少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

ミシンボランティアさん、ありがとうございました 〜6年生家庭科 ナップザック製作〜

画像1画像2画像3
6年生の家庭科授業の補助として、「つむぎの会」の皆さんにご来校いただき、ミシンの作業のお手伝いを行っていただきました。家庭科室にたくさんの「先生」がいてくださるので、子どもたちの活動はいつも以上にスムーズに進み、効率の良い学習ができました。製作中のナップザックも完成に大きく近づいたようです。ありがとうございました。

すべては子どもたちのために 〜読み聞かせ研修会〜

画像1画像2画像3
今日の午前中、図書室で読み聞かせ研修会が行われました。今年度、読み聞かせボランティアを務めてくださる保護者の方や地域の方が集まり、市中央図書館から来てくださった講師の方から、読み聞かせのノウハウを教えていただきました。伊保小の子どもたちのために、より高い技術を求めようとしてくださるその思いに、頭が下がるばかりです。ありがとうございます。

ボランティアの皆さん、ありがとうございました 〜第1回 読み聞かせ〜

画像1
画像2
画像3
今日は、PTA研修委員会が主催する今年度第1回目の読み聞かせが、すべての教室で行われました。読み聞かせボランティアとして、保護者や地域の方々が数多く登録してくださっています。今日は、読み聞かせ後に、市中央図書館読書指導者の方を講師にお招きして、読み聞かせ研修会も行いました。第2回の読み聞かせは7月10日(火)に行う予定です。

今年一番の暑さの中、汗を流しながら頑張りました 〜伝統芸能学習 第2回 2〜

画像1
画像2
続いて、御殿万歳と棒の手の練習風景です。図書室も体育館もとても蒸し暑かったです。

今年一番の暑さの中、汗を流しながら頑張りました 〜伝統芸能学習 第2回 1〜

画像1
画像2
今日は今年一番の暑さになりました。窓から吹き込んで来る風が熱風でした。そんな中、今年度2度目の伝統芸能の授業がありました。写真は、木遣りと祭囃子の練習の様子です。

「焼きそば」「米粉パン」人気のメニューでした 〜第3回フレンドランチ〜

画像1画像2画像3
今日は、フレンド2−A班の13人と一緒に給食を食べました。フレンドランチでは、好きな給食をみんなに聞いていますが、今日の13人の中で人気のあった「焼きそば」と「米粉パン」が今日の献立でした。今日はだれも残さず、ほぼ時間どおりに片付けが終わりました。6年生と5年生が、最後の後片付けまで、しっかりやってくれました。

モリコロパークでの様子です 〜低学年校外学習 その3〜

画像1画像2画像3
昨日6月22日(金)の低学年校外学習の写真の続きです。2年2組の子どもたちの様子です。粘土でも遊べたみたいですね。

素晴らしい発表、演奏に感動しました 〜保見地区社会を明るくする運動〜

画像1画像2画像3
今日の午後、保見交流館で「第19回保見地区社会を明るくする運動」が行われました。小中学生、高校生、成人の7名の意見発表、その後にはコミュニティスクールの説明、中学校吹奏楽部の演奏がありました。本校からも6年生の女子児童が、リサイクルについて意見を発表しました。中学校の吹奏楽部には、本校の卒業生の姿もたくさんありました。素晴らしい発表や演奏に心が洗われました。

モリコロパークに到着しました 〜低学年校外学習 その2〜

画像1画像2画像3
モリコロパークに到着し、楽しく遊んだり、お弁当を食べたりしました。現地の写真が、カメラ1台分しか入手できていません。映し出されている学級に偏りが見られるのは、そのためです。
来週には、他の学級の画像も紹介できると思います。今日は、とりあえずここまでです。

移動は愛環とリニモでした 〜低学年校外学習 その1〜

本日行われた低学年の校外学習の様子です。同行していないので、解説はできません。くわしいことはお子さんからお聞きください。
画像1画像2画像3

楽しい「いぼリンピック」にしようね 〜6月21日 フレンド遊び〜

画像1
画像2
画像3
7月6日(金)に、本校の特色ある行事の一つである「いぼリンピック」が行われます。昨日、6月21日(木)のフレンド遊びでは、フレンド班(縦割り班)ごとに自分たちの班が運営する種目の準備や、進め方の確認、実際に競技をしてみて改善点の相談などを行いました。6年生が中心となり、5年生が6年生を支え、上手に活動できるようになってきました。月曜日はフレンドランチ、2−A班の順番です。楽しみにしています。

