少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

○○○ちゃん、ありがとう! 〜明日からキャンプ、行ってきます〜

画像1画像2
今日、給食を食べ終えて、校長室で事務仕事をしていると、6年生の女子がひとりで校長室に入ってきました。「校長先生!明日からのキャンプ、気をつけて」と、手作りのしおりをくれました。「たくさん写真をとってホームページにのせてください」「私も学校のホームページを見て、去年のことを思い出したいです」うれしいですね。○○○ちゃん、ありがとう! 小学校のキャンプも、今年で3回目です。

地域の歴史を学ぶ 〜6年生 せんだん学習(校外学習)〜

画像1
画像2
画像3
6年生は、「せんだん学習」(総合的な学習の時間)で地域の歴史を勉強しています。今日は、猛暑の中、射穂神社と伊保西古城趾の見学に出かけました。豊田市郷土資料館から講師の先生に来ていただき、ていねいな説明を受けました。日頃、地域のお祭りなどで足を運んでいる射穂神社が、市内でも有数の古い歴史のある神社であることを説明から知って、驚きの声を上げている児童もいました。

明日から5年生はキャンプです 〜キャンプ荷物点検〜

画像1
画像2
画像3
5年生は、明日から豊田市総合野外センターで、二泊三日のキャンプを行います。今日は、大きな荷物で一杯になったリュックを体育館に運び、忘れ物がないか確認を行いました。明日はお弁当と水筒が必要ですので、準備をよろしくお願いします。
キャンプの様子は、私(校長)の手が空いていれば、随時、ホームページでお伝えする予定です。もちろん、5年生以外の保護者の方もご覧いただけます。お楽しみに。

交通ルールを守り、登下校します 〜夏の交通安全運動スタート〜

画像1画像2画像3
今日から全県・全市一斉で「夏の交通安全(県民・市民)運動」がスタートしました。愛環の保見駅前の交差点では、保見交流館や教職員会館の職員の皆さんをはじめ、多くの方が立哨活動に参加されていました。歩道橋を渡ってくる子どもたちに声をかけながら、見守りをしてくださいました。暑い中、早朝からありがとうございました。スクールガードや保護者の方も、暑い中、子どもたちと一緒に歩いてくださり、本当にありがとうございます。

夏休み前最後のイボランを行いました 〜9月分申込受付中です〜

画像1画像2画像3
今日は、夏休み前最後のイボランを実施しました。今年度3回目でした。今日は3名のお母様がご参加くださいました。ご自身が小中学生の頃に、現在のように牛乳パックを開いていた経験があったようで、給食後に上手に牛乳パックを開いてくれました。現在、9月と10月上旬の申込を受け付けています。よろしかったら、お申し込みください。

「夏休みプール開放」に備えて 〜PTA救急救命法講習会〜

画像1画像2画像3
今日の午前中、PTA児童委員会が主催する救急救命法講習会が、図書室で行われました。夏休みのプール開放で監視員を務めてくださる皆さんが参加し、積極的に講習に臨んでいました。「備えあれば憂いなし」の言葉どおり、万全の準備をし、プール開放事業に取り組んでくださる皆さんに感謝します。プールサイドはたいへん暑いので、ご自身の体調管理にもお気をつけください。

暑い中、ありがとうございました 〜第2回 読み聞かせ その2〜

画像1画像2画像3
続いて、4年生から6年生までの様子です。高学年は人数が多いので、密集感が暑さを一層大きなものにします。

暑い中、ありがとうございました 〜第2回 読み聞かせ その1〜

画像1画像2画像3
今朝は、今年度2回目の読み聞かせがありました。暑い教室で、ボランティアの皆さんが心を込めて、読み聞かせを行ってくださいました。1年生から3年生までの様子です。

朝から猛暑の予感 〜梅雨明けの登校風景〜

画像1
画像2
画像3
例年よりも早く梅雨明けが発表されました。朝から気温が高く、今日も猛暑になりそうです。そんな中、子どもたちは汗びっしょりになりながら登校してきました。明日11日(水)から20日(金)まで、豊田市では「夏の交通安全市民運動」が展開されます。交通事故に気をつけて、夏休みを迎えたいものです。

