん、お姉さんぶりがとてもよかったです。
それは、これまで一生懸命準備してきたから「成功させたい」という気持ちが育っていたからです。
また、去年1年生のとき、自分たちもしてもらったよき伝統もあると感じました。
会が終わって振り返りをしている2年生の子たちの表情は、大変満足そうでした。
1年生は、「きらり友だちカード」にお礼の言葉を書きました。来年2年生になったら、今日を思い出してね。
画像1
画像2
画像3

おもちゃ教室を開いたよ(2年生)その2

1年生の子がうれしそうに作ったおもちゃを見せに来てくれました。
各クラス5つのおもちゃ教室があり、順番に回って2年生の子に教えてもらいます。
2年生の子が、1年生の子に教える優しいしぐさがとても素敵です。
画像1
画像2
画像3

おもちゃ教室を開いたよ(2年生)その1

2年生が一生懸命に準備をしてしてきた「おもちゃ教室」を1年生を招いて開きました。
「はねとび」「うちゅうじんパラシュート」「ロケットガエル」など楽しそうなおもちゃのタイトルが並んでいます。
紙コップ、割りばし、輪ゴム、ペットボトルキャップなど身近なものを使ったおもちゃの作り方をB紙に書いて1年生の子に上手に説明しました。
画像1
画像2
画像3

いろいろな先生に授業を見てもらったよ(4年生)

4年2組で国語の研究授業を行いました。
いろいろな先生が見に来ていたので、子どもたちもちょっと緊張気味。
でも、授業がはじまると準備してきた調べをしっかりと発表しました。
このあと、和と洋の違いに着目した「くらしの中の和と洋ブック」を作成します。
画像1
画像2
画像3

タブレット最初の3日間 3日目(1年生)

タブレット最初の3日間プログラムの3日目、1年生の様子です。
3日目は、写真撮影をしてデータをクラウドに保存しました。先生にデータを送信する練習もしました。
使用した後は、振り返りをしました。タブレットは机の横にかけられるようになっています。これで3日間のプログラム終了です。1年生でも結構できるものですね。
このあとは、授業でいろいろな活用方法考えて、使用をしていきます。
画像1
画像2
画像3

ランニングデーに向けて(5年生)

高学年は、12月4日(金)のランニングデーで記録会を行います。
運動場の外周を5周(約1,000m)走り、記録を競います。
5年生は、記録会に向けて、タイムを計りました。
ラスト1週になると赤白帽子を赤にして、ラストスパートです。
画像1
画像2
画像3

学生サポーターさん活躍中です

現在、本校には4名の学生サポーターさんが、週に1回程度、学校体験活動を実施しています。
担当する学年はそれぞれですが、回数を重ねるごとに子どもたちとの距離も近くなり、積極的に子どもたちの支援にあたってもらっています。
体験活動を終えた学生サポーターさんからは、「先生になりたい気持ちが強くなりました。」と感想をもらいました。がんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

応急手当講習会(5年生)

5年生は、消防署の方を招いて、応急手当講習会を受けました。
胸部圧迫法やAEDの使い方を学び、いざというとき人の命を救う方法を教えてもらいました。
代表でAEDの使い方をみんなの前で行った子は、緊張感のあるAEDの機械の指示に「冷や汗が出た!」と感想を言っていました。
本当なら冷や汗では済みません。これは、私たち大人にも言えることですね。
画像1
画像2
画像3

タブレット最初の3日間 2日目(4年生)

タブレット最初の3日間プログラムの2日目、4年生の様子です。
2日目は、タブレット操作方法と個人情報の取り扱いについて学習しました。
アプリからインターネットを立ち上げ、伊保小のホームページを検索していました。
「ぼく載っていなかった」と残念がっている子がいたので、今から載せますね!
画像1
画像2
画像3

地層はどうやってできるの?(6年生)

6年生の理科では、地層のでき方を調べるために、ペットボトルにいろいろな砂や土を入れて、水をいれてかき混ぜて、様子を見る実験をしました。
砂や土の種類ごとに層ができる様子から地層のでき方を予想します。
以前、4年生が水の流れる様子で似たような実験をしていました。同じような学習を繰り返しながら徐々に内容が深まっていきます。
画像1
画像2
画像3

