学校だより第11号を掲載しました高跳びの練習をしたよ(4年生)
4年生の体育では、高跳びの練習をしています。
まずは、低いロープをまたいで足の動かし方の練習です。 そういえば、昔はゴム跳びをよくやってたけど、今はあまり見かけないですね。 以前は、遊びの中で覚えた体の使い方を今は、体育などで補っていく必要があります。 マスクを製作中!(6年生)
6年生の家庭科では、「マスク作り」に挑戦しています。
マスクのカーブをぬうのは難しいので、まずはミシンを型紙に空打ちして練習しました。 次は、いよいよ糸をつけて縫製します。 使えるマスクできるかな? 図工ギャラリー(2年生)
2年生の図工「ひみつのたまご」では、「自分だけのたまごをかえしてみよう」と問いかけ、想像のものを生み出しました。
個性あふれる作品ができました。 里山探検に出かけたよ(3年生)その4
探検の最後には、守る会のみなさんが、スイカを用意してくださり、スイカわりを体験して、美味しくいただきました。
子どもたちにとって、大人になってもきっと記憶に残るであろうすてきな学習でした。 里山を守る会のみなさん本当にありがとうございました。 里山探検に出かけたよ(3年生)その3
また、唐池周辺にはビオトープ水田が整備され、メダカ、ザリガニ、オタマジャクシ、トンボなど豊かな生物が息づいています。
また、里山の道沿いにはカンアオイが生い茂り、絶滅危惧種であるギフ蝶の産卵場所になっていることを学びました。 里山探検に出かけたよ(3年生)その2
源氏ホタルの幼虫の人工飼育の様子を見せてもらい、えさとなるカワニナの飼育状況や幼虫の放流地である唐池周辺の見学をしました。
子どもたちは、この地で蛍を見ることができるのは、こうした努力があってのことと知りました。 里山探検に出かけたよ(3年生)その1
3年生は、先週より雨で延期となっていた「里山探検」に出かけました。小雨が降る中でしたが、心配していた熱中症の心配もなく、ここしかないというタイミングで出かけることができました。
この学習は、「保見町里山を守る会」と「保見町農地環境保全会」のみなさんの手ほどきで地域の環境を守る取組について学びます。 小さい「っ」をならったよ(1年生)
1年生の国語では、50音のかなを終え、ねっこ、はっぱ、らっぱなどの促音(小さい「っ」)を習っています。
この間まで、50音をやっていたと思ったのに、いつの間に・・・。 次は、「のおと」などの伸ばす音(長音)、「きしゃ」などの小さい「ゃゅょ」(拗音)を習います。 簡単そうですが、こういう基礎はやっぱり大事。がんばってね! 店で働く人の仲間分けしたよ(3年生)
3年生の社会では、「店で働く人」の学習をしています。
今日は、仕事の種類を仲間分けしました。 3年生では、身の回りの世界が少しずつ広がってくる時期ですので、いろいろな観点で仲間分けできていました。 こうした学習を通して、子どもたちの視野が広がっていきます。 消防署の役割を調べたよ(4年生)
4年生の社会科では、公共施設について学習で消防署の役割について調べています。
例年なら、豊田市消防本部に出かけて、実際に見学をするところですが、今年度は、インターネットを使って調べることにしました。 4年生には、「少年消防クラブ防火防災体験ツアー」のちらしをお配りました。興味のあるお子さんがいましたら、ご家庭で直接、お申込ください。 緊急時の対応について
今回の大雨は、各地に大きな被害を出しました。
豊田市でも山間地の各地区で土砂災害警戒情報による避難勧告(警戒レベル4)が出され、該当地区の各小中学校で休校措置がとられました。 「異常気象時の対応について(簡易版)」を作成しましたので、本日実家庭に配付します。 詳細は、4月27日付で配付した(黄色のプリント)「異常気象・大規模地震発生時における対応について【令和2年度版】」をご覧ください。 6年生のやさしいまなざし
6年生は、〇×クイズやしりとりゲームなどを用意してフレンド班が仲良くなれるように計画しました。
特に素晴らしいのが、6年生が腰をかがめ、低学年の子に目線を合わせて話を聞いているところです。 フレンド班活動の一番のねらいは、異学年の交流によって、お互いが思いやりの気持ちを育てることです。 今後の活動が楽しみです フレンドはじめの会
フレンド班(縦割り班)活動がようやくはじまりました。
最初の会は「フレンドはじめの会」といい、自己紹介や簡単なゲームでどんなメンバーなのかを知る会です。 まだ、硬い感じもありましたが、6年生のリードで和気あいあいと過ごすことができました。 このあと月に1回程度「フレンド遊びの会」が計画されています。 つなぐんぐん(4年生図工)
4年生では、図工「つなぐんぐん」で新聞紙や広告などを棒状にして、楽しい立体模型を作りました。
それぞれの工夫でいろいろな形になって楽しいです。 ことばで絵を伝えよう(2年生)
2年生の国語科「ことばで絵をつたえよう」の学習では、簡単な図形をことばで伝えなくてはなりません。結構難しいです。
パソコンで〇や△などを使って表現することにしました。 上手く説明できるかな。 きらり輝き賞もらったよ(5年生)
5年生にきらり輝き賞を渡しました。
委員会での活躍、授業での活躍、清掃での活躍、友達への気遣いなど高学年らしい様々な理由で受賞しました。 5年生も、高学年としての自覚が出てきたようです。 長調と短調を習ったよ(5年生)
5年生の音楽では、ハ長調とイ短調の違いについて学習しました。
「楽しい感じ」「さみしい感じ」などの違いを感じていました。 音楽の先生が、きらきらぼしなどを変調してすらすらピアノを弾く姿に見とれてしまいました。私には、とても真似できないことなので憧れてしまいます。 ご協力ありがとうございました
本日、ちょうど登校するころに激しい風雨となりましたが、地区委員さんを中心として、保護者の方々の適切なご対応により、全員無事に登校をすることができました。本当にありがとうございました。
今回のように登校時に、あまりに風雨がひどい場合は、保護者の判断で家を出さなくても構いません。通学団でご相談の上、お子さんの安全第一でご対応いただければと思います。安全が確認でき次第、登校させてください。 学校からもメールなどで連絡するようにしますが、時間帯や状況によっては、連絡しにくい場合もあります。 柔軟な対応をよろしくお願いします。 空気中の何が燃やすのかな(6年生)
6年生の理科「ものの燃え方」では、空気中の何が物を燃やすのかを実験しました。
二酸化炭素、酸素、窒素のどれが燃やすのか予想を立てました。 水上置換でビンに集め、ビンのろうそくを入れて実験です。 子どもたちは、ろうそくの火がどうなるか興味津々でした。 |
|