7月中に専門家による点検が行われます  〜通学路危険箇所確認〜

画像1画像2画像3
今日の16時下校の時に、教員が通学団に付き添いながら、通学路の倒壊危険箇所の確認作業を行いました。今後、通学路地図に危険箇所を記入し、早急に豊田市へ提出します。この作業を市内のすべての学校が行います。その後、豊田市が専門職員を総動員し、7月31日までに点検を終了させるということです。

4年生もかなり慣れてきました 〜第3回伝統芸能 その2〜

画像1画像2
続いて、御殿万歳と棒の手の練習風景です。講師の先生方も暑い中、頑張ってくださっています。

4年生もかなり慣れてきました 〜第3回伝統芸能 その1〜

画像1画像2
今日の6時間目は、今年度第3回目の伝統芸能の授業でした。今年から仲間に加わった4年生も、活動にだいぶ慣れてきました。木遣りと祭囃子の様子です。

今日の給食は「冷やし中華」でした  〜第4回フレンドランチ〜

画像1
画像2
画像3
久しぶりにフレンドランチを行いました。今日は第4回、2−B班の13人でした。今日のメニューには「冷やし中華」がありました。麺を袋から出し、お皿にひろげ、具材を上にかけ、袋に入ったスープをかけ、よく混ぜるという作業がありましたが、上級生がうまく手伝い、スムーズに食べ始めることができました。

元気な登校の様子です   〜久々の夏空の下で〜

画像1
画像2
画像3
先週末は、全国的に大変な大雨になりました。今日から授業どころではない地域も多くあるようです。この地域でも、木曜日に発表された大雨警報が日曜日の午後まで継続されるという、あまり例を見ない長雨になりました。今日は朝から青空が広がっています。久しぶりに徒歩で登校した子もいるのではないでしょうか?

大切な子どもたちの安全を守るために 〜職員研修 不審者対応〜

画像1画像2画像3
7月5日(木)の児童下校後、豊田警察署員の方を講師に、「不審者対応研修」を行いました。講師の方と全職員で校内を回り、不審者が侵入してくる危険性のある場所の確認や、それぞれの場所での対処法、いざという時のための「さすまた」の使用方法などについて学びました。防犯上、これからも門扉は閉めておきます。ご来校の際は、お手数ですが、“開けたら閉める”を原則でお願いします。

なかなか難しいゲームもあったよ 〜「いぼリンピック」 その2〜

画像1
画像2
画像3
ゲームの中には、やってみるとなかなか難しいものもあったようです。笑顔になったり、真剣な表情になったり、1年生から6年生までが、それぞれのレベルに応じて、真剣に取り組んでいる様子が素晴らしかったです。

フレンド班で仲良くゲームをしたよ 〜「いぼリンピック」 その1〜

画像1
画像2
画像3
今日は、子どもたちが楽しみにしていた「いぼリンピック」が行われました。シューズ飛ばしや豆つかみ、紙飛行機飛ばしなど10種目のゲームに、フレンド班(縦割り班)単位で取り組みました。2時間があっという間に過ぎてしまいました。

学校だより第13号を配付します 〜里山学習、着衣水泳などの記事です〜

画像1
本日7月6日(金)、学校だより第13号を配付します。来週末は、私(校長)が5年生キャンプに同行しているため、学校だよりが発行できません。次回の第14号は、7月20日(金)に発行する予定です。ご承知おきください。

なすが給食になって戻って来たよ 〜本日のランチ なすとペンネのトマト煮〜

画像1
画像2
画像3
昨日、給食センターの方が取りに来てくださった、本校産の立派ななすが、「なすとペンネのトマト煮」というイタリアンになって、学校に帰ってきました。1・2年生の教室からは、「美味しい!美味しい!」という声がたくさん聞こえてきました。(なお、今日はツイストパンが付きましたが、このパンは問題のあったパンとは製造ラインが別のため、出されました。今日のパンを最後に7月中のパン給食はありません)

豊田市の水道について学びました 〜4年生 水道に関する出前講座〜

画像1
画像2
画像3
浄水場を見学し、水道について学んでいる4年生は、今日は豊田市水道サービス協会の出前講座を受講しました。講師の方から、豊田市内の水道について、写真や地図などの資料を提示されながら、説明を聞きました。ただ、聞いているだけでなく、熱心にメモをとっている姿に成長の跡を感じます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応