4週間、よく頑張っていただきました 〜前期教育実習、今日で終了〜

画像1
画像2
画像3
5月の下旬から始まった前期の教育実習が、今日で最終日を迎えました。昨日の午後は、実習を締めくくる研究授業が行われ、伊保小のほとんどの教員が実習生の授業を参観し、4週間の成長ぶりを目の当たりにしました。実習生は、もちろん自分自身の夢の実現のために頑張ったのだと思いますが、伊保小の子どもたちのために4週間無償で働いてくれたことに、私は、感謝の気持ちでいっぱいです。

みんな元気に出発しました 〜1・2年生 校外学習〜

画像1
画像2
画像3
校外学習には最適な天候の中、1・2年生がモリコロパーク(愛・地球博記念公園)に向かって、学校を出発していきました。当然ですが、私はお留守番です。現地での様子は、またいずれお伝えします。

学校だより第11号を配付します 〜夏休み「保護者相談について」ご確認を〜

画像1
本日、学校だより第11号をお子さんに配付します。ホームページで日々お知らせしている内容と重なる記事が中心ですが、夏休み最初に設定した「保護者相談」についての連絡が載せてありますので、お子さんの帰宅後にご確認ください。

本は大切に、ていねいに扱いましょう 〜ボランティアによる図書室蔵書修理作業〜

今日は、豊田市中央図書館の事業で、ボランティアによる図書室蔵書修理の作業が行われました。傷みのひどい図書室の本をボランティアの方が、一冊一冊、ていねいに修理をしてくださいました。ページをいったんバラバラにし、クリップで留め、ボンドで貼り付け直す作業をはじめ、傷みに応じた作業をいろいろな道具を使って、行ってくださいました。児童が、この作業の様子を目にすれば、本をもっと大切に扱うようになるのかな?と思いながら、シャッターを切りました。
画像1画像2画像3

予告なしの訓練を行いました 〜今年度2回目の「シェイクアウト訓練」〜

画像1
画像2
画像3
昨日の午後、校外で行われた講演会に参加しました。学校における危機管理をテーマとする講演でしたが、その中で、「地震の訓練で、机の下にもぐることは徹底されているが、机がないとどうして良いのかわからなくなる人が多い」という話がありました。「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない場所へ避難する」ことが原則だそうです。本日のせんだんタイム(長放課)の時間に、予告なしのシェイクアウト訓練を行いました。その時の子どもたちの様子です。

「去年もやったから、僕、できるよ!」 〜1年生サツマイモ苗植え〜

画像1
画像2
画像3
先日、2年生と園児がサツマイモの苗植えをしましたが、今日は残った畝に1年生が苗植えをしました。今日も野菜名人さんが3名来てくださり、1時間足らずで、苗植えを完了しました。「去年もやったから、簡単だよ!」と言っている子もいました。確かに、昨年、伊保こども園の年長児として交流した子どもは、2年続けての苗植えになりました。靴がドロドロになって帰る子もいます。洗ってあげてください。

図工の授業を多くの先生に見てもらったよ  〜4年1組図画工作科 授業研究会〜

画像1
画像2
画像3
昨日6月20日(水)の5時間目、4年1組の図工の授業研究会を行いました。子どもたちは、事前に紙粘土で制作した「まか不思議な種」から、「まぼろしの花」が咲いていく様子を、画用紙に想像力豊かに描いていきました。子どもたちの造形活動に臨む様子を、伊保小の全教員と、他校からお招きした美術教育に堪能な先生とで参観しました。児童の下校後には、授業の様子をもとに、子どもの思いを作品にうまく引き出すための手だてについて、話し合いました。

ミシンを相手に悪戦苦闘  〜6年生家庭科 ナップザックづくり〜

画像1
画像2
画像3
今のお母さま方はどれくらいミシンを使われるのでしょうか? 6年生が家庭科でミシンを使い、ナップザックを作っていました。5年生の時に、ミシンの基本的な使い方は学習しましたが、今年はそれを応用して、ナップザック作りです。昨年の6年生は、そのナップザックを修学旅行で使っていました。来週は、「つむぎの会」のベテランお母さま方が、6年生のミシン作業のお手伝いをしてくださいます。

道徳の授業も立派に行いました 〜前期教育実習 あと3日〜

画像1
画像2
画像3
5月28日(月)から始まった前期の教育実習も今週末で終了です。実習生の先生は、毎日よく頑張っています。昨日は、道徳の研究授業(いろいろな教員に参観してもらい、助言を受ける授業)を行いました。指導担当教員が、道徳の授業が上手な教員なので、実習生とは思えない落ち着きで授業を進めていました。子どもたちが安心して、自分の意見を言っていたので、安心して授業を見ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応