少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

楽しい外国語活動・外国語科の授業について学びました 〜伊保小教員 現職研修〜

画像1
画像2
画像3
熱中症の研修に続いて、次は外国語教育に関する研修を行いました。子どもたちが少しでも英語に興味・関心を持つように、指導方法の工夫や改善について研修を深めました。歌を歌ったり、カードゲームを取り入れたりしながら、児童が少しでも楽しく英語学習に取り組めるように、今日は教師が児童の気持ちになって、楽しく学習活動を体験しました。9月からの授業に少しでも生かしていきたいです。

熱中症とその対応について研修と訓練を行いました 〜伊保小教員 現職研修〜

画像1
画像2
画像3
今日は、伊保小の教員研修を行いました。まず、養護教諭を講師に、熱中症の正しい理解と、救急搬送のシミュレーション研修を行いました。私(校長)が熱中症で重篤な状態になった児童役になり、教員がそれぞれの役割を分担し、患者の安全を図るとともに、速やかな救急車要請や保護者への連絡等の訓練を行いました。まずは、こういう場面になることがないようにしていきたいです。

地域で輝くこどもたち 〜自治区の盆踊りから その2〜

画像1
画像2
画像3
本校を卒業した中学生の太鼓に合わせ、こどもたちがたくさん踊りの輪に加わっていました。地域の皆さんに温かく見守られながら、健やかに夏休みを過ごしていますね。

地域で輝くこどもたち 〜自治区の盆踊りから その1〜

画像1
画像2
画像3
今夜は、学区にある自治区の一つで行われた盆踊りに、招待いただきました。夏休みを楽しむこどもたちの姿です。

一流の演技に酔いしれました 〜6年生 こころの劇場 その2〜

画像1画像2画像3
8月1日(水)に行われた6年生の「こころの劇場」の様子です。ミュージカルはなかなか身近で観る機会がないと思います。今回は「劇団四季」という日本を代表する一流の劇団による演技でした。「王様の耳はロバの耳」という子どもたちにもわかりやすい内容で、参加した児童はとても楽しい時間を過ごすことができました。保護者の皆様には、学校への送迎のご協力ありがとうございました。帰りの時間が予定よりずいぶん早くなり、ご迷惑をおかけしました。

大型バスに乗って出かけて行きました 〜6年生 こころの劇場 その1〜

画像1
画像2
画像3
今日は豊田市民文化会館で、「こころの劇場」が開催されます。6年生が先ほど学校を出発していきました。なかなか間近で観ることができないミュージカルを観賞します。きっと、この夏の良い思い出の一つになると思います。詳細はお子さんから聞いてください。学校への帰着予定は午後4時30分前後です。大きく時間が変わらないようであれば、特にメール等はいたしません。バス到着より少し早めにお迎えに来ていただけると幸いです。

涼しく快適に見学ができました 〜5年生トヨタサマースクール その3〜

画像1
画像2
画像3
7月30日(月)の5年生トヨタサマースクールの写真です。トヨタ会館はエアコンがよく効いており、見学者も少なかったようで、十分に見学を楽しめました。

ゴーヤの実がつき始めました 〜緑のカーテン事業の現在〜

画像1
画像2
画像3
夏休みに入り、「緑のカーテン」は順調に生長しています。最近は、ゴーヤの実がつき始め、少しずつ大きくなってきました。この実は、食べられるサイズにまで育ってくれるのでしょうか?8月23日の全校出校日には、ずいぶん大きくなっていると思います。

夏休み中の小学校の様子です 〜7月最後の伊保小の様子〜

画像1画像2
今朝の伊保小学校の様子です。本校は豊田市教職員会館のすぐ近くにある学校です。教職員会館では、市内の教職員の研修が行われます。夏休み中は、特に研修会が多く、駐車場が足りないときは、本校の運動場を使用していただきます。今日は、先生になったばかりの初任者研修の駐車場として70台以上の車が停まっています。それにしても、最近の若い先生は、いい車に乗っています。私どもの頃は、ポンコツ中古車が多かったような・・・。

いろいろな車を見ることができました 〜5年生トヨタサマースクール その2〜

画像1
画像2
画像3
写真は、昨日のトヨタサマースクールの様子です。工場内は写真撮影ができませんので、子どもたちは映像を脳に焼き付けたことと思います。スクールの後半に訪れたトヨタ会館には、さまざまな車や最新の技術をわかりやすく紹介する展示の他、フィギュアスケートの宇野昌磨選手に関する展示コーナーもあったようです。詳しくはお子さんからお聞きください。

学校を出発し、工場見学に向かいました 〜5年生トヨタサマースクール その1〜

画像1
画像2
画像3
5年生が、トヨタ自動車の工場見学のため、学校を出発していきました。工場見学を行ったあと、トヨタ会館に移動して、最新の自動車やさまざまな展示を見て、学習を深めてきます。学校到着は12時45分頃を予定しています。できましたら、バス到着より少し前にご来校いただき、お迎えをよろしくお願いいたします。

