少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

「いじめ」。劇で見ると、本当におろかなことですね。 〜人権集会「劇団ランプ」〜

画像1
画像2
画像3
今日の3時間目、体育館で4年生以上の人権集会・人権移動教室を行いました。本校では恒例になっている「劇団ランプ」(保護司会の皆さんによる演劇チーム)の「いじめ」をテーマにした劇を観賞しました。友だちの上履きを隠したり、無視をしたり、悪口を言ってはやしたてたりする場面を、劇で見ると、「何て馬鹿なことをしているのだろう」という思いになりますが、現実にはこういう行為が行われがちであることを、子どもたちはどんな気持ちで見ていたのでしょう?自分たちを見つめる良い機会にしてほしいと思いました。

学校公開日に、もちろんご覧いただけます 〜校内造形展 その2〜

画像1
画像2
画像3
天気が少し心配ですが、明日6日(木)が学校公開日ですので、その時にお子さんの作品をゆっくりご覧いただけます。ただ、人は多いと思います。明日、持久走大会が延期の場合は、学校公開日も1日延期し7日(金)になります。6、7日の両方が雨天になることはなさそうですので、どちらかで作品展をご覧いただければと存じます。写真は4年生から6年生の作品です。

お時間がある時にご覧ください 〜校内造形展 その1〜

画像1
画像2
画像3
本日5日(水)より7日(金)までの3日間、校内造形展を行っています。1年生から6年生までの図工作品が、教室の廊下やワークスペースに展示してあります。以前は市全体で10月中旬に、造形フェスティバルが行われ、市民文化会館東の枝下公園、豊田市美術館、時には豊田スタジアムなどに地域ごとに展示されていましたが、数年前になくなり、現在は校内で展示するようになりました。写真は1年生から3年生までの作品展示の様子です。

本番は木曜日。天気が心配ですが・・・ 〜試走会 その2〜

画像1
画像2
画像3
持久走大会本番は、明後日。天気予報はあまりよくありません。今後、変わってくるかも知れませんので、好天になることを期待したいと思います。木曜日は学校公開日にもなっていますし、多くの方が応援に駆けつけてくださることもあるので、開催決定の判断を試走会よりも早めます。午前6時30分ごろの天候や予報をもとに判断し、午前7時までには学校メールでお知らせします。難しい判断になることが予想されます。なにとぞ御理解ください。延期の場合は金曜日に実施します。その場合、学校公開日も金曜日とします。

雨に降られず、何とかできました 〜試走会 その1〜

画像1
画像2
画像3
雨で一日延期した試走会を、本日行いました。今日も雲が広がっていましたが、雨が落ちてくることはありませんでした。スクールガードの皆様や、ボランティアのお母様方がポイントに立ってくださり、安全のうちに試走会を終えることができました。ありがとうございました。子どもたちの中には、本番と同じように頑張っている子がたくさんいました。順位に関係なく、立派な姿を見せてくれる子がたくさんでした。

保護者や地域の皆様も、よろしかったらどうぞご覧ください 〜明日、「劇団ランプ」公演〜

画像1画像2
明日、12月5日(水)午前10時55分から本校体育館で、毎年恒例の「劇団ランプ」による劇の公演を行います。児童は4年生から6年生までが観劇します。保護者(お子さんの学年は問いません)や地域の皆様もご覧いただけるように、座席を用意しますので、お時間がございましたら、ぜひ足をお運びください。なお、明日から「校内造形展」として、子どもたちの造形作品を教室の廊下やワークスペースに展示します。合わせてご覧ください。駐車場は空いている場所をご利用ください。ふれあいの森周辺の芝生部分も使ってください。造形展は12月7日(金)まで行っています。校内への出入りは自由です。

全員きれいに完食しました 〜フレンドランチ7−B班〜

画像1
画像2
画像3
今日の給食も、フレンドランチを行いました。今日は7−B班の13名と一緒に家庭科室で食事をしました。毎回、苦手な食べ物の話をしますが、今日は野菜(特になすやピーマン、トマト)が苦手、ししゃもをはじめとする魚が苦手、グリーンピースや豆類が苦手という子が多かったです。それでも、今日出された給食は、全員が残さず食べました。食べ残しがないので、後片付けも手早くできました。

体験を通して、高齢者の大変さの一部を知ったよ 〜5年生高齢者疑似体験 2〜

画像1
画像2
画像3
歩いたり、階段を昇り降りしたりすることも大変ですが、視力が衰えたり、視野が狭くなったりする中で、手先の細かい作業はずいぶん大変であることが、よくわかったようです。

体験を通して、高齢者の大変さの一部を知ったよ 〜5年生高齢者疑似体験 1〜

画像1
画像2
画像3
先週の金曜日のことになりますが、5年生が豊田市社会福祉協議会の皆さんのお世話になり、高齢者疑似体験のプログラムを受講しました。身体にゴーグルや重り、手袋などを装着し、階段を昇降したり、自動販売機に硬貨を入れたりするなど、動きづらさを実体験しました。二人組で高齢者役と介助者役を交替しながら、意義深い学習を進めることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応