少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

「風呂敷」の結び方を勉強しました 〜4年生 エコライフ倶楽部の方から学ぶ〜

画像1
画像2
画像3
今日の学校公開日で、4年生は2時間目にとよたエコライフ倶楽部の講師の方々による「ふろしき活用術」という講座を受けました。バンダナを用いて、一人一人が結び方の練習をしました。結び目が縦ではなく、横になるような結び方を学びましたが、なかなか難しかったようで時間がかかってしまいました。保護者の方を対象に行っても、いろいろと便利な使い方などが学べて良いのではないかと思いました。

雨の中、多くの方にご出席いただきました 〜今年度2回目の学校公開日〜

画像1
画像2
画像3
今日は学校公開日でした。1時間目から3時間目までの授業を公開させていただきました。天候が悪い中、多くの保護者や地域の方にご来校いただきました。授業の中には、保護者の方にインタビューをするという保護者参加型のものもありましたが、御協力いただき、ありがとうございました。次回は、9月10日(月)を予定しています。この時は、親子奉仕作業とPTAバザーも行う予定です。

美味しくなって帰っておいで 〜給食センターへ旅立つナス〜

画像1画像2画像3
低学年が学校の畑で育てているナスの一部が、今日、北部給食センターに引き取られていきました。明日の給食「ナスとペンネのトマト煮」になって、伊保小学校に戻ってきます。センターの方には、私が代表して、「美味しくしてね」とお願いしておきました。

昨日の全校集会 〜意見発表、転入生の紹介などがありました〜

画像1画像2画像3
7月3日(火)の朝、全校集会を行いました。社会を明るくする運動で意見発表をした児童が、全校児童の前で再度、意見発表し、大きな拍手を受けました。拍手と言えば、6月の終わりに転校してきた児童も紹介され、大きな拍手で歓迎を受けました。今週末に行われる「いぼリンピック」の説明を高学年児童が行い、福祉委員会からは、「介助犬募金」への協力について連絡がありました。介助犬募金は7月18日(水)、19日(木)の二日間行います。

過去最多の人数でした 〜イボラン 校長室が一杯に〜

画像1画像2画像3
里山探検学習を途中で切り上げ、校長室でのイボランに参加しました。今日は7名(お子さんを入れると8名)の方が参加してくださいました。校長室のソファーに座りきれず、給食もテーブルが一杯になりました。今日は子どもたちが給食を食べている様子も見ていただきました。

里山探検学習 番外編 〜実はこれが一番の楽しみ??〜

画像1
画像2
画像3
里山学習の最後に、「里山を守る会」の皆さんが用意してくださったスイカで、スイカ割りのお楽しみイベントを行いました。実は、これを楽しみにしている子も多かったようで、守る会のメンバーの方が栽培されたお茶をいただき、スイカも美味しくいただきました。今日は天候にも恵まれ、良く冷えたお茶やスイカで歩いた疲れも吹き飛びました。お世話になった地域の皆様、ありがとうございました。

里山探検学習 その5

画像1
画像2
最後にギフ蝶の産卵場所になるカンアオイの生息地を見学し、ギフ蝶についてのお話を聞きました。

里山探検学習 その4

画像1
画像2
画像3
ホタルの生息地である唐池の見学です。

里山探検学習 その3

画像1
画像2
次の見学地はビオトープ水田。アメンボ、メダカの姿がたくさん見られました。カエルもたくさんいました。

里山探検学習 その2

画像1
画像2
画像3
カワニナの水槽を覗き込んでいます。ゲンジボタルの餌になります。

里山探検学習 その1

画像1
画像2
画像3
3年生、学校を出発して、最初の見学場所であるカワニナの飼育場所に着きました。

七夕の準備が始まりました

画像1
画像2
七夕に向けて、地域の方がたくさんの笹を運んできてくださいました。願い事を書いた短冊がたくさん吊るせそうです。
※キャンプが近づいて来たので、スマホからホームページを更新する練習をしています。いつもと少し感じが違うのは、そのためです。

校内の危険箇所への対応

画像1
画像2
本校にはブロック塀はありませんが、石碑やモニュメントなどがたくさんあります。倒壊の恐れがある物には、黄色のコーンを置き、児童が近寄らないように指導しています。

水難事故から身を守るために 〜6年生 着衣水泳講習会 その2〜

画像1
画像2
画像3
実際に浮いてみました。服を着たまま泳ぐことは、ずいぶん大変であることを、子どもたちは身をもってわかったようです。良い体験になりました。

水難事故から身を守るために 〜6年生 着衣水泳講習会 その1〜

画像1
画像2
画像3
海開きをする前の海水浴場で、中学生が水死したという痛ましいニュースが今朝のテレビで流れていました。6年生が、先週の金曜日、消防署員の方の手ほどきで、着衣水泳の講習会を受講しました。1本のペットボトルを使って仰向きに浮く練習や、身近な物を使って浮く練習などをしました。役に立つことがなければ良いのですが、いざという時のために、良い経験になったと思います。

華麗(カレー)なる??調理実習 〜5年生 キャンプに向けて〜

画像1
画像2
画像3
昨日、5年生は7月12日からのキャンプに備え、カレーライス作りに挑戦しました。5年生は、昨年度、総合的な学習の時間に「防災」について学習し、その際に「ビニル袋で炊くご飯」を実習しました。今回も、ご飯は同じ要領で炊きました。カレールーは、華麗(カレー)??な手さばきで美味しくできたようです。(以前は、すぐに、こういう「親父ギャグ(ダジャレ)」を言う教員が伊保小にいましたが、いなくなると妙に淋しいものです。)

「地域ぐるみの学び合い」のために 〜学校アドバイザー、地域学校共働本部教育協議会〜

画像1画像2
今日の午前中、アドバイザー会議と地域学校共働本部の教育協議会を行いました。今年度も、これまで順調に進めてきた学校園を活用した学習や、伝統芸能活動、老人福祉施設での交流学習、地域の自然環境を生かした生活科、理科学習などを推進し、「WE LOVE いぼ」、「WE LOVE ほみ」の気持ちを高めていくことで方針が決まりました。会議終了後、参加者で給食を試食しました。

静かに自習ができる学級は素晴らしいです 〜2年2組 自習の様子〜

画像1画像2画像3
授業研究会では、多くの先生が自分の学級を自習にして、研究授業を参観する形をとっています。したがって、それぞれの学級が、自習が上手にできるようになっていないと、なかなか授業研究ができません。1時間目、研究授業の学級の隣の、2年2組の様子です。いつもは比較的元気な学級ですが、静かに漢字の学習ができていました。途中、男子児童が鼻血を出すハプニングがありましたが、友だちがさっとティッシュを用意し、静かに対応していました。2年2組、なかなかやります。

グループで協力して発表することができました 〜2年1組国語 授業研究会〜

画像1
画像2
画像3
今日の1時間目、2年1組の教室で国語の研究授業を行いました。単元「好きなお話しょうかいするよ」の学習で、今日は、モデル的な紹介文から、上手な部分を見つけ出し、グループでその理由を考え、発表する形で進められました。グループでの活動にも慣れ、まとめるためのボードも上手く使いこなしている様子がうかがえました。

学校だより第12号を配付します 〜7月の行事予定、学校公開日のご案内など〜

画像1
本日、学校だより第12号を配付する予定です。7月の行事予定や、7月4日(水)の第2回学校公開日や学校保健安全委員会のお知らせなどが載せてあります。各学年から発行される学年通信とあわせて、ご確認ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応