少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

学校だより第31号

学校だより第31号を配付します。
ご覧ください
画像1

「12年後の私」完成しました(6年生)

6年生の図工では、紙粘土で作る未来の自分「12年後の私」の作品が完成しました。
なかなかの力作ぞろいで、動きが大変うまく表現できているものありました。
12年後は、24歳ですね。多くの子が社会人として活躍しているのかな?
未来の自分は、なかなか想像できないけど、とてもいい機会でしたね。
画像1
画像2
画像3

学級力向上プロジェクト(6年生)

6年生では、学級力向上プロジェクトの話し合いも3回目を迎えました。
6年生になると、話し合いも具体的になります。
「話を聞く項目の数字を上げるには、相手の目を見ることが大切だと思う」
と自分たちで司会をしながら、班で分析と対策の話し合いがしっかりできています。
この場面自体が、学級力の向上を感じます。
画像1
画像2
画像3

版画完成したよ(1年生)

先日お伝えした、1年生の版画が完成しました。
色紙を貼り付けた版に、湿らせたすりとり紙を載せてバレンでこするときれいな版画が出来上がります。
自分の作品が出来上がると1年生の子たちはとてもうれしそうな顔になります。
こちらまでうれしくなります。
画像1
画像2
画像3

虫めがねで日光を集めると・・・(3年生)

3年生の理科では、「太陽の光」を学習しています。
今日は、虫めがねで段ボール日光を集める実験をしました。
「おー焦げてきた!」と声が上がりました。
この実験は、晴れている日限定ですので、タイミングが合わないとできません。
先日は、あまりの寒さに断念し、今日の実験となりました。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ会をしたよ(2年生)

2年生では、クリスマス会を開きました。
クイズやゲーム、折り紙などをして楽しみました。
2年生の先生が、「班で企画を考えて、自分たちでやり方を工夫していました。2年生らしく成長してきました」とうれしそうに語っていました。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ会したよ(5年生)

5年生でも冬休みを前にお楽しみ会を開きました。
5年生は、11月にスペシャルデーを自分たち企画・実行し、成功させている経験を生かして、自分たちで楽しく盛り上がることできました。
40人いると人数が多くて何かと大変ですが、盛り上がるときは、どの学年よりもパワーを感じます。大人数の良さを生かせる学年になってきました。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ会したよ(1年生)

1年生の子が転校することになり、クラスでお別れ会をしました。
しっぽとりやドッヂボールをして楽しみました。
出会いがあれば、別れがある。1年生なりに感じたことでしょう。
「今までありがとうございました。向こうでもがんばります」と、私にもあいさつに来てくれました。
こちらこそ、ありがとう!
画像1
画像2
画像3

豊かな響きをめざして(4年生)

4年生の音楽では、「茶色の小びん」の合奏に挑戦中です。4年生で習う曲なかでも有名な曲です。
学習プリントには「ゆたかなひびきを味わいながら、えんそうしましょう」とありました。
オルガン、リコーダー、木琴・鉄琴のハーモニーを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

クリスマスカードを作ったよ(2年生)

もうすぐ冬休みです。
冬休みを前に2年生の図工では、クリスマスカード作りをしました。立体になるように上手に切り抜いて素敵なカードができました。
ついこの間、ハロウィンの飾りを紹介したばかりと思っていましたが、もうクリスマス!
季節が過ぎるのは早いですね。
画像1
画像2
画像3

本を紹介しよう(3年生)

3年生の国語では、「本をしょうかいしよう」という学習を行っています。
今日は、これまでに読んだ本の中から、友だちにも読んでもらいたい本を紹介するために発表原稿を作成しました。
本との出会いは、時には人の人生を大きく影響することもあります。読んだ本の数だけ、自分の財産になります。いい本と出合えるといいですね。
画像1
画像2
画像3

寒くても外で遊んだよ!その2

「やったー!先生、初めて逆上がりできたよ」とうれしそうに報告に来てくれた子もいます。
1年生の子に「何しているの?」と聞いてみたところ、「先生とおにごっこ」と教えてくれました。
元気な子どもたちの姿に私も元気が出てきました。
画像1
画像2
画像3

寒くても外で遊んだよ!その1

先週より続いている寒波は、まだまだ継続中です。
外に出るのもおっくうになりがちですが、伊保小の子たちはせんだんタイムになると外で元気に遊びます。
子どもたちの元気に遊ぶ声に誘われて、私も外に出てみました。
画像1
画像2
画像3

牛カルビ弁当おいしかったよ(6年生)

6年生は、発注してあった牛カルビ弁当を特別に学校まで配達していただき、食べました。
給食では決して食べられない豪華な食事です。
子どもたちは「おいしかった!」と満足げでした。
6年生は、学年や学級で色々なイベントで楽しい1日を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

学年レク楽しみました(6年生)

本日は、6年生思い出遠足でレゴランドに行く予定でしたが、残念ながら中止となってしまいました。がっかりさせてしまうことになり、大変申し訳なく思います。
しかし、6年生の子たちは、がっかりする気持ちを表に出さず、学年レクリエーションでドッジボールを楽しみました。
気持ちのよいすてきな6年生です。ありがとう!
画像1
画像2
画像3

非常食を試食します(4年生)

4年生のせんだん学習では、防災学習を行っています。
今回の学習は、非常食の試食体験ですが、現在、学校で調理・試食ができませんので家庭で試食することにしました。
それぞれ、試食したいものを選び、家で食べてみた感想を話し合います。
「今日の給食で食べたい!」と食べるのを楽しみにしているつぶやきが聞こえてきました。楽しみな宿題でよかったね。
画像1
画像2
画像3

通学路探検をまとめたよ(2年生)

2年生の生活科では、10〜11月に行った通学路探検のまとめをタブレットのプレゼンソフトを使ってまとめています。
写真を取り込んで上手にまとめることができました。作った資料を班で見合って、お互いの気づきを共有します。
画像1
画像2
画像3

先生たちも勉強しています(現職教育)

現職教育で「学級集団づくり研修会」を行いました。
講師の奥田先生のご指導も3回目となります。
今回は「3学期の学級経営」と題して、今後の学級経営で気をつけていきたいこと、子どもたちへの支援の仕方についてお話しいただきました。
今年度は、「学級力向上プロジェクト」と合わせて、学級経営についての研修の充実を図ってきました。研修で学んだことを生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

「ふゆとなかよし」まとめたよ(1年生)

1年生の生活科「ふゆとなかよし」では、校庭などで見つけた冬をタブレットのプレゼンソフトを使用してまとめています。
枯れ葉などの冬を感じるものをを写真にとり、説明文をつけていました。
タブレットが導入されて1か月ほどが経ちますが、1年生の子も普通に使いこなせているなあと感じます。
画像1
画像2
画像3

おまつりの音楽をつくろう(2年生)

2年生の音楽では、繰り返しのリズムを使って和太鼓をたたき、おまつりの音楽を作っています。
ペアでリズム打ちをして、工夫を重ねていました。
本校には、伝統芸能で使用する和太鼓があるので、本格的な和太鼓の音を楽しめます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/24 冬季休業 〜1月6日

学校だより

学年通信

学びのとびら

PTA

その他

災害時の対応