夏の風物詩をお届けします

画像1
画像2
画像3
おいでん祭りのファイナルは中止されましたが、花火は予定通りに開催されました。皆さんは花火観賞ができましたか?自宅近くから観た花火です。涼しい夜でした。

学習サポートデー3日目の様子 〜今後は、家庭学習で頑張りましょう〜

画像1
画像2
画像3
台風が接近していることに関係があるのでしょうか、暑さが少し和らいでいるように感じます。今日の午前中、学習サポートデーを実施しました。全部で3日間予定の、今日が最終日でした。夏休みの宿題を順調にサクサク進めている児童も少なくないようで、「あとは○○を残しているだけ」という話をしていた子もいたようでした。8月23日(木)の全校出校日まで学校に来ることがない子が多くなりますが、宿題が早く終わった子は、こういう時期に読書に時間を費やすのも良いと思います。

だいぶ日よけ効果が出てきたような・・・ 〜緑のカーテン事業のその後〜

画像1
画像2
画像3
以前、「野菜名人さん」たちに棚を作っていただき、環境委員会の児童の手によって植え付けられたゴーヤやアサガオがずいぶん生長してきました。写真は今朝の様子です。本校は、今年度からこの事業に取り組み始めました。効果を検証し、今後の猛暑(酷暑)対策に少しでも生かすことができればと考えています。

学習サポートデー2日目の様子 〜短時間集中、頑張っていました〜

画像1
画像2
画像3
今日も学習サポートデーを実施しました。今日は70名ほどの児童が参加していました。手に届くところに水筒を置いて、水分を補給しながら学習に取り組んでいました。個々のペースで課題に取り組む学級もあれば、みんなで一緒に同じ課題に取り組む学級もありました。午前10時頃には、お迎えの車でみんな元気に帰っていきました。送り迎え、ありがとうございます。

夏休み最初の登校 学習サポートデーの様子 〜暑さに負けず、勉強しました〜

画像1
画像2
画像3
今年の夏休みは土日から始まりました。夏休みに入って最初の登校日となるサポートデーが今日から始まりました。1年生から6年生までの教室に、参加を希望する子どもたちが集まり、担任の先生から個別の指導を受けました。サポートデーは明日と27日(金)にも行います。登下校は保護者の方に送迎してもらう子が多いと思いますが、暑さの中での学習です。お茶やタオルなどを忘れないように持ってきてください。

ミニトマト、なすをどうぞ! 〜学校の畑で育てた野菜でよかったら〜

画像1画像2画像3
夏休みの間、学校の畑で育てたミニトマトやなすを、腐らせてももったいないので、実っていればご自由にお獲りください。教員もいただくことがあります。ただし、さつまいも(秋にイモ掘りします)、トウモロコシが植えてある畝(7組が育てています)、ゴーヤ(4年生が収穫します)には触れないでください。水やり、草取りを少しでも協力いただけるとうれしいです。先日、わが家で「無限なす」を作ってみました。レンジだけでできる簡単な料理です。なすがあまり得意ではない我が子も、たくさん食べました。ネットで「無限なす」で検索すれば、レシピが出てきます。なす嫌いが克服できるかも?です。

みなさん、良い夏休みを 〜9月に元気な顔を見せてください〜

画像1
画像2
画像3
写真は今朝の登校風景です。この姿を40日以上見られないのだなと思うと、少し寂しくなります。8月23日(木)に全校出校日がありますが、たまたまこの日、私は学校以外で仕事があって、子どもたちの顔を見ることができません。9月3日(月)に子どもたち全員の明るく元気な顔を見ることが楽しみです。交通事故、水難事故、病気、ケガ・・・心配は尽きません。どうか、皆様にとって良い夏休みになりますように、お祈りしています。HPは夏休み中も時々更新します。

4年生のリードで元気な声が響きました 〜ブロック球技大会の壮行会〜

画像1
画像2
画像3
4年生が中心となって、全校をリードし、ブロック球技大会の壮行会を行いました。4年生が一生懸命に準備をしてきたので、今日の全校集会で、予定どおり実施することにしました。気温が高くなる前の、朝の時間に行いました。ブロック球技大会が秋に延期になったことは、壮行会の最後に私の口から、子どもたちに知らせました。応援してくれるみんなの思いを胸に、大会は延期になっても、夏休み明けからの練習に全力で取り組むように、選手たちを励ましました。

ブロック球技大会延期、部活動中止について 〜プリントを配付しました〜

画像1
市内小学生の残念な事故を受け、夏季休業中の屋外行事や運動行事の見直しが進められています。昨日、1ブロック(保見・猿投地区)小学校長会議で検討し、ブロック球技大会を11月27日(火)に延期しました。また、それに伴い、本校は夏休み中の部活動を全面中止にしました。本日、5・6年生にプリントを配付します。9月以降の部活動の実施については、改めてお知らせします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応