タブレット最初の3日間 1日目(3年生)

いよいよ子どもたちのタブレット使用が始まりました。
最初の3日間は、市の作成したガイドブックに沿って使用方法を学びます。
1日目は、「大切さを学ぶ」「充電保管庫からの取り出し方を学ぶ」「パスワードの設定をする」について学習しました。
簡単なようですが、たっぷり1時間かかりました。
最初にしっかり使い方を学ぶことで今後より効果的な活用につなげます。
画像1
画像2
画像3

ランランタイム始まりました!

今日から11月の終わりまで(全9回)、せんだんタイムに持久走の練習をするランランタイムが始まりました。
音楽に合わせて7分間程度、低学年は内周を高学年は外周を走ります。
今日は、とても暖かくて汗ばむほどでした。
12月のランニングデーに向けて、コロナやインフルエンザに負けない体力づくりを図ります。
画像1
画像2
画像3

薬物乱用防止教室(6年生)

豊田警察署の方を招いて、「薬物乱用防止教室」を行いました。
ビデオを見て、感想を話し合いました。
薬物が本当に身近にあるのだと感じました。
これから、いろいろな誘惑があるかもしれません。きっぱりことわる子たちを育てていく必要を改めて感じました。
画像1
画像2
画像3

野菜名人さんに感謝する会(1・2年生)その2

野菜名人さん一人一人に感謝の手紙と手作りメダルをプレゼントしました。
思えば、休校期間中から畑の手入れ、夏の猛暑には草刈りをしてお世話いただきました。
野菜名人さんからは、「今日の会もうれしいけど、『やさいをおいしくたべたよ』と言ってもらったことはもっとうれしかった」とお言葉をいただきました。
野菜作りを通して、地域の方々の思いに触れることが、この学習の一番のねらいです。直接お言葉をいただけてよかったです。
野菜名人さん、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

野菜名人さんに感謝する会(1・2年生)その1

1・2年生が、1時間目に野菜名人さん4名を招いて、「野菜名人さんに感謝する会」を開きました。
2年生の司会のもと会を進行しました。
毎年、収穫したさつまいもの料理をふるまうのですが、今年は調理できませんので、歌や踊りをビデオに事前撮影し、見ていただきました。
練習の成果を発揮して「やさいおんど」や「フレンドライクミー」などを映像で披露することができました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動再開しました

4〜6年生によるクラブ活動が再開しました。
今年度のクラブは、イラスト・手芸・中外遊び・オセロ将棋・ミニ飾り・音楽・パソコンの7つです。
それぞれ興味のあること選んだので楽しく活動できたようです。
画像1
画像2
画像3

ナップサック製作中です(6年生)

6年生の家庭科では、ミシンを使ってナップサックを製作しています。
例年は、修学旅行に持っていくのですが、今年度は間に合いませんでしたので、12月に6年生思い出遠足に持っていくことを目標にしています。
内側に隠しポケットなどをつける子もいて、工夫しています。
画像1
画像2
画像3

小春日和に その3(1年生)

1年生の体育では、「ゲットボール」というボールゲームをしています。
「ゲットボールってどんなことするの?」と聞いてみました。
「あのね。投げてね、取るの。」と教えてくれましたが、よくわかりません。
説明が難しいとみた子が、「見た方がよく分かるよ」と教えてくれました。
そのとおりですね!
外野の子が内野の子に邪魔をされないように遠くにボールを投げるゲームのようでした。
画像1
画像2
画像3

小春日和に その2(4年生)

4年生の理科では、秋の様子を観察しに運動場に出てきました。
紅葉した紅葉やイチョウ探して、「きれいだよ」と見せに来てくれました。
あと2週間ぐらいは楽しめるかな?
自然を見て素直に感動できる心は、忙しい日々の生活に欠かせませんね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 書き初め大会

学校だより

学年通信

学びのとびら

PTA

その他

災害時の対応