少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

カッターナイフを使う練習をしたよ(2年生)

2年生の図工では、カッターナイフの使い方の学習をしました。
ナイフの刃の向きに気をつけながら、型紙を切り抜く練習をしました。
扱い方を間違えると大変危険ですが、正しい使い方を知らないともっと危険です。
カッターナイフは、学校で保管し、授業で必要な場面で使用します。
個人で学校に持ち込むことはしません。
画像1
画像2
画像3

フェスタ直前練習風景(5・6年生)

5・6年生のトーチワークは、さすが高学年いち早く仕上がりました。
もう、毎日練習しなくてよいレベルになっています。
9月のうちからせんだんタイムに自主練習を積んできただけあります。
フェスタ最後の演目として、精一杯の演技を期待してます。
画像1
画像2
画像3

フェスタ直前練習風景(3・4年生)

縦割り班によるグループ練習を多く取り入れてきた3・4年生の「ソーラン」は、とてもきびきびした動きになってきました。
ソーランの衣装をつけてかっこうよく踊っています。
班の教え合いが、一体感を生んでいるのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

フェスタ直前練習風景(1・2年生)

本番を明後日に控え、伊保っ子体育フェスタの練習も大詰めを迎えています。
どの学年部の演技も本番同様の衣装を身につけて、細かい動きの確認をしています。
1・2年生のキラキラした衣装をつけるとかわいらしさも倍増です。
ステップひとつで苦労していた最初の頃を思うと見違えるような軽やかなステップを踏んでいます。
画像1
画像2
画像3

自主学習のすすめ(3年生)

現在、家庭学習として「自主学習」(自学)を3年生〜6年生が取り組んでいます。
3年生は最近始めたばかりなので、お互いのノートを見合って参考にしています。
「宿題」は強制的にいやいやでもやるものというどちらかというとマイナスのイメージがします。
それに対して、自主学習は進んで自ら学ぶという前向きな感じがします。
家庭学習は、学年が上がるにつれ自ら進んで学習する自主学習を増やしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

友だちに教えてもらったよ(4年生)

4年生の算数では、問題文を立式して説明する学習をしています。
(5×2)×3、5×(2×3)はどのように考えて立式したのか、お互いに教え合って考えをまとめていました。
出る答えは同じでも、立式によって考える過程が違うことをつかみます。
うーむ。説明するとなると結構難しい!
画像1
画像2
画像3

体育フェスタの準備中!(委員会)

体育フェスタでは、各委員会の5・6年生の子たちが係を担当します。
今日の6時間の委員会では、係の打ち合わせや準備をしました。
テーマ横断幕の作成、グラウンドの整備、放送の準備などはりきってしていました。
いよいよ近づいてきたなと感じます。
画像1
画像2
画像3

「野菜名人さんに感謝する会」を計画中(2年生)

野菜名人さんたちには、今年度も大変お世話になりました。
そこで、1・2年生の子たちが11月17日(火)に「野菜名人さんに感謝する会」を開くことにしました。
今日は、2年生の子たちが話し合って、出し物係やプレゼント係を決めました。
野菜名人さんがよろこんでくれるといいね。
画像1
画像2
画像3

借り物競争にご協力を!(5・6年生)

5・6年生の競遊は「借り物競争」をします。といっても物を借りるのではなく、お題の「人」を探してゴールまで連れていきます。
二人一組になってあらかじめマイクで「〇〇の人」などと、どの人を探しているのかコールします。
参観の保護者にもご協力いただく場面があるかもしれません。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

体育フェスタ全校練習しました

いよいよ伊保っ子体育フェスタが近づいてきました。
今日は、最初で最後の全校練習をしました。
開閉会式の流れを確認し、リズム体操などの動きの練習をしました。
例年なら、入退場を含めて3〜4時間の練習ですが、今年度は1時間で済みました。
最後は、全校児童で石拾いをしました。
画像1
画像2
画像3

「雨のうた」を合奏したよ(6年生)

6年生の音楽では。「雨のうた」という曲をオルガンやリコーダーで合奏に挑戦中です。
パートに分かれて「みんなで音を合わせよう」「作者の気持ちになってひこう」などめあてを決めて取り組んでいます。
今日は、学級全体で音合わせをしていましたが、上手に音が重なり合ってすてきな曲に仕上がってきました。
画像1
画像2
画像3

学級力向上プロジェクト(3年生)

全校で取り組んでいる「学級力向上プロジェクト」では、アンケートの結果をもとによりよい学級にするための話し合いをしています。
3年生では、結果のよい項目とよくない項目の理由を話し合い、どのような過ごし方をすればよいのかを話し合いました。
子どもたちはだいぶ慣れてきたみたいで、熱心に話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

ものの溶け方の実験をしたよ(5年生)

5年生の理科では、ものの溶け方の実験をしました。
食塩とミョウバンが決められた水の量(50ml)に対して、どのくらいの量が溶け切るのかを調べました。
ビーカーの水溶液をガラス棒で一生懸命かき混ぜても溶け残ります。
一生懸命かき混ぜれば溶けると思っていた子もいたようで「あれ?」と不思議そうでした。
画像1
画像2
画像3

朝は、リズム体操ですっきり!(1年生)

伊保っ子体育フェスタでは、準備運動として、リズム体操を行います。リズム体操では、曲に合わせてストレッチなどを行います。
今週は、朝の会の前に全校放送で曲(にじいろ)を流して、それぞれでリズム体操をすることにしました。1年生は、学年のワークスペースで行っていました。
リズム体操が終わったあと「あーすっきりした」と言いながら、教室にもどっていきました。
画像1
画像2
画像3

10月30日(金)オンライン宿題について

 伊保小学校では、11月より一人一台のタブレット端末の貸与が始まります。オンライン学習の手段の一つとして、Googleフォームを使った「オンライン宿題」を試験的に実施します。解答の締め切りは11月1日(日)午後6時までです。

問題はここをクリック↓

10月30日(金)オンライン宿題 1年生〜3年生

10月30日(金)オンライン宿題 4年生〜6年生


オンライン宿題のやり方はここをクリック↓
オンライン宿題のやり方について

画像1

学校だより第24号

学校だより第24号を配付しました。
ご覧ください。
画像1

ミシンにトライ中(5年生)

5年生の家庭科では、初めてのミシンを挑戦中です。
いつもなら、地域学校協働本部の「つむぎの会」の方々に教えていただくのですが、今年度は見合わせていますので、なかなか大変です。
今日は、下糸と上糸のかけ方を習いました。
画像1
画像2
画像3

ハロウィンを見つけました!その2(2年生)

2年生の図工では、ランタン飾り(ジャック・オー・ランタン)を作っていました。
画用紙の短冊に色をぬって、楽しい飾りになりました。
中には、未完成の子もいるようですが、明日がハロウィンなので持ち帰って家で作るようです。
画像1
画像2
画像3

ハロウィン見つけました!その1(6年生)

朝、6年生の教室を回ると何やらハロウィンと書いたの黒板の前で記念撮影をしています。
卒業記念に係の子が写真を撮りためているようです。
楽しそうに1年生にあげる折り紙飾りを作っていました。
画像1
画像2
画像3

障害物競争の練習をしたよ(3・4年生)

先日種目決めをしていた3・4年生の障害物競争の練習をしました。
ネットをくぐったり、おたまじゃくしでボールを運んだりして楽しい種目が並んでいました。
どの種目を何番目に走るかは、子どもたちに聞いて確認してくださいね。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学年通信

学びのとびら

PTA

その他

災害時の対応